折りたたんで保管できる、言わば平面の衣裳である婚礼和装の打掛。
	
	
	この打掛を着付けることによって、花嫁が美しい打掛姿となるのです。
	
	
	
	しかし打掛を着付ける前には大切な下準備が必要不可欠。その下準備とは「衿閉じ」という作業です。
	
	この衿閉じは打掛だけでなく、その下に着る「掛下」にも必要となるので、2着分の下準備となります。
	
	
	Wedding Dress abito 和装&洋装前撮りサイト
	
	
	Wedding Dress abito 公式サイト
	     
	
	
	
	
	掛下には「衿芯」という衿の形を綺麗にするものをいれて衿を閉じます。この打掛用の衿芯は留袖や振袖の衿芯とは違い、3つで構成されています。また衿を閉じるには針と糸を使いますので、ちょっとしたお裁縫の作業となります。
	
	
	コチラは白無垢の衿閉じ作業のひとコマですが、ここには衿芯は入れません。白無垢の衿を折り返して、やはり針と糸を使ってしっかりと形作ります。
	
	
	ウェディングドレスは何とか一人で着れますし、切る前の下準備も殆どありません。
	
	ドレスと比較すると、打掛はとっても手間がかかる衣裳です。着付けや衿閉じだけでなく、かつらを使用する際は事前の「かつら合わせ」という準備も必要だったりと本当にいろいろと大変なんです。
	
	着れば着たで「重い」「動きづらい」などの思いも感じたりするものですが、しかしだからこそ価値があるのです。世の中なんでもそうですが、手間がかかる物ほど魅力的な物が多く、そして文化として根付くもの。代々受け継がれていくものでもあります。
	
	
	本当の打掛姿の美しさは結婚式当日、または前撮り当日になって初めて理解できるものでもあります。試着の段階ではどんなに頑張っても5~6割くらいなものです。
	
	
	ローマは一日にして成らず、そして打掛姿は片手間では成らずです。
	
	
	伝統と文化が息づいた衣裳、それが打掛です。いつでもどこでも着れるものではなく、結婚という節目に専門の人間がいてこそ初めて着れるものです。結婚という機会を逃したら、ほぼ一生縁のない衣裳となります。
	
	
	ドレスも確かに素敵です。
	
	でも日本人にして見れば、打掛はさらに素敵な衣裳ではないでしょうか?出来ればお色直しで、さらには神前挙式で、少なくとも前撮りでぜひとも日本の婚礼衣裳である打掛をお召し頂き、一生の思い出作りをして頂きたいと願っています。そうすれば打掛は一生縁の深い衣裳となりますからね。
	
	
	和婚、和装のご相談、お問い合わせはお気軽に当店へ!
	
	Wedding Dress abito
	栃木県宇都宮市兵庫塚3-1-1
	☎ 028-655-0975
	✉ info@kaede-abito.com
	
	 























