ファッッションの世界では以前流行ったデザインやアイテムが、時間を経て再度脚光を浴びることがあります。
この流行の周期は約20年ほどと言われています。
何故繰り返すのか?不思議ですよね。
よく映画などで近未来の人ががシルバーメタリックで、まるでモジモジ君のような服を来てでてきますが、30年後にみんな着てますかね?絶対着ていないと思います。

繰り返されるのはやはりアイテムはもちろん、デザインもある程度限りがあるわけです。同じようなデザインでも細部がちょっと変わっていたり、ミックスされたりして前回の流行時とは似て非なるものとなっているわけです。
和服も同じです。
特に和服は形(フォルム)は全く変わりません。となると流行は柄であり、色であり、テイストなのです。
まずはこちらを。

振袖なのですが約25年前の振袖となり、未だに現役の商品です。当店ではアンティーク振袖としています。鶴にご注目下さい。
そしてこちらが当店で「ジャパニーズトラディショナル振袖」としている最近の商品です。

こちらにも鶴の柄がありますね。
どちらとも「古典柄」と呼ばれる柄なのですが、25年の時を超えると描き方も換わります。青の振袖の鶴は「絵画風」ですが、赤の振袖は「イラスト風」です。
またこの振袖の色の赤も20年前ならもっと「朱色」に近いものでしたが、現代では鮮やかな赤となっています。
そしてこちらもご覧下さい。
こちらは大大大人気の「レトロモダン振袖」です。
斬新な柄!と思われるかもしれませんが、現在70歳前後の方々にとっては「懐かしい」柄だそうです。幼少期の終戦前後の時代は、まだ当たり前のように普段着として着物を着ていた時代です。
その頃にこんな柄をよく目にしたし、実際に着ていたそうです。
60年以上の時を経て、再度注目されるようになったんですね。
こちらも古典柄同様、色合いやディティールは当時のものと比べると変わっています。
服は時代を語ります。
流行に乗るのもファッション、乗らずに自分のスタイルを貫き通すのもファッションです。これは振袖も同じですね。
「何が好きか?」を知ること
「何にこだわるか?」を持つこと
「何が似合うか?」を自覚すること
この三つを持つこと=オシャレというものです。
成人式の振袖を選ぶ際にもこの三つを心に秘めて、じっくりとセレクトしましょう!
この流行の周期は約20年ほどと言われています。
何故繰り返すのか?不思議ですよね。
よく映画などで近未来の人ががシルバーメタリックで、まるでモジモジ君のような服を来てでてきますが、30年後にみんな着てますかね?絶対着ていないと思います。

繰り返されるのはやはりアイテムはもちろん、デザインもある程度限りがあるわけです。同じようなデザインでも細部がちょっと変わっていたり、ミックスされたりして前回の流行時とは似て非なるものとなっているわけです。
和服も同じです。
特に和服は形(フォルム)は全く変わりません。となると流行は柄であり、色であり、テイストなのです。
まずはこちらを。

振袖なのですが約25年前の振袖となり、未だに現役の商品です。当店ではアンティーク振袖としています。鶴にご注目下さい。
そしてこちらが当店で「ジャパニーズトラディショナル振袖」としている最近の商品です。

こちらにも鶴の柄がありますね。
どちらとも「古典柄」と呼ばれる柄なのですが、25年の時を超えると描き方も換わります。青の振袖の鶴は「絵画風」ですが、赤の振袖は「イラスト風」です。
またこの振袖の色の赤も20年前ならもっと「朱色」に近いものでしたが、現代では鮮やかな赤となっています。
そしてこちらもご覧下さい。

こちらは大大大人気の「レトロモダン振袖」です。
斬新な柄!と思われるかもしれませんが、現在70歳前後の方々にとっては「懐かしい」柄だそうです。幼少期の終戦前後の時代は、まだ当たり前のように普段着として着物を着ていた時代です。
その頃にこんな柄をよく目にしたし、実際に着ていたそうです。
60年以上の時を経て、再度注目されるようになったんですね。
こちらも古典柄同様、色合いやディティールは当時のものと比べると変わっています。
服は時代を語ります。
流行に乗るのもファッション、乗らずに自分のスタイルを貫き通すのもファッションです。これは振袖も同じですね。
「何が好きか?」を知ること
「何にこだわるか?」を持つこと
「何が似合うか?」を自覚すること
この三つを持つこと=オシャレというものです。
成人式の振袖を選ぶ際にもこの三つを心に秘めて、じっくりとセレクトしましょう!

Wedding Dress abitoのメインサイト
http://www.kaede-abito.com
フォトウェディング・前撮りはこちらの専門サイトへどうぞ!
http://www.abito0975.jp
成人式の振袖・卒業袴のレンタルはこちらの専門サイトへ!
http://www.tochigi-huriode.com