成人式振袖着物

紋付袴で二十歳の記念撮影

成人式(おそらく次回からは二十歳のお祝い)では女性の殆どが和装(お振袖)で出席されますが、男性の場合は和装は少数派で、ほぼほぼスーツでの出席となります。

スーツ姿も素敵ですが、和装姿もかっこいいんですよね。
しかし「ちょっと恥ずかしい」とか、「あまり目立ちたくない」とか、本音では記念に紋付袴を着たいと思っている方は意外と多いのですが最終的にはスーツを選択されるようです。

でもちょっと待って下さい!
なにも式典当日に着用するという選択しかないわけではありません。「写真として残す」という選択肢もあるんですよ。実際に昨年も多くの方が「紋付袴撮影プラン」をご利用になっています。
二十歳の時にしか残せない「爽やかな紋付袴姿」というものがあります。

こちらのお客様も「写真撮影だけ」という選択をされました。
001

とても爽やかでかっこいいですよね!

こんな写真もご覧下さい。
002

凛々しく、とっても素敵です。
ちなみにこのポーズはお客さまからのリクエストでしたが、かなりいい感じですので今後取り入れていきたいと思っています。

色白で髪の色も明るく、どことなくハーフ系の雰囲気をお持ちのイケメン男子。
イマドキのビジュアルでもやはり日本人ですから、和装姿がとてもお似合いです。

今回ご紹介したのはスタジオ内で撮影されたものですが、abitoでは紋付袴でのロケーション撮影はもちろんのこと、二十歳の記念のスーツでの撮影も行っております(スタジオ&ロケーション)。

女性に比べ男性は七五三、成人式ともに簡略されがちなこともありますが、親御さまにとっても大切な記念日です。女性が華やかにお振袖のお写真を残されるように、男性だってカッコ良く素敵な写真を残すべきではないでしょうか?費用もお振袖に比べて1/3ほどですから、安心ですしね。

数年後、数十年後に二十歳の時の記念写真を見返すことで、忘れかけていた何かを思いですこともあるでしょうし、この時期の出来事が瞬間的にフラッシュバックすることでしょう。そして何よりご両親への感謝の気持ちを感じるのではないでしょうか?
こういった記念写真はご本人のためであることはもちろんですが、ご両親のためにも無いより有った方が良いと考えます。私も息子、娘の二十歳の輝いた姿をいつまでも大切にしていますからね。

振袖前撮り ストリートロケ

成人式振袖の前撮りと言えばスタジオでの撮影を思い浮かべることと思いますが、最近では敢えてロケーション撮影をご希望される二十歳の方が増えています。

実際、年々お問い合わせが増えているんですよね。
またお客様からのお声として、よく耳にするのが「振袖を購入したお店で案内されるロケプランは高額で、撮影カットも少ない」とのこと。つまりコスパが悪いとお考えの方が多いようです。

ちなみに当店ではロケーション撮影に関して、お振袖のお持ち込みにもご対応しており、約半数の方が購入された振袖やお母様の振袖をご着用しての撮影です。

さて、これまで最も多く振袖ロケーション撮影を行っているロケ地は宇都宮市にある「若竹の杜(若山農場」さんの竹林で、大変人気があります。

019

こちら以外では「岡田記念館」や「掬翠園」などでも撮影しています。
昨年は日光の中禅寺湖での撮影を開始し、またお客様のご要望の場所での撮影にもご対応しております。

100

何度訪れても中禅寺湖は心ときめく美しさがあります。

032

「前撮りは足利フラワーパークでしたい!」とのリクエストにもお応えしました。

前置きが長くなりましたが、これまでの振袖ロケーション撮影の経験と実績を踏まえた上で、新たに取り組んだのが「ストリートロケーションフォト」です。その名の通り、街中での撮影です。

101
懇意にしていただいている方所有の大谷石の蔵にて

116
未来が青信号であることを願って

121
宇都宮のセーヌ川のほとりで

131無機質な空間もクールな雰囲気

137
夕暮れ時、アンニュイに。

148
イメージは地下鉄

今の世の中、様々な価値感が存在します。
以前であれば否定の対象でしかなかったものさえ賞賛される時代です。当店は既存の概念や価値観に囚われることなく、多角的に可能性を広げていきたいと考えています。

もちろん選ぶ、選ばないはお客様。
でも選択の幅がなければ、結局は以前と変わらぬ「消去法」になってしまいます。少ない中から一つずつ消去していく選び方ではなく、多くの中から「これ!」と思ったものを選んでいただけるようなお店でありたいです。

また私の頭の中では、振袖の撮影にお勧めしたいロケ地を二か所ほど温めている場所があります。振袖だけでなく、成人式紋付袴やスーツでの撮影も手掛けていくこととなります。


ただ単に写真だけを残したいのであれば、当店でなくてもいい訳ですよね。
当店でなければ叶えることのできないことを創造し、ご提案し、楽しく美しい思い出をご提供していきます。

成人式当日撮影を令和5年から開始します

今や成人式の振袖、紋付袴姿は事前に前撮りするのが常識となっています。

当店の場合、現在も式典当日の撮影もしておりますが、「振袖プランご利用の方」と「当日お仕度されたお客様」の限定でのご案内としておりました。でもせっかく撮影環境が整っているのだから、対象を広げていくことにいたしました。

令和5年からは既に他所で前撮りした方も受け付けていきます。
例えばなんですが、「友達同士で振袖姿を残したい」「スーツ姿を撮ってもらいたい」というご要望ってあると思うんですよね。そういったことにご対応してきたいと思います。
ありがたいことにabitoの撮影スタジオは若松原中学校のすぐ西隣に位置いるので、お友達同士集まり易い環境にあります。
なので若松原中学校はもちろんのこと、雀宮中学校、そして姿川中学校をご卒業された二十歳の方々限定で行っていきます。

ただ撮影のお申し込みは当日ではなく、年末までにご予約をしていただく形となります。

近々スタジオにそれなりの告知をして、近隣の方々にお知らせしていきたいと思っています。

若竹の杜(若山農場)さんとの不思議な縁

昨日は今年最初のロケーション撮影があり、ロケ地は若竹の杜(若山農場)さんの竹林でした。

「今年は振袖ロケーション撮影を盛り上げていく!」と昨年に宣言しましたこともあり、幸先の良いスタートでした。今回のお客様は後撮りでしたが、衣裳も当店のおすすめ振袖シリーズである【coto made】。

C-2002_小春 クリーム

ごく薄いベージュの振袖が若竹の緑にめっちゃ映え、とっても素敵な撮影となりました。お母様も大変喜ばれており、「この場所を選んで正解だった!」と仰って頂けました。これまでも振袖のロケーション撮影は数多く行って来ましたが、やはりこちらが一番人気ですね。

019 018

若竹の杜さんでの撮影は和装前撮りから始めたのですが、それから既に9年が経ちました。
ダメ元の覚悟でオーナーさんにアポを取り、撮影をさせて頂けないかとお願いしたところ、快くOKを下さったからこそ今があります。その当時は共通の知り合いを通してのコンタクトだったのですが、オーナ様夫婦とは不思議な縁があるなんて思いもしませんでした。

まずオーナ様とはほぼ同世代。
大学は東京・・・ここまではありがちですよね。お互いアルバイトをしていたのですが、同じ「下北沢」で同じ「カジュアルショップ」で、めちゃめちゃご近所だったんです。もちろんお互い面識はありませんでしたが、昨年少しお話しさせていただいた時に二人して「おぉ~」となり、一気に親近感が湧きました。また奥様の方はと言いますと、お互いに母同士が幼馴染?的な感じで、奥様の成人式の振袖は当店の衣裳をご利用頂いていたんですね。

なかなかこんなご縁はないですよね。

昨日は奥様とお話しさせていただいたんですが、今では東京からもわざわざ和装前撮りにお越しになるカップル様も少なくないそうです。若竹の杜さんの様な広大な(東京ドーム5個分)竹林は全国を見回してもここだけだと思いますし、ただ広いだけでなく、しっかりと整備されているの美しいですし、撮影もしやすいんですね。

0062

ありがたいことに奥様から「abitoさんのお陰ですよ」と、社交辞令かもしれませんが嬉しいお言葉をいただく事が出来ました。もし万が一、そうだとしたら少しはお役に立てているのかもしれませんね。そうだといいんですが・・・。

当店は9年前よりこちらの若竹の杜さんで結婚式の前撮り、振袖前撮り、七五三撮影を数え切れないほど行っており、多分ですが、撮影する業者としてはこの地を一番知り尽くしていると思っています。お二人との繋がりがあるからこそ出来ることもありますし、あんなことやこんなことも出来ることを把握しております。

もし若竹の杜さんでロケーション撮影をご検討されているのであれば、まずは当店にご相談されてみてはいかがでしょう?他では見過ごしているようなスポットでより素敵な撮影を思い出をご提供させて頂きますからね。

令和5年度成人式振袖展示会は1月22日より開催いたします

今年の成人式が終わって一週間しか経っていませんが、今週末の1月22日より令和5年度の成人式振袖展示会を開催いたします。

【展示会開催期間】
      令和4年1月22日(土)~2月13日(日)

              ■完全予約制です

新春最初の展示会は最も振袖の品揃えが豊富なので、毎年多くのご来店があります。今年も例に漏れず・・・というか例年以上にお問い合わせをいただいており、大変有難く思っています。

振袖専門店、呉服店、フォトスタジオさんと当店には大きな違いがあります。
それは宣伝や営業方法です。

当店では【ダイレクトメール】【折り込みチラシ】【広告出稿】【ウェブ広告】【電話営業】【訪問営業】など他の店舗さんがされている活動は一切しておらず、自社ウェブサイトやブログ、SNSだけでの宣伝となります。いわば「待ち」のスタイルと言えると共に、宣伝広告には一切費用はかけていないワケです。そのため、他と比べて「お手頃ですね」「良心的な価格ですね」といわれることもしばしば。

これだって企業努力の一つの形だと思っています。

それに他さんと比べたら小さい規模のお店ですし、ウェディングや七五三、その他前撮りなどの事業も行っているので、企業としての収益は振袖だけに依存していないからこそアクセクしていないのが、逆にお客様に安心をお届け出来ているのかもしれません。

また成人式の振袖に関してはレンタルだけに注力しているわけではありません。
当店では振袖でのロケーション撮影(前撮り)にも力を入れています。
018 079 088

こちらに関してはご購入された振袖、またはお持ちの振袖でのいわゆる「お持ち込み衣裳」でもご対応しており、およそ半数の方がお持ち込みでのご利用です。当店としましてはどんな形であれ、出来るだけ多くの方の二十歳の記念に携われたら・・・と考えています。そんな訳で、今年はこれまで以上に振袖ロケーション撮影を手がけていこうと様々な企画を思案中です。

振袖のセットプラン(衣裳・前撮り・当日お支度)、レンタルはもちろんのこと、前撮りや当日のお支度だけにもご対応しておりますので、ご要望のある方はまずはお気軽にご相談下さい。ただ当日のお支度に関しましてはご案内できる組数に限りがございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。

振袖展示会にもお気軽に足をお運び下さい!
※完全予約制でのご案内となりますので、事前にご予約をお入れ下さい。

黒一色のオリジナル振袖、ご契約頂きました

以前にこちらのブログでご紹介したabitoオリジナルの黒一色の振袖。

line_oa_chat_210618_160719

本日、ありがたいことにご成約いただきました。
※ご希望がありましたら追加で発注することもできますのでご相談下さい(色違いにもご対応致します)

というかですね、今回ご成約くださったお客様から「黒一色の振袖ってないんですか?」とのお問い合わせを受け、それならばという勢いのみでオリジナルで製作した振袖でした。こういったことも踏まえ、ホッとひと安心です。

実際にご試着いただいたのですが、黒一色ということもあり、もしかしたら振袖っぽさが感じられないかもという不安もありましたが杞憂に過ぎませんでした。とても華やかでカッコ良く、お嬢様に本当に良くお似合いでした。
こちらの振袖に合わせて既に小物も購入されており、履き物はお草履ではなくブーツにお決めになっています。細部までこだわりをお持ちの方にご納得していただいてのご成約は達成感すら感じるほどです。

やはり前撮りにもこだわりをお持ちのようで、スタジオ撮影ではなく、ロケーション撮影をご希望されています。
お嬢様のセンスとビジュアル、そしてこの際立った黒の振袖から判断して、当店からは「ストリート系ロケーション撮影」をご提案しました。通常、振袖のロケーション撮影では竹林や和を感じる和邸宅や日本庭園をご案内しているのですが、何となく「違う!」と感じました。
ちなみにストリート系とは私が勝手に名付けただけで、要は経年変化したシャッターの前とか、何気ない商店街の路上とかを想定しています。

振袖はもちろんのこと、ストリート系のロケーション撮影もabitoにとっては初もの尽くしとなりますが今から楽しみで仕方ありません。どんな撮影になるのか、そしてどんな作品になるのかただただワクワクしています。
一応、撮影した画象をウェブサイトやSNSでの使用許可もいただいているので、まだ先にはなりますがブログでもご紹介できると思います。

「こんな振袖見たことない!着てみたい!」
「こういう振袖の前撮りってかっこいい!」
こんな反響をいただけるようしっかりと準備して、abitoなりのプロデュースを手がけたいと思います。

振袖も前撮りもプロデュースもabitoのオリジナリティとお嬢様のオリジナリティを組み合わせた、世界に一つだけの物となることでしょう。他店と同じような事をしていたら、チェーン店や大型店に飲みこまれるだけです。オリジナリティを生み出すことこそ、コロナ渦そしてアフターコロナを生き抜く術であると信じて疑いません。何よりもabitoもお客様も共に楽しんで生み出すことが最も大切なのだと思います。

他店とは競争しません、他店は他店。勝てない勝負はしません(君子危うきに近寄らず)。
勝負のない世界で自分達にしか出来ない事を今後も求め続けていきます。

新作のオリジナル振袖 入荷しました

何度かこのブログでも予告していましたが、この度当店ではオリジナルの振袖を企画し、その第一弾となる商品を製作中でした。

そして遂に本日、入荷しました!

line_oa_chat_210618_160716

振袖によくあるお花はもちろん、柄は一切ナシの黒の無地の振袖です。
華やかな柄はございませんが、その分織柄にはこだわり、今回は七宝文様をチョイス。

line_oa_chat_210618_160709

ちなみにこの七宝文様には「円満」「ご縁」「調和」などの願いが込められており。たいへん縁起の良いものとされています。

早速ながら、ごく簡単ではありますがコーディネートしてみました。

line_oa_chat_210618_160719

帯は黒地と調和させ、銀系の物をチョイス。帯揚げは赤、帯締めは黒、そして抱え帯を赤にすることで黒を引き立たせるようにしました。草履はもちろん黒系です。

ちがう角度からもどうぞ。

line_oa_chat_210618_160723

本当に簡単に着せただけですので、お粗末な部分はご勘弁いただき、まずは全体的な雰囲気を見て頂ければと思います。光が当たると黒も輝き、ご覧のように言葉では表現できない独特な色合いが楽しめます。そして織柄の七宝文様がハッキリとクッキリと浮かび上がるのも素敵ですね。

さて一般的に「黒」というカラーは地味でネガティブといったイメージがあるかと思います。
しかし和装の世界では黒という色の格は最高の位置にあり、地味どころかハッキリ言って「派手」な色です。その上、大柄の七宝文様が浮かび上がるとなると、この振袖をご着用していただくと注目の的になること間違いナシですね。

地色が黒で柄がないからこそ、帯や帯締めなどの小物等で様々なコーディネートが楽しめますし、「かわいい」にも「かっこいい」にも「アバンギャルド」にも様々な感覚でご着用いただけることでしょう。

ただこちらの振袖はすでに「仮」ではありますが予約(2022年成人式)が入っております。2023年成人式分はまだ予約が空いております。またこの黒はもちろんですが、その他のご希望の色での「オーダーレンタル」または「ご購入」にもご対応いたしますので、お気軽にお問い合わせご相談下さい。
ご購入された場合、ご結婚後は袖を短くし、色無地として長年ご着用頂けることもお伝えしておきます。

今後はこの単色無地の振袖をシリーズ化し、カラーバリエーションを増やして行き、その先にはこれまでにない振袖のプロデュースをしていきます。振袖に関しては今後は県内の方だけではなく、全国の方に向け発信し、ご利用頂けるようになりたいと考えています。まずはほんの第一歩ですが、二歩三歩と進んで行き、これまで見たことのない場所へ辿りつけたら最高ですね。

トップクオリティな振袖前撮りは中禅寺湖湖畔で

二十歳の記念である振袖の前撮りには様々な形があります。

その多くはスタジオ撮影であり、「かわいい」を追求している撮影ですよね。多分、成人式を迎える殆んどの女子はそれを求めていることは確かです。しかし全てではなく、違うテイストをお求めの方もいらっしゃいます。

当店abitoではその違うスタイルの一つとして、オリジナルの前撮りを今後ご提案していくこととなりました。

それが「中禅寺湖 トップクオリティ前撮り」です。
ネーミングの通り、中禅寺湖湖畔で撮影するロケーション前撮り撮影です。言葉で説明するよりも、まずは実例をご覧下さい。

085 100 109 127 132 156 160 166 176063 088

・「日光」という世界で通じるブランドの地
・西欧諸国の大使館が別荘地として選んだ中禅寺湖湖畔
・日光連山に囲まれた雄大な自然
・青く、透き通る中禅寺湖
・美しく緑に輝く木々
・北欧のリゾートを思わせる桟橋
・和洋が絶妙にマッチした大使館別荘内

まだまだお伝えしたいことは山とあります。もちろんここでの撮影には今主流となっている「かわいいスタジオ」はありませんが、それを遥かに凌駕する絶対的な魅力と敵うことのない価値があります。こんなに魅力的なコンテンツが一ヶ所に揃う地は他にはないと思うんです。
まさに日光中禅寺湖湖畔だからこそなんです。

このような自然は人工物と違い、普遍的な価値があり、今後も何百年何千年と変わることはありません。そう、絶対的な価値と言えると思うんです。今後二十歳を迎える方の殆どが、やはりスタジオ撮影での前撮りを希望されると思います。当店がこの魅力を大声で叫んでも琴線に触れることはないのかもしれませんが、そんなことは折り込み済みです。

ただ言いたいのはこの魅力、価値を感じて頂ける方は必ずいらっしゃいますし、ご要望くださることでしょう。
そう言う方の為の極めてニッチなプランですが、おそらく県外、その中でも首都圏にお住まいの多くの方がご利用くださることでしょう。そのためにも試行錯誤して、県外在住の方によりアピールしていくこととなります。
もちろん県内の方にもご利用頂きたいと思っています。

和装ロケーションフォトで培った経験と実績を今度は振袖前撮りで余すことなく発揮していきます。
お母様の振袖、ご購入された振袖のお持ち込みでの撮影が殆んどとなると思いますが、もちろん全く問題ありません。

一生に一年だけの輝ける二十歳の記念をご本人はもちろんのこと、ご家族と共に作り上げ、日光という地が大切な場所となるような撮影をご提供していきたいです。というかご提供いたします!

お気軽にご相談下さい。※お着付け、ヘアメイクもお任せ下さい。

abitoの振袖前撮りは3つのスタイルからお選び頂けます

Wedding Dress abitoの振袖前撮りは今後3つのスタイルからお選び頂けるようになります。

①スタジオ撮影
045

こちらは定番の撮影で、一番シンプルなプランとなります。

②カフェ撮影
003

今年から始める全く新しい撮影スタイルです。

③ロケーション撮影
097

ロケーション撮影はこれまでも数多く行ってきましたが、新たにプレミアムバージョンとして中禅寺湖での撮影を行っていきます。もちろんこれまでどおりのロケ地での撮影も引き続きお受付しています。

①~③の撮影スタイルがありますが、①+②や①+③などの組合せもおすすめです。
いずれにしましてもお嬢様の振袖姿がさらに美しく、輝くものとなるような撮影をお約束いたします。ただ綺麗、美しいだけでなく体温を感じるような写真をご提供していけたらと考えています。

ご購入された振袖、お母様の振袖などお持ち込みでももちろんご対応可能です。
「撮影だけ」「撮影とお着付け」「撮影とお着付けとヘアメイク」というご要望にもお応え致します。もちろん振袖も取り揃えておりますので、まずはお気軽にご相談下さい。

時折参考にしている和色大辞典

abito(というか私ですが)は意外と「色」にこだわっています。

ウェブサイトのバナーの色、衣裳の色など多岐に渡りますが、その際に高頻度で参考にしているサイトが「日本の伝統色 和色大辞典」です。
こちらをご覧いただくとお分かりになると思いますが、日本には様々な色の名前があります。どこれもこれも個人的には素敵なネーミングだと思いますし、日本人の感受性の豊かさを改めて感じます。

私的に好きな色の名前は「紺桔梗(コンキキョウ)」「薄萌黄(ウスモエギ)」ですかね。
まぁよくもこれだけの名前があるなといつも感心してしまいます。おなじ緑系統の色にも40ほどの色の名前がありますし、その他の色系統も同様ですからすごいですよね。

さてabitoは今後、オリジナルの振袖をプロデュースする予定となっており、その第一段階として黒一色の振袖を製作中です。
ちなみに色は黒一色ですが、地柄があるので喪服とはもちろん違った風合いになります。これまで和装メーカーさんの振袖を仕入れるだけでしたが、今後を見据えると「abitoにしかない振袖」という商品が必ず必要になると感じています。

メーカーさんの振袖、それはつまり当店だけでなく全国の様々なお店のラインナップとなりえます。
abitoが目指しているのは栃木県内だけでなく、東京や神奈川などからもオリジナルの振袖を求めるお客様にご来店頂くこと。そして美しい中禅寺湖での前撮りをおすすめすることです。

現時点では黒一色の振袖でのスタートとなりますが、もちろん色にこだわった多色展開していく予定です。
このことでも参考にしているのは和色大辞典です。例えば青系だったら「天色(アマイロ)」、これはティファニーブルーに色合いが似ており女性なら嫌いな方はいないんじゃないですかね?緑系なら「常盤色(トキワイロ)」などもいいかもしれません。そして行く行くはお客様のご要望に応じるオーダメイド振袖も視野にいれています。
いずれにしろ「青」「緑」と表現するのではなく、日本伝統の色の名前で表現するだけでも受け取り方が違ってくると思うんですよね。

またabitoの振袖レンタル、及び前撮り撮影の方向性として「シンプル」「ミニマリズム」を目指していきたいと考えています。
文化やアートはその時代時代によって様々な姿があり、流行り廃りを繰り返しています。シンプルであればシンプルであるほど時代に流されることがなく、結局はいつの時代にも受け入れられています。abitoとしてはそんな振袖と前撮りを一つのテーマとして取り組んでいく所存です。

全ては私の頭の中にあります。
まだまだ抽象的なイメージのままですが、少しずつ具体化し、実現へと進めていきます。
栃木は「田舎」というイメージが全国的に強い地ですが、中禅寺湖湖畔という日本全国に留まらず、全世界へ誇れる美しい景観とシンプル&ミニマリズムというある意味尖った振袖でイメージ払拭の一端を担うことを目指します。