本日は「打掛にも興味あるけど、実際に似合うかどうかわからないから
前もって確かめたい!!!・・・という方に贈る、和装体験フェア」の初日でし
た。※明日も開催です。
予想以上のご来店に正直驚いています。
やっぱり打掛が気になっている方が多いんですね。嬉しい限りです。
さて、このフェア名はやたら長いですよね(笑)。でもですね、ただ単に
『和装体験フェア』では、 「私は参加できるのかしら?」なんて不安も
ございますが、長いフェア名どおり、和装をご検討されている方であれば
どなたでも参加可能であることを知っていただきたかったんです。
その甲斐あって、本日は大盛況でした。
では実際にはどんな風に和装を体験できるのか?気になりますよね。
そちらをちょっとリポートしたいと思います。
まずは足袋を履いていただきます。
![IMG_5691[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/d/3/d3b6dfcc-s.jpg)
まずはここからです。でも足袋を履くだけでもテンションが上がりますよ!
次に掛下をご着用いただきます。
![IMG_5684[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/7/a/7aee920c-s.jpg)
二部式の掛下を使用しますので、時間もかからずにスムーズに和装を
体験できます。
![IMG_5685[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/7/9/790c415f-s.jpg)
そして掛下の下半分を着ていただきます。
![IMG_5686[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/5/c/5c754a6d-s.jpg)
その後は掛下帯です。こちらもすぐに装着できます。
![IMG_5688[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/0/c/0cf87fc7-s.jpg)
最後に帯結びが付いたおとんこをつけて準備完了です。
あとはお好きな打掛を羽織るだけです。
![IMG_5692[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/0/d/0d578e1c-s.jpg)
やっぱり掛下を着ての打掛姿は当日さながらに見えますね。そして良く
ご覧下さい。ちゃんと草履もお履きいただけますからね。
![IMG_5693[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/e/b/eba1da5e-s.jpg)
しっかりとおとんこを入れることで、横からの打掛姿がとっても美しく
見えますね。この腰の箇所の出具合こそが打掛姿の象徴でもありま
す。
![IMG_5694[1]](/common/blogimg/abito0975/imgs/0/d/0d00e4ee-s.jpg)
下準備が出来ていると、ご試着もスムーズです。こちらのお客さまは赤と
ゴールドの色打掛、その他白無垢も何着かご試着なさいました。
とても喜んでいただけたので、この長い名称のフェアを開催した甲斐がありま
した。
ということで、この打掛体験フェアはお客様に喜んでいただけるコンテンツと
確信いたしましたので、今後も改良を重ねて開催していきたいと思います。
現時点では、毎月開催するつもりですので、次は2月に開催予定です。
開催日はまたこちらのブログでもお知らせ致しますので、ご興味のある方は
ぜひご参加くださいね。
もちろん参加は無料ですよ!!!
和婚をご希望の方、または和装前撮りやフォトウェディングをご希望の方など
のご参加お待ちいたしております!!!