振袖レンタル

成人式当日のヘアメイクは県内最大手の美容室に依頼しています

昨日は令和最初の成人式。

振袖-16

当店でも多くの振袖、紋付袴のお支度があり、昨日の出社は早朝3時!年に一度のことなので、気合が入りました。


さて当店abitoでは成人式当日、振袖のヘアメイクとお着付け(紋付袴も)を行っているのですが、ヘアメイクを担当してくださっているのは栃木県最大手の美容室である「アトリエグループさん」です。一生に一度の成人式ですし、振袖と同様に二十歳の女性にとってヘアメイクの仕上がりは何よりも重要な部分です。だからこそ安心してお任せできる美容室にお願いしています。

常日頃、様々なタイプの女性の方々を美しく仕上げているアトリエグループさん。
かわいい系、クールビューティー系、ナチュラル系などどんなタイプの二十歳の女性でも、その手にかかれば素敵な振袖姿へと導いてくれます。技術やセンスはもちろん素晴らしいのですが、それ以上にお客様に対する対応がステキすぎるんです。

やはり日常の店舗で、様々なお客様にご対応しているからこそですね。もちろん企業として歴史と経営者の素晴らしい経営理念が浸透し、それを実践する立派なスタッフさんたちが揃っているからだと思います。

だからabitoの成人式当日のヘアメイクに関してもお客様にご安心いただけることと思います。

上手い下手だけでなく、時間内での仕上げが問われる成人式当日。こちらに関しても安心ですよ。


最後となりますが、当店では振袖をレンタルくださったお客様を最優先に当日のお支度をご案内しています。
振袖を持ち込みされる方の「ヘアメイク」、及び「お着付け」のお受付は夏以降となりますので、ご了承下さいますようお願い致します。

よーく考えれば「違う」ってわかる振袖のこと

私には娘がおり、ただ今高校2年生。


そして昨年末、遂に来ました【成人式振袖】のDMが!!!

娘が成人式を迎えるのは2023年の1月で、今は2020年1月です。つまり丸々3年も先のことなのに、DM来るのが早すぎますね。これは貸衣装業を営む者としてはもちろんですが、娘を持つ親としても「いかがなものか?」と考えてしまいます。


ご存知の通り、成人式は国民の義務でもなく、出ようが出まいが個人の自由です。
そして高校2年生の娘はこの1~2年は振袖なんかより大切なことが押し寄せてくる時期でもあります。そう言うことがわかっているはずなのに、振袖のことに注意を向かせようとする振袖業界は恥を知るべきではないかと(言い過ぎですかね?)。

自分のビジネスが大切なのはわかりますが、親にとっては振袖なんかより娘の将来の方が1兆倍大切なんです。


さてさて業界へのクレームはこれだけではありません。

娘に来たDMを見てみると・・・やっぱりありましたよ、こんな文句が。

「今なら最新の振袖を選べるチャンス!」

なるほどなるほど、2020年1月においては紛れもなく最新の振袖であることは間違いないことでしょう。
でもよーく考えてみましょう。前述の通り、娘が成人式を迎えるのは2023年1月で3年後です。現時点で最新の振袖も2023年には「3年落ち」の振袖になりますよね?


確かに最新の振袖は選べます。
但し最新の振袖では成人式を迎えることが出来ないということは明らかな事実。この点について、DMを送りつけた業者さんはどのような見解をもっているのでしょうね?

ひと昔前、成人式の振袖選びは早くとも10ヶ月前ほどでした。
しかし年を追うごとに一年前⇒二年前、そして現在では三年前にまでなってしまいました。これって由々しきことだと考えています。

少子化により、多くの業界が今後先細りが予測されますので、「早め早め」「青田刈り」「囲い込み」はある意味自然な流れなのかもしれません。ですがそれは企業側の論理にしかすぎません。本当にお客様の事を考えるのであれば、やはり今の状況は間違っているのではないかと思います。

まぁ当店が一切DMをしていないこともありますが、個人的にはDM営業もどちらかと言えば否定派です。個人情報を買い取っているなんて怖すぎません?私だったらまず信用できませんがね。


かく言う当店も振袖のレンタルを仕事の一つしています。

だからこそ「他人のふり見て我がふり直せ」でではないですが、DMを送ってきた業者のようなことは一切致しません。DMも出さなければ、営業電話、訪問営業も一切するつもりはありません。たまに「娘は高三なんですが、振袖っていつ決めたらいいんですか?」のようなお電話も頂くのですが、当店に限っては「一年前くらいでも十分間に合いますよ」とお答えしています。

お客様の恐怖心を煽るような営業はしたくないですからね。

だから毎年振袖レンタルの数も多くないですし、だからこそ当日のお支度もスムーズです。そしてお客様に信頼して頂けているはずです。まぁ身の丈に合った商売をしている感じです。


さて高校2~3年生のお嬢様を持つご家庭には、今後数多くのDMはもちろん、業者からの電話、訪問が予想されます。
「最新作を選ぶなら今」
「早く準備しないと間に合わない」
「他の多くのご家庭が成約している」
などなど、焦りを助長する営業が少なからずあると思います。

どのように捉えるかはご家庭、ご両親次第ですのでお任せいたします。
ただ貸衣装業界歴25年の私個人の意見としては・・・・
「最新作を選ぶなら二十歳になる年」
「準備は半年前でも十分間に合う」
「他の家庭は所詮他の家庭でしかない」
・・・このように考えています。


高校生のお嬢様を持つご両親方の参考に少しでもなればと思い、敢えて私も属する振袖業界についての見解を述べさせて頂きました。もちろん高校生の娘を持つ親としての考えが含まれていることは言うまでもありません。

2020年度成人式振袖展示会のお知らせ

令和2年1月25日より2020年度(2021年1月)成人式振袖の展示会を開催いたします。

翌月2月11日までのロングランでの開催となりますので、どうぞお気軽にお越し下さい。


これまでは展示会のお知らせを開催1ヶ月前を目処に告知してまいりましたが、今回はかなり早めの告知となります。すでにウェブサイトにもスケジュールを明記しています。2019-10-25

2020年度からはプランを充実させ、お客様に選び安さをご提供していく所存です。

これまでのようなシンプルなプランに加え、アルバム重視のプランやロケーション前撮り重視のプランなども分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。

2020年度に成人式を迎える方々はご自宅に大量のDMや電話営業などをお受けになり、展示会に足をお運びになったり、すでに振袖を購入、またはレンタルされた方もいらっしゃることでしょう。しかし「まだ全然決めていない」という方も決して焦ったり、不安になったりする必要は全くありません。

早く振袖を選ぶことはメリットもありますが、デメリットもあるんです。
あまりにも早い時期に衣裳を選んでしまうと、成人式を、迎える頃には「あれ?なんでこれを選んじゃったんだろう?」というリスクも少なくありません。

当店abitoとしましては、振袖を選ぶ最適な時期は「約1年前」であると考えます。
ですから2020年度の展示会も1月25日から開催しますし、全然余裕で衣裳をお選びになれることでしょう。ご安心下さい。

お正月が過ぎ、学校の試験が落ち着く1月下旬から2月上旬という最も衣裳の選びやすい時期に開催いたしますので、ぜひご家族ご一緒にご来店下さい。そしてご納得されるまで存分に振袖をご試着下さい!

展示会にご来店希望の場合はぜひご予約下さい!お待ちしております。

振袖選び時期の高低差がハンパない・・・

それこそ十数年前、成人式の振袖を選ぶ時期は早くても1年前くらいだったもの。

しかし最近では随分と前倒しになり、早い方だと高校在学中に決めてしまうこともあるくらいです。さすがに早すぎますし、当店としては否定せざるを得ません。その理由は色々あり、これまで幾度もブログで書き記してきましたので今回は割愛します。


一方、成人式の半年前にようやく振袖選びをされる方もいらっしゃいます。

その差は最大で丸々二年。
高低差がハンパありませんね~。

よくお客様方からいただくのが「早く振袖を決めないと無くなっちゃうんですよね?」という声。
もし無くなるのであれば、成人式の半年前に振袖選びなんかできるわけありませんから、答えとしては「NO」ということになります。なくなるわけないじゃないですか!

IMG_8733いっぱいありますのでご安心下さい!

「無くなるよ!」という強迫観念を喚起させられているだけです。

事実として、当店においてここ数週間で2020年の成人式の振袖をご見学、ご試着、そしてご成約された方が結構いらっしゃいます。
もちろん皆さんはお気に入りの一着に出会い、喜んで頂いています。

繰り返して申し上げると、成人式の半年前でも振袖選びに不自由を感じることは殆どないと断言できます。

選ぶ時期をどんなに早めても、選択肢がどんなに多くてもお気に召す振袖に出会えるとは限りませんし、逆もまた然りです。


なによりも大切なのは成人式時点でのご自分の目指す振袖スタイルはどんなものであるかを確定しておくことです。

そのスタイルは高校を卒業してから2年弱の期間で揺れ動くものであり、18歳時点と20歳時点ではかなりの乖離があるはずです。なのであまりにも早すぎる振袖決定はもしかしたらリスクかもしれません。


高校在学中から振袖のチラシやダイレクトメールがバンバンやってきて、周りのお友達から「もう振袖決めちゃった!」という声を聞くと焦ってくるでしょう。「早くしないと振袖がなくなる」と思ってしまうことでしょう。でも焦りや恐怖心を持つことは禁物です。行く所に行けば振袖はめっちゃありますし、無くなるなって事はまずあり得ませんからね。

それより自分のスタイルを見つけることが先決ではないでしょうか?

当店では2020年の成人式用振袖もまだまだたくさんありますからね。

高校三年生なのに、成人式まで2年以上もあるのに・・・。

昨日、私の従姉妹の長女が振袖を見に来てくれました。

数日前に電話をもらい、「成人式の振袖見せてよ!」と言ってきたので、「まだ高校三年生でしょ?いくらなんでも早すぎるよ。」と伝えたのですが、家族一同焦っているようでした。


そして来店してもらい、詳しく話しを聞いてみると・・・・。

同じ高校のお友達が成人式の振袖を購入したとのこと、そして膨大な数の成人式の振袖のレンタルや販売のDMが届くので外堀を埋められるように焦りが出てきたようです。出もまだ高校在学中の三年生であり、成人式までは約二年半もあります。

結局は「そんなに焦る必要はない」「振袖業界に振り回されないで」としっかりと伝え、何着か振袖を試着することで「焦り」は解消されたようです。


当店にもDMが届く時期になると、お客様からお問い合わせを頂きます。
「みなさんいつ頃振袖を決めるんですか?」
「まだ残っていますか?」
「早く振袖を決めないと無くなっちゃうんですか?」

みなさんDMやお友達、何より振袖業界に振り回されすぎです。
高校在学中に成人式の振袖で悩むなんてナンセンスですし、無くなりませんし、問題ありません。

まず冷静になってください。
敢えてはっきりいいますが、現在の振袖業界のなりふり構わずのDM攻勢や営業電話などはお客様のことを思ってやっているとは到底思えません。全ては自分の会社やお店の売り上げを確保する為でしかありません。

何度もブログでお知らせしていますが、高校卒業から成人式までの約二年間は女性が最も変化する期間です。
・髪の毛はパーマを掛けられるし、カラーもできます。
・メイクも高校在学中では抑え気味だったものが、正々堂々自由にできます
・年上の方々とのお付き合いが増え、価値観が多様化します
・制服から私服となるので、ファッションも変わります

以上、高校生活とは全く違う環境となります。
つまり高校在学中に「いいな」と思った振袖も、卒業して2年経ったら果たして同じ思いでいられるでしょうか?
レンタルならまだ「変更」ということができますが、購入してしまったら変えることはできません。それでもいいんですか?

世代を問わず、2年後の自分がどうなっているかなんて誰だってわからないものですよね。
見た目はもちろん、気持ちやセンス、環境だってわからないものです。それなのに振袖を二年以上も前に決めてしまうなんてめっちゃリスクがありすぎじゃないでしょうか?

もちろん全て振袖業界が悪いと私は思っています。
振袖という一般の方にとっては未知の世界である事をいいことに、誘導している訳ですから。
「みんな決めている」「早くしないと無くなる」という言葉で焦りを出させるんですからね。

皆さんよーく考えてください。
あなたは少しでも早く振袖を決めるのが最終目標ですか?
本当は「成人式でより輝いている自分の振袖姿で、旧友達と楽しく過ごし、最高の思い出を作りたい」というのが目標じゃないですか?
だったら焦る必要なんて全くありませんし、変化の時期の自分を十分に見極めてからの振袖選びをお勧めします。振袖がなくなるはずないじゃないですか?全然安心しまくってOKです。

※振袖がなくなるといいながら、次の年には振袖の展示会をするのですから矛盾していますもんね。


長々となりましたが、私が言いいたいことはただ一つ。
お気にいりの振袖で成人式を迎え、素敵な思い出を作っていただきたいということです。そして振袖を決めるのはせめて高校を卒業してからにしてください。
 

相性って大切です

「こちらを紹介してもらえて本当に良かった」

こう最後に言ってくださった本日ご来店くださったお客様は、ある方からご紹介されてのご来店でした。

お探しの衣裳は振袖・・・お嬢様が成人式に出席することが出来ず、10月に東京で改めてご家族だけでお祝いする為です。また大おば様が着付けの大家であり、そちらのご自宅かまたは庭園のあるホテルで記念撮影をされるとのご予定のことでした。


事前にお母様とお父様でご来店頂きましたが、その時のお嬢様の情報をまとめますと以下の通りです。
・大変忙しく、なかなか時間が取れない
   ⇒一度目のご来店でスムーズに物事を進めることが必須
・あまり乗り気でない
・振袖に対する優先順位はかなり低い
   ⇒振袖の良さをお伝えしなければならない
・既に大手の衣裳店で振袖は試着済みで、テンションは上がらなかった
   ⇒小規模店だからこその対応が求められる

ちなみにご試着されたお店2軒は県内でも良く知られた呉服店で、そのうちの1軒は全国規模のお店です。
なぜそのような大手さんで決定に至らなかったのかはハッキリとしていませんが、ご両親のお話しをまとめるとこんな感じですかね。
「思っていたほど振袖の着数が少なかった」
「スタッフさんの提案やおすすめ振袖とお嬢様のご意見が合致しなかった」
「価格的にもちょっと・・・」

他のお店で振袖を試着した際の画像も見せていただきましたが、私的には「?」と思いました。
もともと渋目の色がお好きなお嬢様とのことでしたので、スタッフさんもそこを忖度して紺系をおすすめしたのでしょう。もちろんお似合いでしたが、フォトスタジオではなく、お庭や庭園で撮影することを考慮すれば、紺系ではないほうが・・・と感じました。

そもそも振袖などの和装の色を普段着と同様に考えるべきではないんです。
当店にご来店される多くの方が最初は「ピンクがいい」「グリーンが好き!」とお色を指定されることが殆んどですが、結構な確率で当初とは違う色の振袖をお選びになります。

なので当店は基本的に「これがいいですよ!」というおすすめはせず、「とにかく色んな振袖を試着してみて下さい」というスタンスです。もちろん最終候補の中からなかなか選べない場合は、それぞれの特徴や長所をお伝えすることで、よりより選択が叶うようサポートしております。


そして本日。
試着された振袖の色は4つあり、順番的には「緑」⇒「ブラウン」⇒「赤」⇒「黄色」でした。
多分、成人式とは全くの別件でしたらブラウンの振袖をお選びになっていたと思いますが、最終的にお選びになった振袖は華やかな赤で本格的な古典柄のものでした。まずご家族誰一人として、この赤の振袖になるとは予想していなかったんじゃないでしょうかね。
「赤」ということでお外での撮影では間違いなく映えますし、成人らしさが表現できます。またとても素晴らしい古典柄をお選びになったことで、どんな格式のあるホテルでも何の遜色もなくご着用できることは、当店が自信をもって保障できます。

つまり振袖はそういう衣裳なんです。
先入観もお好みも大切ですが、要はどれだけお気に召すかにつきます。結局、ご着用されるご本人が心の奥底から納得された物でないと、着ていて楽しくないですし、それは表情にも表れてしまいますからね。

もちろんご本人であるお嬢様もご両親も、LINEで画像を送ったお姉さまも全員一致での振袖でした。


前述の通り、お嬢様は今回の振袖に関してはあまり乗り気ではなかったようですが、お帰りの際はポジティブなご様子でしたし、ご結婚時の【ご結納】【お顔合わせ】などでも振袖を着てくださる雰囲気でした。これは嬉しかったです。笑顔が素敵でかわいいお嬢様でした!

今回のお客様への対応は特別なことはしなかったつもりです。
念頭においたことはただ一つだけ。
お嬢様はもちろん、ご家族の方に喜んでいただき、素敵な写真が残せるような衣裳をお選びいただく事。そして全員の方にとって素晴らしい思い出を残すお手伝いをする事。

・・・と、偉そうなことや手前味噌的なことを書きましたが、何と言っても当店との相性が良かったことがご成約の一番の要因だったと思います。当店としましても良い意味で気を使うことなく、もっともっとお話ししたかったご家族でした。今後も長いお付き合いとなれば嬉しい限りです。

結婚式のお呼ばれ衣裳に「振袖」という選択もあります

「振袖」というお着物では真っ先に成人式を思い浮かべますよね。

確かに成人式において、女性が着用する衣裳の九割以上が振袖ですし、今の時代においてはその時くらいしか振袖を着る機会はありません。


しかしそもそも振袖は成人式だけのための衣裳ではないことをご存知でしょうか?

振袖は和装における未婚女性の最上級の礼装(第一礼装)です。

成人式は冠婚葬祭の「冠」にあたり、人生の中でも大切な節目の一つです。そう言ったこともあり、自ずと振袖を着用することが当たり前になっていたのは極自然なことなのでしょう。

ひと昔前はこんな時にも振袖を着たものです

繰り返しになりますが、現代において殆どの方が成人式でしか振袖を着ることはないと言えます。
しかしひと昔前(と言っても平成初期頃まで)は成人式以外にも、ご結納や結婚式のお呼ばれでも振袖を着用することが少なくありませんでした。あ、あとお見合いもですね。

最近はご結納されることも、お見合いも少なくなりましたし、お呼ばれでも洋服を選ばれる方が殆ど。こういった背景もあり、振袖=成人式というイメージが増幅されていったものと考えられます。

 

最近増えている結婚式のお呼ばれでの振袖の着用

何でもそうですが歴史は繰り返すものです。
今年に入って成人式以外で振袖をご利用される方が増えているのですが、目的は結婚式でのご着用です。ただ以前と違うのは「ご友人」としてでなく、新郎新婦のどちらかの「妹」としての着用です。

ご利用いただくみなさんは「また振袖が着ることが出来て嬉しい!!」と大変喜ばれています。

結婚式で振袖を着用する注意点

最近の振袖には様々なタイプのものがあり、色もバリエーション豊かです。
しかし結婚式においての主役は新郎新婦であることを忘れてはいけません。
出来ればご自分の気に入った振袖を着たいと思うものですが、やはり「結婚式」にそぐわないタイプの物は避けた方が賢明です。
振袖-16
おめでたい色の赤×古典柄の振袖なんておすすめです!

054
白ベースでスタイリッシュな雰囲気の振袖はちょっと・・・△ですね。

まず色は「白」は避けるべき
結婚式において白という色は花嫁だけに許された色と言われています。
あまりにキュートすぎる振袖も△
成人式ではOKでも、それ以外の時は△という風合いの振袖もありますのでご注意下さい。

つまりあくまでも参列する側であることを念頭におくことが大切なんですね。

振袖を着ることは新郎新婦、ご両家に対しての敬意でもある

振袖は未婚女性の最高礼装であり、華やかなお着物です。
格の高い衣裳を身にまとった方がいると結婚式の格も上がりますし、振袖はその場の雰囲気を華やかにする魅力のある衣裳です。それはつまり新郎新婦やご両家に対しての敬意の表れとも言えるのではないでしょうか?

お祝いの気持ちを着用する衣裳で表現できる奥ゆかしさは継承されるべき伝統であり、文化なのかもしれません。

最後に

振袖だけでなく、和装全般に言えることですが、洋服に比べて本当に面倒でお金のかかる衣裳であることは間違いありません。
着用するたびに【着付け代】【ヘアセット代】がかかりますし、振袖をお持ちでない場合はレンタル代も必要です。合計すると想像以上の出費となり、足がすくんでしまって当然です。振袖ってお金がかかるんです。

しかしだからこそ絶対の価値観があり、伝わることがあるんです。

受付に振袖姿の方がいたら素敵じゃないですか?
円卓に振袖姿の方がいたら華やかさ抜群じゃないですか?
ご両家のご親族に振袖姿の方がいたら「ひと味違う!」と思いませんか?

お金のかかることですから、結婚式の度に振袖姿は厳しいですが、大切なご家族や大親友などのここ一番の結婚式でのご着用はいかがでしょう。きっと喜んでくださるはずですし、貴方ももう一度振袖姿を楽しみたい願望が心の奥底に眠っているかもしれませんよ!
 

 

振袖コーディネート 帯編

振袖をはじめ、お着物はどんな小物を合わせるか、つまりコーディネートするかで雰囲気がガラッと変わります。

衿元、ショール、草履バックも雰囲気を変えますが、何より最も雰囲気を変えるのは「帯」と言って過言ではないでしょう。シンプル・ゴージャス・クラシック・キュート・エレガントと振袖の帯にも様々なテイストがあります。

どんな帯を合わせるかはご本人次第。

結局、帯選びに正解などはなく、好みに左右されるものです。ここが難しいところなのですが、また同時に楽しみでもあり、センスが問われる訳でもあります。もちろん当店ではアドバイス、そしてお似合いになる数本の帯をご提案しますが、どれにされるか最終の判断はお客様に委ねています。やっぱり人に決められるより、自分で決めた方が納得しますしね。


さて当店には数多くの振袖の帯があります。

今回はラインナップの一部をご紹介します。
※数が多いので説明はなしで、画像のみでのご紹介となります。

FullSizeRender IMG_8873 IMG_8874 IMG_8877 IMG_8878 IMG_8879 IMG_8880 IMG_8881 IMG_8882 IMG_8885 IMG_8886 IMG_8887 IMG_8888 IMG_8889 IMG_9032 IMG_9034 IMG_9036 IMG_9039 IMG_9042 IMG_9045 IMG_9046 IMG_9048 IMG_9050 IMG_9053 IMG_9055 IMG_9058


この他にも振袖の帯はたくさんご用意しています。

これまでも「帯だけレンタルしたい」というご要望にお応えしてきましたが、あくまでも受身でのご対応でした。今後は積極的に「帯だけレンタル」を発信し、お母さまの振袖、つまり「ママ振り」で成人式に臨まれる方々にご利用して頂こうと考えています。

20年前の振袖だって、帯だけ変えるだけ雰囲気がイマドキとなりますからね。

小物だけレンタルのウェブサイトは5月1日に公開予定です。ぜひ令和になったらご覧になって見てください。

振袖コーディネート ショール編

レンタル衣装に付属する小物だけのお貸し出しを始めるにあたり、ラインナップされる商品を少しずつご紹介していこうと思います。


「小物」と一口に言っても、打掛小物だったり、振袖小物だったり、留袖小物だったりと、衣装の種類だけあるので膨大な量となります。なのでカテゴリーで分けてご紹介していきます。


今回から数回にわたってご紹介する小物は成人式振袖になくてはならない小物です。
今日はその小物の中でも晴れ着姿を更に華やかなに演出してくれるショールをご紹介します。

①ホワイトショール

IMG_8906

最もベーシックな白のショールはやはり一番ご利用されることがあります。
これぞ成人式!という雰囲気がありますね。

 

②ブラックショール

IMG_8907

ホワイトショールとは真逆の黒ですが、真っ赤な振袖などに合わせるととっても素敵です。
ちょっと大人っぽさを演出したい方におすすめです。

③ブラックショールに白羽

IMG_8905

真っ黒も良いけど、それだとちょっと・・・という方にはこちらですね。
相反する色合いなのでメリハリがあり、おしゃれ感があります。

④ホワイトショールに黒羽

IMG_8901

こちらは③のショールの逆バージョン
白が主体となるのでかわいらしさを感じます。

⑤ホワイトショール×パープル

IMG_8903

ほんのりパープルが色付いた優しい色の組合せです。
ちょっとしたこだわりをお持ちの方におすすめです。

⑥ホワイトショール×ベビーピンク

IMG_8902

こちらはピンクバージョン。
キュートな色や柄の振袖にピッタリのショールです。

⑦パープルショール

IMG_8899

ところどころに銀がちりばめられ、キラキラと輝きます。
やはり紺や紫系の振袖と組み合わせてほしい商品です。

⑧シルバーフォックスショール

IMG_8898

毛皮のフェイクですが、マーブルの色合いが豪華さを演出します。
当店でも人気の商品で、真っ先に予約が埋まってしまうのでレンタルできたらラッキーなショールです。

最後に

いかがでしたでしょうか?
振袖のショールと言えば一番目に紹介したホワイトショールを思い浮かべる方が多いと思います。
もしかしたら「白だけしかないのでは!?」と思っていませんでしたか?ご紹介した通り、ショールにも様々なものがあり、振袖の色や柄、ご本人の好みによって選ぶことができるのでコーディネートが楽しくなりますね。

当店では振袖一式をレンタルされたお客様にはサービスでショールをお付けしています。
しかし最近ではお母様やお姉さま、もしくはご親戚の振袖を成人式でご着用される方が増えています。振袖は帯やショール、その他の小物を変えるだけで見た目がかなり違ってきます。

例え数十年前の振袖だとしても、小物を変えればかなり「イマドキ振袖コーデ」に大変身します。

当店では今後、積極的に小物だけのレンタルを展開していきます。
今回はショールをご紹介しましたが、「草履バックセット」「帯」「髪飾り」など、コーディネートが楽しくなる小物を順次ご紹介していきます。また小物レンタル専門のウェブサイトも構築中ですので、完成後は常時ご覧頂けるようになりますのでお楽しみに!

 

 

 

七五三衣装展示会の準備完了しました

3月13日より始まる2019年の七五三衣装展示会の準備が整いました。


貸衣装にはいわゆる「シーズン物」と呼ばれる衣装があり、代表的なものは「七五三」「成人式」「卒業式」の三つです。
このうち成人式関係はシーズン物とは言え、季節関係なくご来店があるので、一年を通して展示しています。卒業式と七五三が入れ替わりで展示するようにしているので、3月の卒業式シーズンが目の前に迫って着たことで、これからは秋までは七五三がメインで展示されます。

以前は七五三の展示会も毎年行っていましたが、ここ数年は一度足りとも・・・。
今年からは心機一転、開催することにしました。毎年行ってた頃はこんな早い時期ではなく、メインは夏だったのですが時代も変化していますから、やはりそれに合わせていかないといけませんからね。

さてabitoではこのような感じで衣装を展示しています。

  IMG_8779
こちらは三歳の被布コーナー。

IMG_8781

反対側にまわると五歳の羽織袴コーナー

IMG_8782

そして一番奥に七歳の振袖コーナー

このように三歳、五歳、七歳の衣装をわかりやすく展示しています。
もしかしたら「展示している衣装の数が少ない?」と思うかもしれませんね。もしそう思ってもらえたらabitoの術中にはまっているとも言えます。

abitoでは敢えて衣装少なめで展示しています。
なぜかと言うと、余裕を持って展示した方が見やすい上に良く見えるものです。一生に一度の衣装ですから、どうせならじっくりと検討されたいでしょうし、見栄えが良い物を選びたいのではないでしょうか?

高い安いは置いておいて、衣装の持つ魅力を引き出して展示することもお客様へのおもてなしだと考えています。まぁabitoでは衣装のグレードアップ料金は設定していないので、価格は気にせず選んでいただけるんですけどね(前撮り&お宮参りプランの場合)。

さて衣装の他にもこんなものも展示しています。

IMG_8783
左が三歳用、右が七歳用の「ぽっくり」です。
このぽっくりは撮影用で、高さがあるのですっきりとした見栄えになり、被布姿・振袖姿がさらに素敵になるはずです。abitoの七五三プランをご利用の方はどなたでも無料でご利用いただけます。ただし外出には全く向かないので、お貸し出しはできませんので予めご了承下さい。



ちなみに七五三の展示スペースの反対側には成人式の振袖が飾られています。
小さなお子様の晴れ着、そして大人の世界へ一歩踏み出す二十歳の晴れ着が一緒の展示されているので、1階フロアは大変華やかになっています。衣装を見学したり、試着して頂くのも楽しんで欲しいのですが、まずその前に足を踏み入れた場所にワクワクして頂きたいと思っています。

テンションがあがるといろいろと想像も膨らみますし、晴れ着を着るその日が待ちどうしくなりますものね。

七五三の展示会は3月13日からですが、それ以前でもご見学、ご試着、ご相談していただけますので是非お気軽にお越し下さい。また成人式の振袖をご希望されている方のご来店もお待ちしております。

abito
宇都宮市兵庫塚3-1-1
☎ 028-655-0975
info@kaede-abito.com
OPEN AM10:00~PM18:00
毎週火曜定休