今年に入ってから、やたらとブログで七五三について書くことが多くなりました。でもそれだけ当店の七五三に対する想いがあるわけです。
	
	
	そして本日は男のこの七五三衣裳、つまり羽織袴についてちょこっと書きたいと思います。
	
	
	最近の七五三は「お宮参り」より「写真撮影」を重視する傾向が顕著に現れています。それだけに七五三に携わる店舗さんは「新作衣裳」「個性的衣裳」「ブランド衣裳」の仕入れに躍起になっていることでしょう。
	
	
	五歳の男の子が着る七五三衣裳は基本的に【羽織袴】です。名称どおり、「羽織」と「袴」の組合せになります。
	
	「ん?紋付袴とは違うの?」・・・・こう思われる方もいるのではないでしょうか?答えは「違います」ということになります。紋付袴はやはり名称どおり「家紋」が入った羽織をさしますが、羽織袴には家紋は入りません。ちょっとした違いに感じるかもしれませんが、この差はかなり大きいのです。
	
	
	日本の男性和装において、最上位に位置する格を持つ衣裳の条件は「羽織が黒」「五つ紋がある」「袴は仙台平」です。現在のオシャレで華やかな七五三の衣裳はこの条件を満たしません。もちろんそれがダメということでなく、「違うんですよ」ということです。
	
	
	ちょっと話がそれますが、最近歌舞伎が人気ですよね。
	
	歌舞伎という伝統芸能そのものはもちろん、海老蔵さんやら勘九朗さん、獅童さんなどの若手役者さんも人気です。ミーハー的な観点もあるでしょうが、やはり日本の伝統文化ということに魅かれる方が多いのではないでしょうか?
	
	そんな歌舞伎の世界で、「ここぞ!」という重要な時、例えば「襲名披露」などの場合に歌舞伎役者さんが着る和装と言えば「五つ紋の黒羽織」「仙台平の袴」です。これは大人だけでなく、次代を担うお子様達も同じです。
	
	昨日のテレビで新しく「中村勘太郎」を襲名する勘九朗さんのご長男のドキュメント番組を見ました。
	
	そこではまだ五歳にもかかわらず、「中村屋」の跡取りとして立派に振舞う勘太郎君の姿が写され、そして「五つ紋の黒羽織」「仙台平」の衣裳を身に纏っていました。やっぱりお子様とは言え、その姿はとても凛々しくカッコいいものでした。七五三ではないけれど、子供にとって大切な節目に着る衣裳としてはピッタリだと感じました。
	
	親子で着たら、より重みが増しますね!
	
	もちろん羽織には中村屋の家紋である「角切銀杏」が・・・・。
	
	
	先祖から代々受け継ぐ家紋を身につけ、大切な大切な節目を迎える。これは日本ならではダンディズムであり、日本男児としての嗜みなのかもしれません。見た目には出さない伊達さですよね。
	
	
	ちなみに当店にも七五三でご着用頂ける五歳用の【五つ紋黒羽織】【仙台平の袴】がございます。
	
	家紋に関しては「貼り紋」を使用することで、様々な家紋に対応させて頂いています。
	
	
	最近主流の七五三衣裳とは真逆のテイストで、華やかさや飾り気はないに等しい衣裳ですがそれ以上に「格」と「重み」と「伝統」に満ち溢れています。そして家紋を入れることにより、世界に一つだけのオリジナルな七五三となること間違いなしです。
	
	
	流行の衣裳は新しさを感じる期間は短く、時代と共に移り変わります。しかし伝統的な「正しい衣裳」は時代に流されることなく、常に新しいのです。十年後も五十年後も次世代になろうとも常に輝き続ける衣裳はこういう物なのかも知れません。
	
	もしかしたら古臭く、価値を感じない事もあるかもしれませんがそんなことは全くありません。ぜひ七五三衣裳選びの選択肢に一つとしてお考え頂けたら、このブログを書いた甲斐があるのかなと思います。
	
	
	 
七五三のウェブページがリニューアルしました
	ブログでもこれまでお知らせしてきましたが、今年より当店アビートの七五三が変わります。
	
	これまでは10月~11月という七五三のトップシーズンに【お着付け・ヘアメイクを施し、そして写真を撮影してそのままお宮参りへお出かけ】というプランを長らく続けてきましたが、これも去年で終止符を打ちました。
	
	
	昔と違い、現在の七五三のメインは「写真撮影」であり、お宮参りではなくなってきています。
	
	
	「七五三」といえば貸衣裳店という時代はもう過去のこと。今、七五三と言えば「フォトスタジオ」という時代になっていることからも、七五三における写真撮影が如何に重要度を占めているかがわかりますよね。
	
	
	簡単に現在の七五三撮影の主流をご説明するとこんな感じですかね。
	
	■ とにかくモデルのような撮影
	■ あまり「和」というものにこだわらず、どちらかと言えばナチュラル系
	■ アルバム重視
	■ 着物だけでなく、女の子ならドレス、男の子ならスーツの撮影も当たり前
	
	
	創業以来30年以上に渡り、七五三に携わってきましたが随分と変化したと実感しています。それまで「お子様の大切な節目」「伝統的行事」「日本ならではの和の文化」であったものが、フォトスタジオさんが一大変化をもたらし、現在に至っています。
	
	
	当店も「写真撮影」という事業を始めてから既に十数年経っていますが、それでもやはり「衣裳店」としての根幹は揺らいでは下りません。なので、なので・・・・
	
	これまでの当店の七五三を否定しながらも、現在の七五三とは一線を画するものをご提案し、ご提供していきます。
	
	それに先立ち、七五三のウェブページをリニューアルしました。メイン画像はこんな感じです。
	
	リニューアルした七五三ページ是非ご覧下さい⇒abito七五三ページ
	
	■モデルのような撮影ではなく、ありのままのお子様の姿を撮影
	■とにかく和にこだわるロケーション撮影
	■アルバム重視ではなく、撮影データ重視
	■ドレスやスーツの撮影はプランに組み入れない
	
	このように現在の七五三の主流とは一線を画すというか、むしろ真逆の方向へ舵を取ることに致しました。
	
	
	その理由とはこんなことです。
	
	・現在の七五三の主流は全ての方が受け入れているわけではない
	・七五三を迎えるご両親の選択肢を増やしたい
	・衣裳店だからこそ、七五三のい着物姿が最大限に映える撮影を行いたい
	・そもそも社長が天邪鬼(笑)
	
	こんなことが挙げられますが、一番の理由はアルバムや写真データという「記録」だけでなく、いつでもどこでも引き出せる思い出という「記憶」も作り出したいからです。
	
	
	外でのロケーション撮影は季節・気温・気候・風・匂いを感じながらの撮影となります。毎年、撮影した季節が巡ってくるたびに間違いなく七五三撮影の記憶が呼び起こされることでしょう。どんな動きをしたか、どんな会話をしたか、どんな気持ちだったのかも脳裏に刻まれていますからね。
	
	もちろんアルバムなどの写真も大切ですが、後日、その写真を見てどんなことを思うかということが一番大切なのではないでしょうか?
	
	
	当店は貸衣裳店という、衣裳をお貸しすること、そして撮影することが業務です。でも売っているのは衣装や撮影をツールにした記憶という思い出づくりだと考えています。
	
	
	十年後も二十年後も、次の世代、その次の世代へと継承できるご家族の歴史を作るお手伝いこそ我々に課せられた使命でもあるのです。これを具現化できる七五三が今年から始まるロケーションプランです。
	
	
	全く興味のない方には響かないプランですが、当店の想いをご理解くださる方には「これこそ我が家がしたい七五三」と思って頂けることでしょう。お気軽にご相談もいただけますので、まずは選択肢の一つとしてご検討頂けたら嬉しい限りです。
和装前撮りにもいろいろと違いがあります
	結婚式を控えたカップル様が挙式や披露宴では着用しない和装姿を結婚式に先立ち、撮影することが和装前撮りです。
	
	
	一般的に和装前撮りをするにあたっては二つの選択肢があります。一つは結婚式を行う式場で撮影するという選択、もう一つは外部での撮影をするという選択です。どちらを選ぶかはお客様次第ですが、客観的に見てこんな違いがあると思います。
	 
	
	
	【結婚式場での和装前撮り】
	
	既に打ち合わせで何回も足を踏み入れている慣れた場所なので安心感はありますね。携わってくれるスタッフさんも見慣れた方が多いでしょうし、そういった面では緊張することなく撮影ができることと思います。価格的には外部で撮影するよりもしかしたらお高めかもしれません。
	
	打ち出し価格はそこまで高価に感じなくても、内容を見るとちょっと寂しく、結局はオプションを追加することになり外部と比べて割高になるなんてことも。また現在の結婚式場、特にゲストハウスなどはドレスとタキシードに似合う外観、内観となっているので、和にこだわった前撮りをご希望される方は必ずしも満足されることがないかもしれません。
	
	
	
	
	【フォトスタジオなどの外部での和装前撮り】
	
	かなりお安いプランを用意しているフォトスタジオも多く、コストパフォーマンス重視ならこちらかもしれません。但し、やはり安いプランには必要最低限の内容しか含まれていないことが多いのもまた事実。そして初めての場所なので、どちらかといえば「アウェイ感」を感じるかもしれません。
	
	また現在のフォトスタジオは「ナチュラル系」が多く、和に特化した雰囲気のスタジオは殆どありません。しかしシンプルな撮影が叶えることができます。
	
	フォトスタジオの最大の弱点として(もちろん全てのフォトスタジオではありませんが・・・)、和装前撮りするための白無垢、色打掛、紋付袴などの和装の品揃えが寂しいということがあります。選べるほどの点数がなく、ある意味消去法で衣裳を選ばなくてはならない場合もあるようです。もちろん充実しているスタジオもありますが、どちらかと言えば少数派のようですね。
	
	
	ここまでの意見はあくまでも一般的に、そして客観的なものです。決して否定至上主義ではありません。
	
	公平にする上でも、当店の和装前撮りについても客観的に見て行きたいと思います。
	
	まず前提として、当店の和装前撮りはその殆どがロケーション撮影です。スタジオ撮影も行っていますが、比率で言えば8:2、もしかしたら9:1くらいかもしれません。
	
	ロケーション撮影の最大のメリットは「和にこだわった前撮りが可能」であることです。歴史ある重要文化財、日本庭園や日本の四季を感じながらの撮影はまさに和にどっぷりと浸かったものとなります。また移動したり、座ったり、歩いたり、あるいはジャンプしたりとスタジオでの撮影ではできない事も叶えることができます。
	
	もちろんデメリットもあります。
	
	季節や天候に左右されますし、意外と着ると重い打掛を着ながらの移動や歩行はとても疲れます。時間もスタジオ撮影の2~3倍もかかりますし、費用もそれなりです。しかし体で体感したことは間違いなく記憶に刻まれます。人間は楽なことは忘れがちですが、そうでないことは忘れないものです。
	
	何より一生に一度の和装撮影です。洋風の素敵な結婚式場においてドレス姿で披露宴をされるのであれば、やはり和装前撮りは和に特化したものが最高だと考えています。
	
	
	もちろん選ぶのはお客様です。
	
	どんな和装前撮りにもメリットとデメリットがありますが、まずは「和装姿をどんな風に残したいか?」を考え、「撮影した日を記念となるようにするかどうか?」をお考え下さい。この二つを考えれば、自ずと答えが出てくると思います。
	
	
	いずれにしても打掛姿、紋付袴姿はこの時にだけしか着れないものです。挙式や披露宴では着用しなくても、一生の思い出として写真を残すことはとても大切であり価値のあることです。「やっぱり和装前撮りしておけば良かった・・・」と数年後に思わぬように、まずは徹底的に検討して見てはいかがでしょうか?
モーニングのサイズ豊富に取り揃えています
	結婚式に欠かせない衣裳の一つに、新郎新婦のお父様がご着用されるモーニングがあります。
	
	
	
	一般の礼服と違い、お持ちになっている方って殆どいらっしゃいません。着用する機会もほとんどないですしね。
	
	
	なので必要なときにはレンタルされる方がほとんど。当店でも毎年数多くの方にご利用頂いています。
	
	
	 
	そしてレンタルする場合、皆さんが気になるのが「レンタル価格」と「サイズ」だと思います。レンタル価格はお店によって違いがありますが、当店の場合は二泊三日で15,000円です。結婚式場さんによっては30,000円以上する場合もあるようなので、貸衣裳店でレンタルした方がお得かもしれません。
	
	
	もう一つの悩みであるサイズ。
	
	背の高い方、低い方、ほっそりした方、貫禄がある方など人によってサイズはそれぞれ違います。「自分のサイズあるかな?」と不安に感じる方も折られるのではないでしょうか?
	
	ちなみにモーニングのサイズはS・M・Lといったものではなく、細いサイズから「A」「AB」「B」「E」「EL」と分別され、それぞれ2~9という身長別のサイズがあります。例えば身長170cmでウエストが80センチの場合、モーニングのサイズは通常A5になります。
	
	もちろん同じ身長・ウェストでも手足の長さ、肩幅などに違いがありますので、そんな場合は前後のサイズを組み合わることになります。
	
	ちなみに当店が長年使っているモーニングのサイズ早見表がこちら。
	
	
	このようにモーニングのサイズは細分化されているんですよ!
	
	また当店のモーニングのパンツの殆どにアジャスターを採用していますので、ウェストのサイズ前後5センチくらいは調節できるようになっています。
	
	【当店が取り揃えているモーニングのサイズ】
	
	最短身長サイズは155センチから
	最長身長サイズは185センチまで
	
	最小ウェストサイズは70センチから
	最大ウェストサイズは120センチまで
	
	とこのように幅広いサイズ展開でモーニングを取り揃えています。また上記に当てはまらない方もご安心下さい。イレギュラーなサイズのモーニングの場合、取り寄せることも可能ですのでご相談下さい。※この場合はご使用日より最低3週間前のご相談、ご来店となります。
	
	
	モーニングは数ある礼服の中でも最上級に位置する礼服です。
	
	いわば格式のある衣裳ですから、小さいサイズで窮屈に着たり、大きめの物をルーズに着たらせっかくの晴れの日も台無しです。かっこ良く、素敵に」モーニングを着こなす最低条件はベストなサイズを選ぶことから始まりますので、妥協しないサイズ選びを心がけて頂ければと思います。
	
	でも本当は「ほんのちょっとキツイかも!?」くらいのサイズで着て頂くと、一番綺麗なフォルムになるんですけどね。
和装の必需品!足袋と肌着。貸衣裳店でも購入できます。
	打掛、振袖、留袖など、女性がお召しになる和装に必ず必要なものがあるのはご存知ですよね?
	
	
	そう、足袋と肌着です。※肌着には「肌襦袢」と「裾よけ」が含まれます。
	
	
	これらの物は和装を着る際に、一番下に身に付ける物。つまり肌に触れる物なので綺麗なものを使いたいものです。新品ならもちろん綺麗ですが、お持ちの物でも数日前に洗濯しておけば問題ありません。
	
	
	和装をレンタル際に、お店側から「足袋と肌襦袢、そして裾除けをご用意下さい」とアナウンスがあると思います。以前に購入された方は「家にあるから大丈夫」なんて思う方も多いと思いますが、いざ探してみると「あれ?どこにしまったんだろう・・・」なんてことも多いと聞きます。
	
	本当にタンスの奥の奥にしまってしまって見つからない・・・
	知らず知らずに捨ててしまった・・・・
	見つかったけど良く見たら黄ばんだりしていた・・・
	
	こんなこともあるので、和装を着る一週間前にはちゃんと確認することをおすすめします。
	
	
	もし見つからない場合、お持ちでない場合はやはり「購入」ということになりますが、さぁ皆さんはどちらで足袋や肌着をお求めになりますか?
	
	
	一般的に思い浮かべるのは「呉服屋さん」ですよね、間違いありません!デパートでも売っていますし、もしかしたら近所の衣料店でも取り揃えていることでしょう。
	
	これらの他にどこで足袋や肌着が購入できるかというと・・・・・当店のような貸衣裳店でもお求めいただけます。意外とご存じない方多いんですけどね。
	
	
	当店では一階と二階の両方で足袋や肌着を陳列しています。
	
	
 
	
	足袋は常時21.5cmという小さい物から28cmの大きさまで取り揃えています。お子様用の足袋もお任せ下さい!
	   小売価格は1620円(税込み)
	
	そして肌襦袢と裾除けはそれそれMサイズとLサイズを取り揃えています。
	   小売価格はそれぞれ1728円(税込み)
	 
	「足袋も肌襦袢も裾よけも買わなきゃいけないのに~」
	
	そんな緊急の時、お近くに呉服店もデパートも衣料店もない場合は貸衣裳店でも購入できることを思い出して下さいね。
意外と七五三にお役立ちにブログも書いているんです
	当店abitoは小さな小さな会社ではありますが、「同業他社さんにこれだけは負けていないかも!?」ということが少なからずあります。
	
	
	その一つがブログです。
	
	
	始めてからもう7年近く継続していますし(アメブロ⇒ライブドアブログ⇒現在はワードプレス)、更新頻度も多いですし、何より心を込めて書いています。もちろん他社さんもブログをされているでしょうが、記事の内容は弊社が一番濃い(無駄に長いともw)と自負しています。
	
	
	日々のこと、お知らせなどリアルタイムで情報を発信できるブログ、もちろん宣伝や広告も発信していますが、基本的には不特定多数の方にとって「役立つ」ことをモットーに記事を書いているんです。
	
	つい昨日、ウェブサイトへのブログ転載をする為に過去のブログ記事を読み返していましたが、意外といいこと書いているなと我ながら感心しちゃいました。まだ年が明けたばかりですが、ここ最近は七五三の再構築に為に注力しているので自然と七五三の過去記事も読み返しました。
	
	するとこんな記事が。
	
	「七五三の時に注意すべきこと」
	
	「12年後もよろしくね♡」
	
	「七五三衣裳を上手に選ぶ方法」
	
	「七五三の袖の長さはきっちりと」
	 
	1番目の記事はお子様が七五三の衣裳を着たときに、どのようなことに気をつけるべきかを書いています。
	
	2番目は3歳、7歳と七五三をして頂いたお客様について書いており、子供の成長を客観的に見た感想を。
	
	3番目は非日常の衣裳であるからこそ悩んでしまいがちな衣裳選びのポイントを絞っています
	
	最後の記事は意外と盲点となりがちな袖の長さなどのサイズについて書いています。
	
	
	七五三という節目は女の子は2回、男の子は1回のみのことなので、知らないことばかり。もちろん弊社のような専門のお店に全てお任せする方が殆どですが、自己防衛じゃないですが、知っていたほうが良いこともあります。専門店にとっては「多くのお客様の一人」に過ぎませんが、ご家族にとってはそれこそ大切な大切な節目であり、一生に一度のことですからね。
	
	
	全てを任せてしまう・・・これは楽ですが、知らないからこそそこに付け込まれることも無きにしも非ずです。
	
	
	せっかくの七五三です。パパとママもどっぷりと七五三漬けになってみましょう!
	
	その日が楽しく、笑いの耐えない一日となり、安心して迎えるためにも多少の手間にはなりますが、パパママがある程度の知識を持つことも大切です。今後も弊社としましてはお役立ちの情報を発信していけたら・・・そんな思いでいっぱいです。
七五三のアルバムについて考えてみました
	以前と違って、最近では七五三は「お宮参り」がメインではなく、「撮影」がメインの時代です。出来れば、いえいえ絶対に素敵な写真を残したいと思う親御さんが殆どではないでしょうか?
	
	
	モデル風に撮影するのも良し、古典的に撮影するのも良し。
	
	
	そうなるとその撮影した写真(画像)をどのような形にして残すかが問題になってきます。
	
	
	七五三の撮影を手がける写真館、フォトスタジオ、そして我々のような貸衣裳店においても、今では「できるだけ多ページのアルバムを購入してもらう」ことが一番の売り上げに繋がります。某有名フォトスタジオのCMやチラシで「衣裳代無料、お着付け無料、ヘアメイク無料」と宣伝していますが、冷静に考えればおかしな話です。
	
	それだけ無料なのにど支払う金額は平均6~7万円になると聞くということは、つまりはアルバムの代金の中に衣装や着付けやヘアメイクを組み込んでいるということです。
	
	
	さてそんなお店が売りたいアルバムのページ数は多ければ多いほど高く売れますが、果たしてそんなにページ数の多いアルバムって本当に必要でしょうか?そもそもパージ数が多くなるほどアルバムは重くなりますし、重くなると出し入れが億劫になり、しまったまま・・・なんてことになるかも。
	
	
	やはり思い出のアルバムは手に取りやすく、なんならいつでも気軽に見ることができれば最高です。そこで当店ではこんなアルバムをおすすめしています。
	
	
	
	こちらは2ページだけのデジタルアルバムです。これを開くと・・・・・
	
	
	
	こんな感じです。2ページだけなのでとても軽く、中ページがないので破れる心配もありません。
	
	そしてこのように・・・・
	
	
	
	リビングの出窓やちょっとした所に開いて置けば、いつでも我が子の可愛らしい七五三姿を見ることができます。
	
	
	七五三の撮影で、例え100カット撮影しようが1000カット撮影しようが、その中でお気に入りとなるものはほんのわずかだけです。ですから本当にお気に入りのベスト3だけをアルバムにして、こんな感じで飾り、残りの画像はデータで残すのがベターなのかもしれません。
	
	データさえあればパソコンやスマホやタブレットでいつでも見れますし、また違うアルバムを後日作ることも出来ますしね。
	
	お金をかけて多ページアルバムを作っても、見ることがなければ意味がありません。
	
	
	どんなに大切なものでもタンスや押ししれにしまったままでは、いずれその存在すら忘れてしまうこともあります。でもいつでも身近に置いているものは、例え日に焼けたり汚れてしまったとしても愛着が湧き、手放せないものとなります。
	
	どちらがいいかはもちろんご家族次第ですが、日に日に成長する我が子の在りし日の姿をいつも見ていれば、子供の存在の有難さを感じれるかもしれません。大きくなればなるほど子供に口うるさくなるのが親というものですが、七五三の日を思い出すことでちょっとは優しくできるかもしれませんね!
次回予告!3月の和装ロケキャンペーンはこれ
	当店abitoで一番人気のプランと言えば「和装前撮りロケーションプラン」です。
	
	
	プラン名そのままで、和装の前撮りをおすすめのロケ地で行うものです。現在は「冬の和装前撮りプラン」として、通常より撮影カットは少なくなりますが10万円を切る98,000円(税別)というお手ごろな価格でご提供しており、お蔭様で大変人気があります。
	
	2月~4月上旬に結婚式を控えるお二人にご利用頂いています。
	
	
	この冬の和装前撮りプランは2月までとなりますが、3月はまた違ったキャンペーンをご用意しています。
	
	
	その気になる内容はこんな感じです!
	
	
	通常価格 150,000円(税別)のままで2ヶ所のロケ地で前撮りが出来ます!!!!
	
	当店がご用意しているロケ地はどこも素敵な場所ばかり。
	
	例えば岡田記念館。
	
	こちらは大正時代に贅の限りを尽くして普請された建物であり、広大な庭園には竹林あり、池あり、東屋ありと撮影スポットが満載のロケ地です。
	 
  
	
	そして掬翠園はこじんまりとしながらも風情のある日本家屋と日本庭園が素敵なロケ地。
	
	 
	若山農場の竹林は全国随一の素晴らしさで、清廉で鮮やかな緑がお二人の和装姿を更に引き立たせてくれます。
	
	
	これらのロケ地からお好きな場所を選んで頂き、そしてもう一箇所、また違ったテイストのロケ地での撮影が3月は叶えることができます。そのもう一つのロケ地はこんな場所です。
	
	
	
	白梅が広がる梅林です。この梅林は当店のご近所にあるまさに秘密の場所です。ここの存在を知っているのは近所の方だけじゃないですかね?
	
	3月下旬~4月中旬にかけて結婚式を控える方は桜をバックにした前撮りはスケジュール的に不可能ですが、梅なら間に合います。そもそも梅は初春を象徴する花であり、平安時代前は花見といえば桜ではなく、梅でした。つまり日本の春といえば梅と言っても過言ではありません。
	
	更に言えば、打掛などの和装にはよく梅柄が使われたりします。いわば梅と和装は切っても切れない間柄なんですね。
	
	
	せっかくの和装前撮りなら、二つの違った写真が残せたらとても贅沢な気持ちになりますよね?そんな贅沢な和装前撮りをこの3月に叶えるならabitoしかありません!
	
	
	可憐で美しい白梅をバックに、一生の思い出となる和装姿での写真を残してみませんか?
	
	
	この梅林はひっそりとした奥地にあるので、殆ど誰も来ないので恥ずかしがり屋のお二人でも周りを気にしないでOK!桜とはまた一味違った春の花を楽しみながら、重手作りを私たちと叶えましょう!一生懸命サポートいたします。
	
	
	どうぞお気軽にご相談下さい!
	
	
	✉ info@kaede-abito.com
	☎ 028-655-0975
和装姿の寒さ対策 これをするだけで断然違います!
	この1月、そして2月は一年で最も寒い季節。
	
	こんな寒い季節にも成人式もあれば結婚式もありますし、和装前撮り、そして卒業式と気温に関係なく、和装を着る機会って意外に多いものです。
	
	
	
	普段着ているものであれば寒さ対策もなれたもので、どうすればいいかわかるものですが、打掛や振袖などの和装に関してはどうしたらいいかわからないもの。当然です。
	
	
	そして和装は寒さに対しては結構厳しい衣裳であることは間違いありません。
	
	
	
	衿口は開いており、うなじもフルオープンですし、袖口も開いているので冷たい空気が入り込むととても寒いです。これらのことへの対策は七分袖のヒートテックなどを着ることによって解消することができます。
	
	
	でも何と言っても一番対策をしなければならない場所は衿でもなければ袖でもありません。それは・・・・足袋です。
	
	つまり足元への対策が一番肝心なんです。
	
	足が冷えると体全体が冷えてきます。なんせ足袋は綿生地でできたものが多く、しかも薄いので保温機能は殆ど期待できませんからね~。
	
	
	ではどうすればいいのか?
	
	
	単純に考えて、「寒さ対策」には着重ねるのが一番ですよね?でも足袋のつま先は「親指」と「その他の指」とで二つに分かれているので、普通のソックスを下に履くと二股の部分が盛り上がってしまい見た目に美しくありません。
	
	
	なので重ね着するのであれば「五本指ソックス」です!
	
	
	このソックスならば違和感なく上から足袋が履けますし、一つ一つの指を包む形なので指先も暖かいはず。出来ればウール素材の五本指ソックスならば最高ですが、あまりに厚い生地のものだと足袋がパンパンになってしまうので要注意です。それに草履が履きづらくなってしまうこともあることもお忘れなく。
	
	
	
	神社や昔ながらの日本家屋などの板張りの上を足袋で歩くと本当に冷たく、体の芯から冷えてきます。ですからご説明した通りに足袋下に五本指ソックスを履いたり、貼れるホッカイロを利用してりして対策した方がいいと思います。
	
	
	ぜひお試しくださいね。
貸衣裳店には繁忙期が二種類あります
	当店のようなレンタルドレスショップ、及び貸衣裳店には二種類の繁忙期があります。
	
	
	一つはご来店頂き、衣裳レンタルやフォトウェディングや前撮りのご成約を頂く繁忙期。
	もう一つは実際に衣裳をセットしてのお渡しやお届け、あるいは撮影をするという繁忙期。
	
	
	年明けのこの時期は前者の繁忙の時期となります。これは毎年のことで、大変有難いことです。
	
	
	
	しかしこの土日は繁忙期というよりは超繁忙期と言っても過言ではありませんでした。この土日にご来店いただいた件数は何と30オーバー。
	
	
	とは言ってもこの30という数字が多いのか少ないのかは、一般の方にはわからないと思いますが、当店のような小さな規模の店舗にとってはある意味MAXの件数なんです。
	
	実際こんな感じでした。
	
	
	
	基本的に当店は予約制(優先)となっており、上記の画像のように予約表に書き込んで管理しています。でもこの土日に限っては予約無し、つまりフリーのお客様がどどっとご来店くださりました。また運の良いことに、フリーのお客様もお待たせすることなくご案内でき、全てが上手く回りました。
	
	
	ドレスレンタル・小物あわせ・和装前撮り・成人式の振袖・卒業袴・モーニング・留袖・礼服・打掛など総合衣裳店としては本当に有難いくらいに多岐に渡るお客様にお越し頂きました。
	
	
	もちろんランチも一人ずつで、しかも一人目は午後15時過ぎ!
	
	でも不思議なものです。お店が忙しいと空腹も感じませんし、時間の進みもとても速く感じます。
	
	
	ちなみに当店の宣伝はウェブサイトやブログ、SNSがメインで、雑誌などの紙媒体やウェブ広告などは一切行っていません。もちろん新聞などに取り上げてもらうこともありません。ただただ地道に様々な情報を発信しているのみです。それにもかかわらずこんなにもお客様にご来店頂けるということは、あながち信じて続けてきた発信方法に間違いはなかったのかなと感じています。
	
	お金をかけたり、他力で宣伝してもらうことも一つの手段ですが、正解であるとは限りません。自分たちの思いや考えを本当に伝えるためには、やはり自分たちなりの言葉で伝えることがとても大切なのだと確信いたしました。
	
	
	でも繁忙期があるということは閑散期もあるということ。でもそんな閑散期もお客様にご来店頂けるお店となれるように、自分たちの想いや考えを自分たちの言葉で発信し続けて行きたいと思います。
	
	
	今日は美味しいお酒が飲めそうです!!!
	
	
	本日ご来店頂いた全てのお客様方に感謝申し上げたいと思います。










