婚礼着物

色打掛?それとも白無垢? 迷ったらこんな打掛いかがでしょう?

最近のウェディングシーンにおいて和装の存在感が大きくなっていますね。

お色直しの衣裳としてはもちろんですが、和装前撮りも増えており、婚礼和装の着用率は年々高まっています。


ご存知のように婚礼和装には【色打掛】【白無垢】【黒引き振袖】などの種類がありますが、最近は【色打掛】または【白無垢】を選ばれる花嫁が大半を占めています。そこで迷うのがどちらを選ぶかと言うこと。

011

色打掛は華やかであり、色を選ぶ楽しみもあります。

033

清楚とした白無垢は色打掛とはまた違った魅力があり、ここ2~3年で人気が高まっています。

「出来るなら両方着たい!」という花嫁が殆んどでしょう。
しかし時間的なこと、費用的な事を考えるとどちらか一つを選ばなくてはならないこともあるかと思います。しかし今回ご紹介する当店の打掛は色打掛と白無垢両方のいいとこ取りした商品となっており、実際に選ばれる方も多いんです。

こちらの打掛です。

040

ベースの色は白系となっていますが、色とりどりの刺繍で描かれた柄がとても華やかとなっています。白無垢の清楚さと色打掛の華やかさが上手に組み合わされており、見る角度によっては白無垢にも色打掛にもなりうる優れものです。

本来、このような雰囲気の婚礼和装は引き振袖に多く見られますが、打掛では大変珍しいんですよ!

ご紹介した打掛は披露宴でのお色直し衣裳として、和装前撮りの衣裳としてはもちろんですが、神社挙式(神前挙式)の式服としてもご着用頂けます。もし打掛選びに迷ったら、こんな感じの打掛をお探しして見てはいかがでしょう? 花嫁だけに許される「わがまま」を叶えてくれる魔法の打掛になるかもしれませんからね。

結婚式で打掛をお召しになる花嫁が増えていますね

数年前まで、結婚式でお召しになる花嫁衣装といえば「ウェディングドレス」、そしてお色直しで「カラードレス」の2着が定番中の定番でした。

要は打掛などの和装をお選びになる方は殆どいなかったということです。
しかし実際は「和装も着たい」と思っていた花嫁は相当数いたはずです。それでも披露宴の時間や和装の費用、その他様々な理由で諦めざるを得なかったことも理由としてあったんですよね。

そして和装前撮りが定番化することになるのですが、このことが「やっぱり和装ってかわいい!素敵!」に繋がっていくのです。そして現在は結婚式で打掛をお召しになる方が本当に増えていますね。

050

abitoにおいてもそれを実感しています。

今週は打掛レンタルのお客様の結婚式がありますし、先週はやはり結婚式で和装をお召しになるカップル様が二組ご来店になり、有難いことにご成約くださいました。ドレスが主流だった数年前以前から、当店は婚礼和装の魅力についてたくさん発信してきましたし、他に先駆けて和装ロケーション撮影を手がけてきたことが間違いでなかったことが証明されたと考えています。

017

ウェディングドレスも特別で非日常の衣裳ですが、何となく身近に感じる部分もあります。
しかし婚礼和装である打掛は全てが特別で、全てが非日常で、ある意味未知の衣裳です。伝統と文化を感じさせつつも、新鮮さを併せ持つ衣裳であることが現代の花嫁様達を引きつけるのではないでしょうか?


打掛は幸せ真っ只中の花嫁様の気持ちを高揚させるだけでなく、周りの方々にもその幸せをばら撒いてくれる不思議な力があり、いつもとはまた違った美しさを花嫁にもたらしてくれます。

お着付けでグルグルと紐を巻かれたり、着用時に打掛の重さで苦笑いすることもありますが、だからこそその思い出は半永久的に鮮明に残るのだと思います。ぜひ結婚式をご検討中の方は婚礼和装の打掛もまずは選択肢の一つとして頂きたいと思います。
ドレスも結婚という節目にしか着用できない衣裳ですが、打掛だって同じです。

とりあえず一度袖を通し、そのご自分の姿をご覧下さい。
きっとドレスとは違った魅力を感じて頂けるはずです。そして「日本に生まれて良かった!」と思うはずですよ。それだけ打掛は美しく、神聖で価値のある衣裳なのです。

黒引き振袖の復権はそろそろ!?

現在は空前の婚礼和装ブーム。

前撮りではもちろん、披露宴でのお色直し衣裳として、神前挙式の衣裳としてご着用される花嫁様がたいへん多いんですよね。


しかし十数年前は婚礼和装空前の氷河期であり、その当時は今のような時代が来ることなど全く予想など出来ませんでした。

そんな婚礼和装氷河期に温かな陽射しをもたらし、今に繋げた衣裳があります。それは黒引き振袖です。

002

ほっそりとしたフォルムと「黒」という大人感、そして何より洋髪でもマッチする衣裳であることが和装を敬遠していた世代をグッとひき寄せてくれたんです。この黒引きの出現により、和装が見直され、新たなスタイリング(ヘア&メイク)と相まって今に至っていると言えるでしょう。

当店でもこの黒引き振袖が引っ張りだこ状態が長く続きました。

しかし現在は和装人気が高まってはいますが、人気衣裳は打掛(色打掛・白無垢)一強です。
黒引き振袖のご要望をきくこともありませんし、実際に衣裳は眠ったまま・・・・。

それでもブームは繰り返します。
もうそろそろ黒引き振袖の人気が再燃する頃合かと予想しています。だってやっぱり素敵な衣裳ですからね。

上の画像の黒引き振袖は華やかさの中に上品さがあり、「凛」とした佇まいを感じる一品です。

ロケ撮 田崎様 001

そしてこちら絵柄を抑え、シックな雰囲気が漂っています。

どちらの衣裳にも言えることはゴールドの帯が黒を引き立たせ、そして帯自体が最大のアクセントになっていることです。

また真っ白な婚礼衣裳である白無垢が「あなた色に染まる」という意味があるように、黒の引き振袖は「もう他の色に染まりません」という意味を持つと言われていています。間逆の色で、真逆の意味合いがありますが行きつく先は同じと言うことです。

ちなみに和装で最も格式の高い色は「白」でもなく、「赤」でもなく「黒」です。
黒の紋付袴、黒留袖、黒喪服が最高礼装であることからもご理解頂けると思います。


「流行から外れたくないけど、他の人との違いを出したい」
「和装にはかわいいではなく、かっこよさを求めている」

このようなお考えが少しでもあるのであれば、黒引き振袖を選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょう?

掛ける衣裳である打掛に対し、こちらは身体にフィットさせる衣裳です。
そしてベースの色が黒なので、打掛に比べほっそりとした和装姿を演出できますよ!

今なら時代の先駆者となるかもしれませんね。
また例え数年後、数十年後に黒引き振袖を着用した婚礼写真を見返したとしても、「古臭さ」を感じることは一切ないと断言できます。それどころかより価値が高まり、「やっぱりこれを選んで正解だった♡」と思うことでしょう。

それほど黒引き振袖は時代に左右されない魅力と価値を併せ持った素晴らしい衣裳なんです。今がチャンス♡

ピンクのグラデーションがかわいい白無垢

婚礼和装、つまり打掛には2つの種類があります。

一つは色打掛。
こちらはドレスで言うところのカラードレス。

そしてもう一つは白無垢。
ドレスで言えばウェディングドレスとなります。

白無垢をイメージしてください。
多分、真っ白の打掛が浮かび上がってくると思います。世間様の白無垢に対する殆どのイメージだと思いますし、実際に白無垢といわれる婚礼和装の殆どが白一色です。でも実は「真っ白」の白無垢は意外と少なく、その殆どが「オフ白」なんです。意外ですよね。

039
こちらは多くの方がイメージするであろう白無垢ですが、実際はオフ白です。

ですが、白無垢は全てが全て白一色とは限りません。

袖や裾、衿元に紅のラインが入るものもあります。
0032

そして今回ご紹介するのはピンクのグラデーションがとってもかわいい白無垢です。

001

裾にかけてピンク色が深まる美しいグラデーション。
またこちらの白無垢は肘のところにご注目頂きたいのですが、そこに花紋があしらわれています。この花紋は左右の袖、そして後ろ衿下にも配置されているので、ちょっとしたアクセントとなっています。

ちなみに花紋とは女性用の紋であり、別名ではお洒落紋とも言われます。
つまりおしゃれでかわいい紋で、ちょっと贅沢な加工と言う訳です。

白無垢はドレスでいうところのウェディングドレスと言うこともあり、式服(神社挙式、仏前挙式)として着用されることが殆んどです。しかし最近ではそうでもないらしく、前撮りやお色直しでも白無垢をお選びになる花嫁が増えています。
こちらの白無垢なら白無垢としてはもちろんですが、優しいピンクもあるので良いとこ取りのハイブリッドな打掛としてご着用頂けることでしょう。

敢えて和装は一着!
そんな花嫁にたいへんおすすめの打掛です。

このような白無垢はたいへん珍しく、そうそうあるものではありません。まぁ「白無垢も色打掛も両方着る!」と言う方にはどうかとは思いますが・・・・。


当店abitoではこちらのピンクグラデーション白無垢をレンタル、及び和装前撮りのどちらでもご案内しております。「ちょっと気になるかも!」と言う方は、ぜひお気軽にご来店し、ご試着下さいね。

赤のラインがアクセント! 人気の白無垢

0032

結婚式の思い出作りは和装で・・・こうお考えのカップル様がたいへん多くなってきました。

いわゆるホテルやゲストハウスでの結婚式を選ばず、神社挙式だったり写真撮影をご希望されることが多くなっている訳です。

当店abitoは数年前より和装ロケーションフォトに注力しており、これまでも多くのカップル様の思い出づくりのお手伝いをしてきた訳ですが、この数年の間に変化を感じ手います。


以前、和装写真と言えばほぼ100%の花嫁様が色打掛をご希望されていました。
011
色打掛はたいへん華やかで、魅力が満載の和装。

しかしここ1~2年は白無垢の人気が急上昇しています。
018
白無垢はその名の通り、純真無垢な和装。和婚の式服としても知られています。

もちろん当店の和装ロケーションフォトでも白無垢をお選びする花嫁様が増えています。

その理由としてはいくつかありますが、一つは世の中が「シンプルさ」を求めている時代になったからだと思います。また桜や紅葉、そして新緑など、ロケーション撮影において欠かせない自然の美しさにより、シンプルな白の美しさがさらに昇華され、相乗効果で白無垢姿がとても映えるからでもあります。

当店には数十着の白無垢が取り揃えております。
白無垢はどれも同じ色(白)と思われがちですが、オフホワイト・純白・生成りとそれぞれに違いがあります。そして目立ちはしないものの、白無垢には刺繍が施されており、その違いもあります。

そんな多岐に渡る当店の白無垢の中で、ダントツの人気を誇る白無垢がこちらです。
033
人気No1白無垢「紅こふき」

衿元、袖元、裾元にある赤い線が特徴です。
006こう見てみると赤がかなり目立ち、映えることが分かります。

022手元の指輪写真でも良い演出になっていますね。

こちらの紅こふきのような「赤のポイント」がある白無垢は全国的にも人気だそうです。
和装メーカーさんのお話しによると、全国の衣裳店さんが「違いのある白無垢ほしい!」と問い合わせが結構あるそうです。

白一色の白無垢も素敵ですが、ワンポイントがあり、より華やかさを演出できる白無垢も負けず劣らずの魅力があります。そして事実としてぶっちぎりの人気があるんですね。

abitoでは結婚式の衣裳のレンタル、和装前撮りのご着用のどちらにもご対応しています。

「白無垢もいいんだけど、何かインパクトが欲しい」
「華やかな白無垢はないかな?」
「かわいらしい白無垢姿でその日を迎えたい!」

・・・・このようにお考えの方にたいへんおすすめの白無垢です。

ぜひお気軽にお問い合わせ、ご来店、ご試着をお試しください。
心よりお待ちしております。

ペパーミントグリーンの色打掛

064

先日、「黒の色打掛」というブログがここ最近でかなりの注目を頂いたので、二匹目のドジョウを狙うかのように「ペパーミントグリーンの色打掛」をご紹介いたいと思います。


まずその前に、色打掛の色を表現するのはなかなか難しいんです。
なぜなら全体で見れば「赤」であってもその中には様々な色が含まれていますし、グラデーションとなっている場合もあります。今回もわかりやく「ペパーミントグリーン」とは表現していますが、それだけでは表現しきれないのが本音です。

まずはご覧いただきましょう!
059

打掛もさることながら、花嫁様も本当に美しいのひと言です。
こちらの花嫁様は昨年の秋に当店の和装前撮りプラン(ロケーション)をご利用くださった方です。

よくロケーション撮影をご希望されるお客様に「庭園の撮影で映える色打掛の色は?」と言うご質問を頂きます。
やはり色打掛と言えば「赤」が一番に浮かびますし、自然の緑とは間逆の色なので映えることは間違いなしです。でもこちらのペパーミントグリーンは自然の緑と同系の色ですが、赤と遜色なく映えていることがお分かり頂けると思います。

それは前述の通り、色打掛には様々な色が使われているからと言えます。

こちらの打掛も全体的にはペパーミントグリーンですが、ゴールドやオレンジ、ブルー、紫、赤、白など色とりどりとなっています。だから美しく、どんな場所にも埋没することなく際立つのです。

そして気になる相性は場所だけでなく、お隣に立つ花婿様との色合わせもですよね?
049

紋付袴の黒との相性は・・・最強です♪
黒だからこそほのやかな緑が際立ち、逆にほのやかな緑が黒を引き立てます。これこそ相乗効果ですね。

こちらの色打掛は当店でもたいへん人気の商品で、ロケーションフォトの花嫁様にたいへんご好評いただいています。
この手の色はなかなかなく、かなり珍しいとも言えるのですが、だからと言って決して気を衒った感じでもなく自然に受け入れ安い打掛だと思います。

最後となりますが和装、特に婚礼和装である色打掛の色の選び方は洋服を選ぶ時と一緒にするべきではありません。
なん度も繰り返しますが、本当に多くの色が使われており、「この色を選んだことがない」と感じても、いざ試着してみると意外なほどしっくり感じることが多々あります。

ですから色打掛を選ぶ際は、洋服選びの経験は除外して、できる限り様々な色に挑戦して行くことが最終的には良い結果となるはずです。決して食わず嫌いにならず、なんなら「いつもなら選ばない色」こそ試着されてみてはいかがでしょう?もしかしたら「見たことのない自分」に出会えるかもしれませんよ!

黒の色打掛

010

色打掛と言えば、やはり「赤」をイメージしがちです。

実際、赤の色打掛が取り揃え的にも圧倒的に多く、お客様にも選ばれやすいんです。

しかし緑系や青系、からし色系など様々なものもあり、中でも珍しいのが黒系の色打掛です。つい最近もこの黒の色打掛についてブログを書きましたが、実際に着用している写真を載せていなかったので、今回改めてブログでご紹介します。

こちらです。
008

「黒」といってもそれは地色のことで、黒一色ではありません。
こちらの打掛では全体に花柄があしらわれており、様々な色が使われています。地色が黒だけに、柄がより浮き出し、地味どころか大変華やかな印象になっています。

   ⇒美しいペパーミントグリーンの色打掛のご紹介ブログ

ちなみにこちらの打掛は「八重がさね」という衣裳となり、十二単を簡略化してデザインとなっています。ふちに緑、からし色、紫が重なって見えますが、これこそが八重がさねなんです。なのでより華やかに見えるんですね。

さて花婿様は黒の紋付袴姿で、お二人揃っての「黒」ですがめっちゃカッコ良いと思いませんか?
これぞ大人カップルのコーディネートと言えます。

ちなみに和装において「黒」と言う色は、さお高の格式を持つ色と言われています。
つまり格式が高く、カッコ良く、大人っぽく、そして大変華やかな和装姿のとても良い見本となります。

赤の打掛もかわいらしく、とても美しいですが、黒も負けず劣らずの魅力があるのです。
一生に一度の婚礼和装姿ですから、先入観などに捉われずに様々な色の打掛をご試着されることはとても大切なことです。和装は試してみないとわからないことばかりの衣裳ですから、どしどしチャレンジされる事をおすすめしますよ!

着用してはじめてわかる黒の色打掛の魅力

皆さんのイメージする色打掛は何色ですか?

多分、多くの方が「赤」をイメージされるのではないでしょうか。
027 008 039

abitoが取り揃えている色打掛でも赤が最も多く、恐らく他店でも同じだと思います。

色打掛=赤 =おめでたい(色)=結婚式・・・・方程式として完璧だと思います。

ただ赤の色打掛と言っても上の3つの画像のように、同じ赤でも様々な種類があります。
柄はもちろんのこと、朱に近い赤もあれば、そうでないのもあります。そもそも色打掛は大変多くの色が使われる衣裳であるので、全体的に見れば赤の比率は多いものの、赤一色と言うわけではありません。

この色に関しては他の色でも同じことがいえます。

例えば黒の色打掛。
「黒」と言うことで「地味」とか「暗い」、「華やかさが足りない」とか思われることでしょう。実際、abitoには黒系の色打掛が何着かありますが、お客様にお見せしても反応は小さく、スタッフもこれまで推すことも少なかったんです。やはり赤系をお勧めしてしまうことが殆どでした。

しかし最近、この黒の色打掛で和装撮影をされてお客様がいらっしゃいました。
ちなみにご着用になった打掛がこちらです。
_MG_0601

八重がさね(十二単をイメージした作り)の打掛で、ご覧の通り地色は黒。
ですがボタン柄には白や青、オレンジや緑などの色が使われており、黒の地色によって大変際立つように見えます。

赤や色の対極の色とされる「黒」。
多くの方が「地味な色」と思っていることでしょう。しかしある意味では「派手な色」と私は考えています。普段着でも「黒だけは絶対着ない」と言う方も少なくないですし、全身真っ黒のコーディネートでお出かけするのはちょっとの勇気が必要です。

つまり黒って嫌が応にも「目立つ色」、「目に入ってしまう色」なんですよね。つまり派手であるといえます。
そもそも和装において、黒と言う色は最高の色とされているんです。


この黒の打掛、久々に撮影でご着用頂いた訳ですが、率直な感想としては「こんなにかっこいいなら、絶対お客様にお勧めすべき」ですかね。
かわいいをお求めの花嫁にはそぐわないとは思いますが、「かっこいい」「大人」「すっきり」「個性的」な花嫁像を頭に描かれているなら一考の価値ありです。

黒だけでなく、色打掛全般にいえることですが、「ただ見る」のと「着て見る」のとでは印象が全く違います。例えただ見た時にパッと何も感じなくても、試着した姿を見たら何かを感じるかもしれません。逆も然りで、ただ見た時に「♡」と思っても、いざ着て見たら「あれ?」と思うことも・・・。そこが普段着と婚礼和装の大きな違いだと言えます。

ちなみにこの色打で撮影をされたお客様の実際の写真は後日にこちらのブログでご紹介いたします。
ご主人も黒の紋付袴をご着用になったので、「黒+黒」でとってもかっこいいですよ~。早くお見せしたいです!!!

なかなか他所でもお目にかかれない黒の色打掛。
結婚式のお色直しの衣裳、または和装前撮りの衣裳としてご検討されてみてはいかがでしょう?実際にご試着なされば、私がブログでお伝えしたかった魅力がきっとご理解頂けると思います。

和装前撮りで人気の紋付袴はこれ

今年はありがたいことに真夏の和装ロケーション撮影も盛況で、9月も同じく盛況、そして10月・11月も多くの撮影のご予約をいただいております。

つまり多くの和装前撮りご希望のお客様をお迎えしてきました。


ここにきて結構な頻度で「人気の紋付袴はどれなんですか?」といご質問を受けるようになりました。
この前撮りでは初めて紋付袴を着用する方が殆どですので、どんな紋付袴を選んで良いかなんてわからなくて当然です。一生に一度の撮影ですから衣裳で失敗はしたくないですものね。


あくまで当店Wedding Dress abitoにおいての実績とはなりますが、多少参考にはなるかと思います。

一番人気は黒に黒縞

ウェブやSNS等でアップされている和装前撮り画像をご覧になると、やはり一番多いのが黒の羽織に黒縞の袴という組合せです。
013

この組合せは実は最も格式があり、婚礼だけでなく叙勲や様々なお祝いの席でもご着用頂けます。
シンプルな組合せですが、一番親しみやすく、なお且つ日本男児に相応しい組合せです。
「黒」が主体の色となりますので、横に立たれる花嫁の衣裳が色打掛でも白無垢でも引き立つことは間違いありません。

もちろん当店で最も選ばれている紋付袴の組合せとなっています。

二番人気は真逆の白

黒の羽織に黒縞の袴の組合せの次に人気なのが白の羽織りです。
022

白は見た目からもお祝い気分を感じますし、華やかさも演出できます。
「結婚式は黒のタキシードだから違う色で」という方もいらっしゃえば、「より花嫁の色打掛が映える色で・・・」と言う理由で白を選ばれる方もおり、様々です。

こんな組合せもおすすめです

「黒もいいよな・・・」
「白も捨て難い!」
そんな花婿にはこんな組合せをおすすめしちゃいます。
039

羽織は黒で、中に着る長着(着物)は白のツートンはいかがでしょう?
黒本来の男らしさを表現しつつ、長着の白で柔らかさをプラスすることができます。この組合せは当店でも人気があり、特に花嫁様方からは「上品な感じが♡」と好評です。


よく「花嫁が主役で花婿は引き立て役」なんて自虐的に仰る方もいらっしゃいますが、当店から言わせて頂くと「お二人が主役」なんです。
花嫁が引き立つということは、逆もまた然りで花婿も引き立っている訳です。言い方を変えれば花嫁の和装姿が華やかなほど、花婿のシンプルな組合せが際立つということです。

ぜひ花婿花嫁のお二人でじっくりと悩み、たっぷりと検討して打掛も紋付袴もお選び下さいネ。

最後に

結局、和装前撮りで人気のある紋付袴は黒と白です。
当店の場合、10のうち6が黒、3が白、残りの1がその他の色です。ちなみに残りのその他の色はほぼほぼ「紺」ですね。
もちろん当店には黒・白・紺の他にも「紫」「赤」「ピンク」「ゴールド」「グレー」など様々な色をご用意していますが、皆さんそれらの色は「成人式用」と思われるせいか、お選びになりません。
でもどんないろをお選びになるかは花婿、花嫁様次第です。
「この色はNG」「この色にすべき」とか決まったルールなんてありませんので、お二人のご意向に沿って自由に色を選ぶことが何より大切だと思います。

一生に一度の記念すべき撮影です。
どうぞお二人らしい思い出を残せるよう、自由に衣裳をお選び下さいネ。

結婚式場の打掛レンタル価格はとっても・・・

先日、当店に結婚式でお召しになる打掛を探しているお客様にご来店頂きました。

結婚式は来春、衣裳は色打掛と紋付袴のみとのこと。


もちろん既に結婚式場で衣裳はご覧になられており、お気に召した色打掛もあったそうです。
ただ一つだけきになっているのが「価格」であり、もっとリーズナブルで気に入る色打掛をいろいろとお探しの中で当店にお越しくださったという訳です。


ちなみに式場で気になっている色打掛は35万円。
掛下のアップグレードで2~3万円、はこせこセットのアップグレードで1万円、そして紋付袴が約10万円前後とのことで、合計で約50万円。結婚式場で衣裳を手配の場合としては特別高いワケではないのかもしれません。

しかし当店としては「やっぱり高いな~」と思ってしまいます。


ちょっと話がそれますが、一時期殆どの花嫁が打掛に目もくれない暗黒の時代がありました。
とにかくその頃は全くと言っていい程に色打掛も白無垢も和ダンスから出す機会がなく、ドレス一色でした。和装離れの理由は様々ありましたが、その中に「衣裳が高い」という理由も含まれていたんですね。

衣裳がそもそも高い上に、当時は「かつら代」「笄(かつらの飾り)代」「お着付け代」が必要となるので和装全体の費用は超高額だったんですね。「それならドレスだけでいいや」となったと思われます。


今、婚礼和装(白無垢・色打掛)は全国で復権し、人気を誇っています。
自由経済の資本主義において、需要の多いもの(人気があるもの)の価格が上昇するのは当たり前のことです。しかし、我々ウェディング業界は一度苦い思いをした経験がありますし、和装の人気の乗じて同じ事を繰り返したら・・・再び和装の暗黒時代が再来するかもしれません。
気を付けたいものですし、同業の方にもそう思って欲しいです。


話しを元に戻します。

その花嫁に想い描いている打掛のイメージをお聞きし、当店の品揃えの中から五着ほど選び出し、ご試着頂きました。
その中の一着を大変気に入って頂けたようで、掛下(色付き)とはこせこセット(柄入り)をコーディネートしてご提案したところ、結婚式の衣裳としてご成約くださいました。

2019-09-04abitoには色打掛の品揃えが結構充実しています。

レンタル価格は色打掛+カラー掛下+柄入りはこせこセット+紋付袴一式で、結婚式場での見積の半額以下。
気に入った衣裳がお手頃価格でレンタルできることになったので、お二人には大変喜んで頂きました。

ここでハッキリと申し上げておきたいことは、当店としては「安さ」を売りにはしていないということです。
確かに結婚式場のそれと比べると、半額以下なので「格安」「激安」と思われるかもしれませんが、我々abitoの感覚としては「少し安いかな?」とは思ってはいますが、ほぼ標準的な価格設定なんです。

「abitoが安いのか?それとも他が高いのか?」
この判断は第三者に任せるのみです。


abitoとしましては、あの和装の暗黒時代を忘れることはできません。
当店は和装ロケーションフォトをそれこそ最近は数多く行っておりますが、あの時代を知っているからこそ和装をご希望されるカップル様が増え続けていることが本当にありがたくて仕方ありません。
そしてまたあんな時代にならぬよう、少なくとも当店をご利用くださるお客様には衣裳はもちろん、価格の面でも喜んで頂きたいと思っています。

それらを踏まえてのレンタル価格設定となっているので、他よりは多少はお手頃になってしまっているのかもしれませんね。


いずれにしても、今の和装人気が少しでも長く続くよう願うばかりです。
婚礼和装は日本の伝統衣裳であり、文化でもあります。そもそも時代や流行に左右されるような「幻影」ではなく、「本物」です。価値があり、魅力があるからこそ長い時代を経て今に至っている訳です。

abitoはその価値と魅力をお客様にご理解、今日関して頂けるようお伝えしていくことも使命であり、存在意義だと考えています。その為には和装をご利用しやすい環境づくり(価格も含めて)を推進していかなくてはなりませんね。頑張ります。