和装ヘアスタイル 後ろ姿も要チェック!!!

046

結婚式での和装の着用、そして和装前撮りにおいてのヘアスタイルは大変重要です。


当店でも神社挙式や和装前撮りで多くの花嫁の和装ヘアを作り上げていますが、やはり自分では見ることの出来ない「後ろ姿」にもこだわりを持つ方が多いんですよね。和装前撮りでは正面から撮るばかりではありませんし、神社挙式や披露宴においてはゲストの方々が全方位から打掛姿をご覧になりますしね。

またどんな髪飾りを選ぶかでも雰囲気がガラッと変わります。


031
和テイストの髪飾りを入れるともはや「洋髪」とは思えないくらい和風になります。


 


047

後ろ髪をルーズにまとめるとオシャレ度MAX!


054
シンプルに纏め上げれば大人な和装ヘアに。

 

和装のヘアスタイルは花嫁の好み、髪の長さ、髪質、色、そして打掛によって変わってきますが、まずはどんなヘアスタイルにしたいかをネットで調べてみることからはじめましょう。そして気になったスタイルはスマホなどに保存し、担当の方にご相談することが大切です。また髪飾りに関しても大きな物にするか、それとも小さい物を何個か組み合わせるのかを決めておくとスムーズにスケジュールが進むことでしょう。


神社挙式、披露宴、そして和装前撮りは一生に一度のことです。

手間はかかるかもしれませんが、自分なりの希望を見つけ、自分なりのこだわり和装ヘアスタイルでその日を迎えましょう。きっと良き思い出になること間違いなしです。

ちなみにこちらに貼り付けた画像の全てがヘアスタイルはabitoのスタイリストによるものです。お客様からの評判も良く、写真の仕上がりも素敵になっています!



 

和装へのお色直し時間を短縮する便利アイテム 「二部式掛下セット」

015

結婚式でドレスから和装のお色なおしで最も気がかりなのは着付け時間です。

和装の着付け、特に婚礼和装である打掛の着付けは結構な時間がかかるために「あまりゲストをお待たせするのも・・・」ということで、残念ながら諦めてしまうこともあります。2時間半という大変短い時間の披露宴では5分10分がとっても貴重ですからね。

でも打掛の着付けに「二部式掛下セット」を使えば大幅に着付け時間を短縮することが出来ます。


IMG_6363
 腰紐や伊達締めを使うことなく、装備されたゴム付きの紐で簡単に着付けることができます。
そして掛下の作り帯はこちら。
IMG_6364

当店でも和装前撮りの場合は殆どこの二部式セットを使用しています。その仕上がり具合は通常の着付けとなんら変わる事はありません。サクサクと和装の着付けが進んでいきますので、その早さに驚かれることでしょう。

20170304-48


お色直しの時間が気になる方は二部式掛下セットで問題が大幅に改善されますよ!


「時は金なり」なんて言葉もありますが、結婚式においての時間は更に貴重です。少しでも多くの時間をご家族やゲストの方々と過ごしたいですものね!


当店では白無垢、または色打掛をレンタルされるお客様でご希望があった場合はこの二部式掛下セットをお貸し出ししています。また単品でのレンタルも受け付けておりますので、気になる方はお問い合わせ下さいませ。

「君の名は。」ではなく、「そちの名は。」

abitoはInstagramのアカウントを4つ持っており、気が向いた時にだけ更新しています。

1.abitoのウェディングアカウント⇒Wedding_abito

2.abitoの成人式用アカウント⇒abito20th

3.abitoの七五三用アカウント⇒abito753

4.abitoの和装前撮り(フォトウェディング)用アカウント⇒abitophotowedding

 

4つのアカウントを管理するのは大変ですが、時流に乗らないともったいないですからね。この中でも最も力を入れているのが4つ目の和装前撮り用のアカウントです。なんたってインスタは画像メインのSNSですから、一番ピッタリですからね。


こちらのアカウントにアップする画像は全てabitoで前撮りをしてくださったお客様を撮影したもののみ。そしてこだわりの一つとして、画像は一切加工せず、お客様にお渡ししたままのものだけにしています。なかなかフォロワー数は増えてはいきませんが、この状態を楽しむのもありかなと考えています。


そしてつい最近アップした画像が先日撮影させて頂いたお客様のものでこちらです。

090

前撮り写真て花嫁花婿がピッタリと寄り添うことが多いのですが、ちょっと間を開けてみるとまた違った新鮮さがあります。

以下、アップした際に書き込んだ文章です。

「振り返るとそこには・・・」というイメージ。ぴったりと寄り添った写真が多いですが、ちょっとはなれたからこそお互いを想う気持ちが伝わってきますね。

するとこの写真に対してコメントを頂いたのですが、何とご本人(花嫁様)からでした。


時折、アップした画像のご本人からコメントをいただく事があり、画像使用の許可はもちろん頂いている訳ですがいつもドキッとしてしてしまいます。


「この画像じゃない方が良かったかな?」とか、「文面が良くなかったかな?」なんて瞬時に思ってしまうのですがご本人からはいつもありがたいコメントを頂いております。やっぱりabitoのお客様は素敵で優しい方ばかりです。本当にお客様に恵まれています。


さて今回この画像に対してのお客様からのコメントはこうでした。

「その節はお世話になりました。この写真は友人にも褒められ『そちの名は。』というタイトルを付けていますsmiley笑」


しばらく「そちの名は。」の意味合いが分からなかったのですが、人気を博した映画「君の名は。」からだとようやく気付きました。よくよく見てみると、構図が同じなんですよね~。そして着用しているのが和装ですから、「君」ではなく古風に「そち」にされたんですね、いや~深い♡


ご友人に褒められると当然嬉しいでしょうし、当店としても客観的なご意見を聞くことが出来て大変ありがたく思っています。しかも想定外のパク・・・いえいえオマージュの構図で「そちの名は。」というタイトルも付けていただけるなんて・・・。


そんな訳でこちらの構図は当店では「そちの名は。ポーズ」と命名させて頂き、今後は積極的にお客様におすすめしていきたいと思っています。


専門店として如何に経験があろうが、知識があろうがお客様からのご意見ほど貴重なものはありません。今後もお客様の忌憚のないご意見をいただきながら、abitoの和装前撮りがより良いモノとなるようにアップデートしていきます。

和装前撮りをするか迷っている方へ

和装前撮りをするかしないか迷う方は少なくありません。


だってタダでできるわけではありませんし、結婚式が控えているのでなるべく出費は控えたいですものね、わかります。必ずすべきことでもなく、ドレスの写真さえあれば十分と考えることも出来ますしね。



するかしないか?迷っているあなたにささげる言葉は2つあります。


一つは「和装前撮りは一生に一度だけのもの」ということ。

言い方をを変えれば「結婚という節目だけの撮影」です。もちろん結婚式と関係なく撮影される方もいますがごく稀で、「しない」と決めた方は例え「しておけば良かった」と後悔しても後撮りをされることはほぼありません。つまり時期を逃すとそのまま時間が過ぎていくだけなんです。最近は結婚式をしない方も増え、「一生に一度」という言葉は以前のように響く言葉ではありません。

「和装前撮りしておけば良かった」と後悔する方はいても、「和装前撮りするんじゃなかった」と後悔する方は少ないんです。例え後悔したとしても「しない後悔より、する後悔」なんて言葉もありますので、どっちの後悔を選ぶかはあなた次第ではないでしょうか?


もう一つは「結婚の思い出は多いほど良い」ということ。

結婚という節目では式をしようがしまいが何かしら思い出ができるものです。祝福の言葉、新しい生活の始まり、環境の変化などその時は大したこととは感じなくても、時間が経過すればするほど自分を形成する大切な思い出と感じることでしょう。だから結婚の思い出は多ければ多いほど嬉しいものじゃないですかね?

常々申し上げていますが、和装前撮りは「もう一つの結婚式」だと考えています。だって婚礼衣裳を着て、二人で思い出を作ることですから形は違えど結婚式となんら変わりはありませんからね。しかも二人だけ、もしくは家族だけで過ごす一日なので本来の結婚式では感じることの出来ない体験が待っています。

人はどれだけ多くの経験をするかで人生が変わってくるのではないでしょうか?

楽しいことだけでなく、辛いこと、悲しいこと、苦しいことを経験したからこその価値観が感じられることもあります。和装の世界を知らずとも人生に傷は付きませんが、知っていれば人生が豊かになることもまた然りなのです。海外旅行に行かないより行った方がいろんなことを知ることができるわけですが、旅行と違い、和装前撮りは「いつでもできる」訳ではありません。このことだけしっかりと考慮して頂きたいです。


和装前撮りは数万円から数十万円の費用がかかります。

しかしその時に体験した喜び、楽しさ、そして思い出の写真は一生ものです。例えば費用が10万円だとして残りの人生が50年としたならば、1年当たり2,000円にすぎず、1ヵ月あたりにすると167円。たったそれだけの費用でいつでも思い出せる記憶と、いつでも見ることのできる記憶が残せるんです。その記憶と記録はお二人だけでなく、ご両親やお子様ともシェア出来ることも考えれば10万円は安くないですかね?


もちろん最後はお二人次第です。

しなくてもいいし、してもいい。和装前撮りなんてそんなものです。しかし「そんなもの」がお二人のこれからの人生を豊かにしてくれるのかもしれませんよ。でも迷っているということは本当はしたいと思っているのでは!?

 

高級「生」食パン 乃が美さん

IMG_7888

当店Wedding Dress abitoの周辺に東京で人気の食パン屋さんがやってきました。


もうその存在を知っている方も多いのではないでしょうか?



高級「生」食パン 乃が美さんです。

IMG_7886


オープンして暫く経ちますが、今でも大人気で土日などはメッチャ行列ができるほど。まぁ平日でも「嘘でしょ?」っていうくらい混雑していますけどね。


私も既に2回ほど食させて頂いています。


そもそも東京で人気のパン屋さんとは知らなかったので(まさか近所に来るなんて思いませんから)、「並ぶほどじゃないんじゃない?」と思っていましたが、口にしたら納得の美味しさ。「こりゃ並ぶね!」と180度の方向転換。近いということもあり、出来たてを頂いたのですが柔らかく、香り高く美味しいですし、2日後だってトーストするとまた違った味わいの美味しさです。


一斤432円、2斤840円とお値段は張りますが、それだけの価値がある訳です。自宅で毎日食するのはちょっと贅沢な気もしますが、訪問先へのちょっとしたお土産としては結構お手軽です。しかも先方に喜んでいただけますしね。



実は今日、ちょっとお伺いする場所がありまして、初めて自分で購入しました。

乃が美さんに伺ったのが12:20。するともう既に在庫はなく、スタッフの方から「12:45の出来上がりで2斤が一つだけ残っています」とのこと。つまり12:45出来上がりの分も既に殆んどが予約で埋まってしまっているとの事。まぁ1つだけでも残っていたのでラッキーと思い、そのまま予約しました。

IMG_7885

ちなみに12:45の後は13:10だそうです。


そしてランチを済まして、再び乃が美さんへ行くと既に駐車場は満車で、店外へ続くほどの行列が出来ていました。でも予約者優先でしたので、スイスイとパンをゲットできました。予約がない列は結構な並びで、みなさん「まだ大丈夫かな?」とちょっと不安そうな顔をされていました。

IMG_7887

さすが高級パン、紙袋もひと味違うように見えます。

さてその肝心なパンのビジュアルがこちらです。

IMG_7888

出来たてなので、ビニール袋の中には蒸気が漂い、指で押すととっても柔らか。香りも良く、ランチを食べたばかりでしたがつまみ食いしそうになりました。


「人気で美味しいパン屋さん」という知識だけでしたので、ここぞとばかりに情報をインプット。
IMG_7889

IMG_7890


食パンだけの専門店で人気を保ち続けるのって凄いですよね。まさに専門店の中の専門店!

そのこだわりが味となり、人気となる訳です。


でも意外と近所のお店って「灯台下暗し」ではないですが、「いつでも行ける」と思いがちで足を運ぶことがありません。ましてや行列を見ると「面倒くさい」と思ってしまいます。自分としては訪問先への手土産として、この先重宝するなと感じています。もちろんたまには食卓でいただきたいですけどね。


こちらの乃が美さんは当店のすぐ近く。

無題

当店からはおよそ500メートルくらいの場所にあります。

まだお試しになっていない方はぜひ。ただ必ず購入できるとも限りませんので、お問い合わせしてから行った方が間違いないですね。乃が美さんのウェブサイトのリンクを貼っておきますので、こちらからもご確認下さい。定休日は火曜日なのでご注意を。

乃が美さん 宇都宮店

七五三よりアイスクリーム

子供は正直です。


057

七五三よりアイスクリームなんですよね。


でもこんな写真もスタジオではなく、ロケーション撮影だからこそ。


いつか大人になってこの写真を見たら、どう想うのかな?でもきっと兄妹三人で懐かしがりながら笑うんでしょうね~。



かわいい写真、カッコいい写真もいいけど本当に残したいのはこんな感じの写真かもしれませんね。

ご自宅でおばあちゃんと一緒に和装前撮り

本日の和装前撮りは新婦様のご自宅で撮影の自宅ロケでした。

IMG_7880


カメラマン、そしてスタッフにとっては初めての撮影場所なのでいろいろと大変な面もありますが、だからこそやりがいがあるというものです。


これまでも自宅ロケをしてきましたが、わざわざ自宅での撮影をお選びになる理由は皆さん同じです。

「結婚式に参加することの出来ないおばあちゃんに花嫁姿を見せたい」

「おばあちゃんと一緒の記念写真が撮りたい」

こういった理由が全てです。ご高齢になると結婚式に参加するのはとても大変ですし、ご家族も体調を心配しちゃいますからね。せっかくのおめでたい出来事だとしてもおばあちゃんに負担をかけてしまうのは本意ではないはず。


「おばあちゃんに花嫁姿を見せたい!」というお孫さんの気持ち・・・痛いほど分かります。またそれと同じくらいおばあちゃんも「孫の花嫁姿を出来れば見たい」と思っているはず。


IMG_7881

ソファーに座りながらもお二人の撮影の様子を覗きこむこの姿を見てもわかりますね。


実際、自宅ロケでの和装前撮りは「写真を残したい」という想いより、「おばあちゃんと一緒に特別な時を過ごしたい」という想いの方が強いんです。ある意味ご家族にとっては「もう一つの結婚式」なのかもしれません。でも特別な時間は自分たちで作らないとやってきません。でも本日のお二人は行動され、お二人にとってもご家族にとっても特別な時間を作り上げました。全ては「優しさ」ですね。


スタッフとして参加した私達もとっても温かい気持ちになりました。

花嫁姿を見るなり「本当にキレイね」「この目で見れて嬉しい」など、本当に喜びが伝わってくるお言葉を口に出されていました。


また撮影の途中には新郎新婦からのおばあ様へのお花とお手紙のプレゼント贈呈。この時はカメラマンだけたち合わせていただき、撮影をしましたが、他のスタッフはカーテン越しで待機。でもカーテンの向こうから聞こえてくる会話やうれし泣きの様子だけで感動ものでした。


こういうご家族にとっての特別な時間に携らせていただき、そしてたち合わせていただけるのは大変名誉なことだと感じています。それにこの仕事の醍醐味を感じますし、誇りすら感じます。


世の中にはたくさんのいろんな仕事があり、どんな仕事も誰かのためになっています。仕事って世の中の役に立ってこそ、その存在意義と価値があるのではないでしょうか。それを感じてこそ更に成長し、もっ多くの方の役に立ちたいと進んでいけるのだと思います。お金も大切ですが、それと同じくらい大切なこともあるんですよね。

ウェブサイトは試行錯誤の連続

新聞広告、チラシ、DM、タウン誌、専門情報誌で自社の宣伝をする時代は終わりました(当店の場合ですけどね)。


もう数年前から当店はウェブのみで勝負しています。七五三や成人式に関して、DM&電話営業&訪問営業をされているフォトスタジオさんも多数ある中でウェブのみというのはいかがなものか?とも思いますが、宣伝広告費をかけるということはその分を商品の価格に乗せることになります。それがイヤなんですよね。


もちろんそういった宣伝戦略は功を奏していますし、ビジネス的には正解なのでしょうけど・・・・。それでもそういったDMや営業を受ける側、つまりお客様の中には「面倒くさい」と思われている方も少なくないのです。ある方は「あんなにいっぱいDMが送られてくるとゴミ出しが大変」とか、またある方は「電話が鳴りっぱなしで精神的に良くない」なんて言うご意見も耳にします。


七五三にしろ成人式にしろ、ご家族にとっては大切なお子様の晴れの舞台です。当日はもちろん、衣装選びも気持ち良く、そしてそれすらも良き思い出にしたいと思っているはずです。しかしその準備前の段階で嫌な気持ちにさせてしまう可能性が少しでもあるのであれば、当店はその選択はできません。だからこそウェブサイトに力を入れ、お客様から近寄って頂けることをだけに集中しています。


と、ここまでは前置きです。


こう言った考えもあり、当店では他店と比べ物にならないほどウェブサイトをリニューアルします。そしてまた変えちゃいました。

今回はウェブサイトのトップ画面のみのリニューアルです。当店はウェディングドレスをはじめ、振袖、卒業袴、七五三、婚礼和装と幅広く衣裳を扱う奏g方貸衣裳店です。さらに和装前撮りは年々お客様にご利用されることが多くなっています。だからこそ長年抱えてきたジレンマがあります。それは「ウェブサイトのメインである画像をどうするか?」という問題です。


ウェディング系にすればその他の振袖や七五三が霞んでしまいますし、逆もまた然り。専門店なら悩まずに済むんですけどね。これまではやはりウェディング系の画像、つまりドレスの写真をメインに長年してきました。しかし本日よりメインはこうなりました。

2018-02-22

どれか一つをメインにするのではなく、ウェディングドレスも七五三も振袖も全部が主役にしました。このグリッド画像での手法は【DHOLIC】というネットショップのサイトにインスパイアされ、当店なりにアレンジしてみました。


七五三、成人式、卒業式、前撮り、結婚式と人生の節目節目の大切な時を美しく彩る衣裳の数々をこのようにまとめてみるととても華やかですし、人生の移り変わりも感じて頂けるはず。また相乗効果も期待できます。でも何より当店で扱っている衣裳が一目でわかって頂けることが大切なんですね。まだまだアップしたばかりなので、微調整もしなくてはならないのですけどね。


また当店一押しのドレスのランたるプランである「カタログレンタル」も、これなら関心を持ってくださる事と思います。


さてこれが吉とでるか凶とでるか?吉が出ればラッキー♡ 凶ならまた変えるだけです。

「これなら着たい!」オシャレで個性的な紋付袴

IMG_7868

ここ20年で空前の和装ブームかもしれない今日この頃。


男の和装と言えば一番先に思いつくのが「紋付袴」ではないでしょうか?というか、その他ってそんなに思い浮かばないですよね。それくらい浸透している和装であると言えます。


男が和装(紋付袴)を着る機会は七五三、成人式、結婚式の3つがメインです。でも本来の紋付袴の和装の中での位置づけは「正礼装」となりますので、慶事はもちろん弔事でもご着用できます。つまりお葬式でもOKなんです。最近では歌舞伎や将棋が人気なので、テレビなどで黒紋付袴を着床した役者さんや棋士を見かける機会も多くなりましたが、やはり着る機会も多く着こなしていてカッコイイですね。


皆さんがイメージする紋付袴ってこんな感じですよね。
IMG_7871

こちらも確かにカッコイイし、正式な衣裳ですので間違いなしです。

でもオシャレ感や個性を和装に求める方には物足りないかもしれません。そんな方におすすめの紋付袴がこちらです。
IMG_7868

ふぅ~個性的♡

 IMG_7868IMG_7871

並べてみると一目瞭然で、左の方がモダンな感じがします。先ほど左側の衣裳を紋付袴と表現しましたが、実際は「羽織袴」であり正礼装ではありません。全体的なイメージの違いだけでなく、細部に違いがあるのでご説明します。


まずは素材。
左の衣裳はウール製でまずこの時点で正礼装から外れてしまいます。結構基準が厳しいんです。


そして羽織紐にも違いが・・・。

正式には白のフサフサなものとなりますが、左はアクセサリー的要素が高いものとなっています。
IMG_7869IMG_7872

比べてみると全然違いますね。でもだからこそ個性的になるともいえます。


最後に「紋」です。

正礼装の紋付袴は基本的に「五つ紋」となり、背中・左右の胸、左右の後ろ袖に家紋が入っています。なので「紋付」と呼ばれる訳です。
IMG_7873

しかし左側の衣裳には家紋ではなく、家紋をイメージしたデザインが施されています。しかも胸と後ろ袖には入らず、背中のみ。

IMG_7870

だから紋付袴ではなく、「羽織袴」となる訳です。


この個性的な羽織袴は成人式や結婚式での着用が多く、オシャレな方ほど選ばれます。特に成人式では紋付袴を着用する方もいらっしゃるので、そんな中でお友達に差をつけるのならこちらがおすすめです。注目の的になること間違いなしですよ。


これまでも成人式で多くの方にご利用いただいている衣装ですが、「本当はスーツがいいんだけど・・・」と言っていた方も「これなら着たい!」と思っていただけたりもしています。「普通の紋付袴じゃ物足りない!」とお考えの方は一度こちらをご試着されてみてはいかがでしょう?



成人式で紋付袴姿って「やんちゃ」だったり、「目立ちたがり屋さん」というイメージがあるかと思いますが、こちらなら「オシャレ」「個性的」を演出できます。せっかくの一生に一度の成人式です。男性だって女性に負けずに自分らしい衣裳で成人式を迎えましょう!


こちらのシリーズはご紹介した以外にもう1パターンもご用意しています、それぞれMとLサイズ一組ずつ、合計4組だけですので完全に早い者勝ちですので、気になる方はお早めにお問い合わせくださいね。


最後に紋付袴、そして羽織袴をカッコ良く着こなす秘訣を伝授しちゃいます。たった三つだけです。

①背中をピンと張る ②胸を出す ③あごを引く

これだけです。少しでも身体をがっちりと見せることで、その姿は逞しくなります。猫背になったり、うつむき加減だと弱々しく見えますのでご注意くださいね。


TEL 028-655-0975
info@kaede-abito.com

県民共済ブライダルプラザがやってくる!

以前にも一度お知らせしましたが、これまで宇都宮竹林の栃木県民共済の敷地内で営業していた「栃木県民共済ブライダルプラザ」が当店Wedding Dress abitoの店内に移転することになっています。

2017-11-12

これまでも当店は栃木県民共済唯一の指定衣裳店でしたが、4月1日より委託店という肩書きが追加されます。


県民共済にご加入されている方には移転後も変わらぬサービスを提供していき、またこれまで出来なかったサービスもご提案できる事となりますので更に喜んでいただける事と思います。


これまでブライダルプラザでは【着付け・ヘアメイク・撮影も含んだ振袖パックプラン】【ロケーション撮影による前撮りプラン】のご提供はしておりませんでしたが、移転後はサービスを開始いたします。また各衣裳につきましてもより多くの衣裳の中からお選びいただける事となります。


「県民共済って何?」
「県民共済に加入していると何か得があるの?」


などなど知らない方も多いと思います。言葉で説明するのはなかなか難しいので、県民共済並びにブライダルプラザのウェブサイトのリンクを貼っておきますので、お手数ですがそちらからご確認下さい。


栃木県県民共済

県民共済ブライダルプラザ



極めて簡単にだけご説明しますと、県民共済にご加入されている方は当店の衣裳レンタルとその他撮影プランなどのサービスがお得にご利用いただける訳です。ご加入されていない方もご加入後にご利用いただけます。


繰り返しになりますが栃木県民共済が提携している貸衣裳店は県内で当店だけですので、県民共済ご加入の県南・県北の方にとっては少々遠方となりますが県央の方も含めて是非ご来店下さい。更に充実したサービスでご来店をお待ちしております。