本日8月21日は栃木県民にとって記念すべき日となりました。
既にご存知の事でしょうけど、夏の甲子園で作新学院が見事優勝したしました!いや~素晴らしい、素晴らしい。
確かにここ数年、作新学院は県内でも圧倒的に強く夏の県大会は6連覇中でしたが、なかなか甲子園では結果が出ていませんでした。春夏通して、栃木県勢が決勝に進んだのは1987年の宇都宮南高以来、約30年ぶりの事です。
まさか自分が生きているうちに栃木県の高校の全国制覇を目にする事ができるとは、正直思っていませんでした。それだけに今回の作新学院の優勝は本当に嬉しく思います。
作新学院が優勝した事で決勝を争った我が母校である國學院栃木も、そして県大会に出場した全ての県内の高校も甲子園に出場できませんでしたが何となく溜飲を下げたのではないでしょうか?
リオオリンピックでもやはり作新学院OBの水泳の萩野選手の金メダル、柔道高藤選手・海老沼選手の銅メダル獲得と栃木県のスポーツ選手の躍進が目立ち、県民の方も鼻高々です。
全国的に栃木県は知名度が低く、中には「えっ?関東地方なの?東北かと思った」とか、群馬・茨城と区別がされていなかったりと何かとネガティブな話題が取り上げられがちでしたが、この夏をきっかけにそんな事に終止符が打たれるかもです。
さてこの大会では今井投手、入江選手が目立つ活躍でメディアを賑わせていますがレギュラーはもとより、控えの選手も応援に回った選手がいたからこそ優勝だったと思います。そして小針監督の采配も見事でした。
また暑い中、連日スタンドで応援しまくった吹奏楽部の皆さん、応援団の皆さんにも拍手を送りたいと思います。
本当に栃木に嬉しいニュースを運んでくれてありがとうございました。
当店としましても栃木のウェディングをもっともっと魅力あるものにし、ロケーションフォトでは観光産業に貢献し、スポーツとはまた違った角度からこの栃木県をもっともっと誇れる県にしていくために微力ながらまい進していきます。
選手の皆さん、今夜は優勝の余韻に思いっきり浸って、無事に栃木へ戻ってきてください。そしてゆっくりと疲れを取ってくださいね。
※全国制覇という偉業を成し遂げたんですから、周りのオトナの方々にちょっと無理なお願いしちゃいましょう❤ ある程度のことならわがまま聞いてくれるはずです。このチャンスを逃さずに!
いや~ホント嬉しい!
一段格が上がる結婚式の主賓、スピーチをされる方の衣裳とは!?
結婚式においてゲストの方々が着る衣裳は下記が一般的ではないでしょうか。
新郎新婦の父
殆どがモーニングが多いですが、稀に紋付袴や黒礼服
新郎新婦の母
殆どが黒留袖ですが、まれにロングスカートのドレス
新郎新婦の兄、または弟
黒礼服とスーツが半々くらいですかね
新郎新婦の姉、または妹
既婚の場合は黒留袖、または色留袖。その他訪問着だったり、付け下げだったり、パーティードレスという場合も。未婚の方は振袖を着ることもあります。
主賓
黒の礼服、またはスーツが一般的です。
友人
男性はスーツ、女性はパーティドレスを選ばれることが多いですね。
ゲストの方はその立場、そしてその結婚式のスタイル合わせて衣裳を選ばれることが殆どです。カジュアルな結婚式にあまりに物々しい服装はどうかと思ますし、格式高い結婚式で崩しすぎた服装も考え物です。もしご自分で答えが出せない場合は周りの方相談したり、直接新郎新婦に聞いてみるのも良いかもしれません。
さて、主賓の方や友人の方はスピーチをお願いされることがあるかと思います。
マイクの前に立つということは、新郎新婦をはじめ多くの方の注目を浴びるということですから、やはりマナーとしてはしっかりとした服装が好ましいですね。とはいってもスーツにネクタイというスタイルであれば全く問題はありません。
しかしワンランク各を上げた服装をするならこんな礼服はいかがでしょうか?
こちらは「ディレクターズスーツ」という略礼服です。
基本的にはブラックのジャケットにベスト、そしてコールパンツの三つ揃えとなります。
※ベストの色はグレーが多いですが、ブラックでもOK
※コールパンツとはグレー地に黒の縞が入ったパンツ
このディレクターズスーツは栃木県内の貸衣装店では多分どこも取り扱っていません。もちろん当店にもありませんが、メーカーリースでご用意する事も出来ますので、ご希望の方はご相談くださいね。
※手配の関係上、最低でもご使用一月前までにご相談下さい。
このディレクターズスーツのパンツはモーニングと同様のコールパンツなので、礼服やスーツと比べると格がワンランクアップします。大切な部下、一番の親友の結婚式でスピーチをお願いされた方は喜びの気持ちを表すためにも、しっかりとしたディレクターズスーツを選んでみてはいかがでしょうか?
「俺にためにこんな立派な服装をしてくれたんだ・・・」
間違いなく、新郎もそして新婦も喜ばれますし、その他のゲストの方々からの注目度もぐっと上がる事間違いなしです!「ここぞ!」という結婚式におすすめの衣裳です。
メーカーリースでご用意できると先ほど書きましたが、この場合は時間も手間も費用もかかってしまうのも現実です。例え大切な部下や友人の為とは言え、出来れば簡単にお手ごろに用意したいものです。
そんな方にはこんな裏技を伝授しちゃいます。
ディレクターズスーツの基本形は前述の通り、ブラックのジャケット+ベスト+コールパンツです。つまりセットの物でなくても、この組合せは殆どの貸衣装店で実現可能です。
ブラックジャケットは黒礼服のジャケットをチョイス。
ベストも黒礼服のもので十分です。
そしてパンツはモーニングのコールパンツを利用する
ネクタイは白と黒のレジメンタルタイにすれば、簡単にディレクターズスーツスタイルになります。
礼服とモーニングを取り扱っている貸衣装店だからこそできる裏技なんですよ。
お店によっては上下バラバラでのレンタルは不可の場合もありますので、ご希望の際は前もって確認してみてくださいね。
ちなみに当店は全く問題なくレンタルして頂けますのでご安心下さい。ま、こんなブログを書いておいてNGってありえないですけどね。
もうすぐ秋のウェディングシーズンがやってきます。
「いつもはスーツだけど、たまにはしっかりとした服装で結婚式に出席したい!」
「あいつの結婚式ではいつも以上にしっかりとスピーチがしたい」
そんな方はディレクターズスーツを検討してみてはいかがでしょうか?
一番の気がかりはお天気!? ロケーションフォトの日に雨が降ったらどうするの?
お盆も終わり、8月の終盤に突入しますがまだまだ暑い日が続きます。
でもなんとなく秋の気配も感じられるこの頃です。秋といえば春と同様に一番ロケーションフォトに最適の季節であり、秋終盤には美しい紅葉の時期シーズンがあります。
春は桜ロケ、秋は紅葉ロケ。
【桜ロケ】
【紅葉ロケ】
どちらとも大変人気が高く、お問い合わせもずいぶん前から頂きます。やはり限られた短い期間でしか実現できないロケーション撮影ですから、おのずとお客様も集中されるわけです。
でもやっぱり気がかりなのは「撮影当日雨が降ったらどうなるの?」ということではないでしょうか。
ロケーションフォトは自然と結婚写真の融合で出来るものです。
スタジオでの撮影であれば、雨だろうが雪だろうが、暑かろうが寒かろうが何の問題もなく、予定通りに撮影できますが外での撮影となるとそう簡単にはいきませんが、そこがまた魅力だったりするもの。
なので当店では雨天に対しての二つのご提案をしています。
①「撮影予備日を設定して頂く」こと。
当店ではお客様に撮影希望日の第一候補と第二候補をお選び頂いています。
もし第一候補の日が雨天だった場合、第二候補の日に撮影をスライドします。これまでもスライドしたことはありますが、ほぼ第二候補の日で収まっています。両日共に雨天だったことはありませんね。
②雨でも撮影可能なロケ地をご紹介
お客様によってはどうしても一日しか予定が取れないこともあります。
そんなお客様には雨でも様々な撮影ができるロケ地をおすすめしています。
基本的に当店のロケーションフォトは「日本建築&日本庭園」のロケ地で、通常ならば屋内と屋外を半々で撮影していますが、雨だった場合はこの比率を変えて屋内を中心として撮影しています。
過去の雨天でのロケ撮影写真がこちらです。
こちらは鹿沼市にある掬翠園です。良くご覧にいただくと雨粒が見えると思いますが、雨にぬれた木々はそのお陰で美しく光り、みずみずしさを感じることができますね。
そしてこちらは日光の中禅寺湖湖畔での一枚。
ドレス&タキシード姿で傘をさしながら雨の中にたたずむなんてそうそうあることではありません。また雨のお陰で全体が幻想的な雰囲気になったりもしますので、雨は雨でありかなと思います。
結局、自然に逆らわずに天候を受け入れ、「雨を楽しむ!!!」くらいに考えれば、逆に忘れられない思い出になるのかもしれません。
もちろん当店としましては撮影前日に天気予報などである程度の判断をしますが、もし悪天候が予想される場合はお客様にご連絡し、お二人のご判断を仰ぐようにしています。
さすがに土砂降りが予想される場合は第二候補にスライドされますが、少々の雨が予想される場合はそのまま決行!となることが多いのも事実です。そんな日は意外と晴れ間がのぞいたり、お天気が持ったりしちゃうんですね。不思議です。
さて8月中盤になって、真夏の間は静かだったロケーションフォトのお問い合わせやご相談が増えてきました。
この秋に挙式をされるカップル様はお早めに前撮りのご相談下さい。挙式日の一ヶ月前なら何とか間に合わせることができます!!!!
※秋の紅葉ロケは10月中旬くらいから撮影が可能(奥日光の場合)ですが、ロケ地によっては混雑が予想されることもありますので是非ともお早めのご相談をおすすめします。
Wedding Dress abito(アビート)
ロケーションフォトご相談はこちらからお願い致します
TEL: 028-655-0975
e-Mail: info@kaede-abito.com
当店のロケーションフォト専門サイトもどうぞご覧下さい
色打掛の代わりに!人気個性派ドレスの和柄ドレス
結婚式、及び披露宴で「打掛を着たいけど、時間やら費用やらで諦めるしかない・・・」という花嫁も多いはず。
現在のウェディングシーンではなかなか思い通りに行かないこともありますよね。でも和装も諦めきれない・・・・
そんな方には個性派ドレスの頂点に君臨する『和柄ドレス』がおすすめです!
ちなみにこの和柄ドレスのメーカー写真はこちら
いつも思うんですけど、何故に外人?????
色の白さ、スタイルの良さ、派手な顔立ちなのでドレスが引き立つのは分かりますが、実際に利用されるのは日本人なんですからできれば日本人のモデルが良いんですけどね~。ましてや和柄ドレスなんですから。
さてこちらの和柄ドレスのベースカラーは紫です。
縮緬の生地に和柄が施されており、ここだけ見たら和装にしか見えません。
そして特徴的なのがこちらの大きめのリボン。
和装の帯をイメージして作られているのですが、柄といい形状といい、帯をそのまま使っているかのようです。この飾りがより和装を思い起こさせてくれるわけです。
そうは言ってもドレスですから、このように「縮緬生地」⇒「黒レース」⇒「パープルオーガンジー」と重なった雰囲気はまさに和洋折衷!細部まで計算しつくされたデザインが人気の秘密です。
もちろん合わせるアクセサリーも和のテイストのもの。やはりトータルバランスは大切ですね。
ドレス姿は正面だけ出なく、バックスタイルも大切です。
この和柄ドレスはバックスタイルもアシンメトリーになっています。薄紫のオーガンジーに挟まれた縮緬生地が存在感を放っています。
このドレスは編み上げ式になっていて、サイズ的には7号~11号の3サイズフリーとなります。
赤の和柄ドレスは良くありますが、こちらのような紫はなかなかお目にかかれませんので個性派ドレスの中でもレア度は高いのかもしれません。
ちなみに当店にはこの他にもこんな和柄ドレスがあります。
エンジ色の花和柄のドレス。パープルより和のテイストが少なく、ちょっと大人っぽさがあります。
赤と黒のコンビの和柄ドレス。
胸元の花や腰のリボンが特徴的で、3つの和柄ドレスの中では「かわいい」に属するドレスかもしれません。
和柄ドレスは「どれのドレスにしようかな~」と悩んで選ばれるドレスではなく、「絶対和柄ドレスにする!」という強い信念を持って選ばれるドレスです。冒頭のように、打掛を着れなかった方や和が大好きな方、そして個性派の花嫁に選ばれるドレスです。
そしていつもご質問をいただくことがあります。それは・・・
「和柄ドレスを選んだら、新郎の衣裳は何にしたらいいんですか?」
確かに和柄のドレスなので悩みがちですが、タキシードでも紋付袴でもOKです。ただ披露宴でより和の雰囲気を出したいのであれば、やはり紋付袴をおすすめします。紋付袴はお色直しでも着付けに時間はそれほどかかりませんしね。
さて当店の「ドレス借り放題プラン」にはもちろんご紹介した和柄ドレスも対象ドレスとなっていますので、お好きなドレスをお選び頂けますからね!
結婚式場もドレスショップも「こだわり」を前に出しすぎなのかも
現在のウェディングシーンで「こだわり」という言葉ほど使われている形容詞は他にないかもしれません。
「お二人だけのこだわりウェディング」とか「こだわりのドレス」とか、結婚情報誌を広げるとまるで呪文のように使われていますね。でもある意味呪文なのかもしれません。だってウェディング関連企業が単価を上げるのにこれほど便利な言葉はないわけですから。
でも決して「こだわり」が悪いって言っているのではありません。
一生に一度の結婚式ですから、全てにこだわりたいという新郎新婦もいれば、「ドレスだけは」「料理だけは」とこだわりたいお二人もいらっしゃいますからね。
でも企業側が「こだわり」「こだわり」と連呼していると、「こだわらないのはNG」みたいな風潮になりかねませんし、実際にこだわらないお二人は選択の幅が狭まってしまい、結局は結婚式をしないということになりかねません。
ですからハッキリ言います。
こだわることも「こだわり」ですが、「こだわらない」というこだわりもあるんです。
本当は結婚式はしたくないけど周りの環境が許してくれなかったり、結婚式はしたいけど予算はなるべく抑えたいというお二人にとって、この「こだわり」という言葉は必要ないのかもしれませんしね。
それにこだわりにこだわりを重ねたら費用は青天井でかさみますからね。
「結婚はゴールではなくスタート」という言葉を耳にした事があると思います。
こだわりという言葉にほだされて、結婚式で予定以上の出費をしてしまうとその後の生活に影響しかねません。それでも皆さん初めてのことなので、プロ(ウェディング業界の人々)にお任せしがちです。そうなると殆どの場合が予算オーバーという結果になります。
「予定以上に膨らんだ予算を何とか削減したい」と考えているお客さまが最近とても多く感じます。でもそういう行動に移すことはとても大切で、だめもとでやって見る価値はあるはずです。
どうしても日本人はおめでたいことや特別なことに対して「費用を抑える」ことが悪だと考えがちです。出し惜しむということでなく、お二人の将来を考えて、予算を組み、予算内に抑える工夫をすることは少しも悪ではありませんし、それどころか必要なことです。
プロの意見はとても貴重で、参考になりますが「自分でも調べる」ことも大切です。今やネット社会で、様々なことをPCやスマホですぐに調べられる時代ですから、文明の利器を駆使して、納得のいく結婚式と明るいお二人の将来をゲットしてください。
結婚式でお父様が着るモーニングのこと。 デキル男は知っている!
結婚式において新郎新婦のお父様が着る衣裳と言えばモーニングです。
しかしこれは絶対というわけでなく、黒紋付袴を着るお父様もいれば、くだけたウェディングパーティーなどでは黒の礼服だったりスーツを着ることもあるます。ただ9割以上のお父様はモーニングにされます。
それではモーニングとはいったいどんな衣裳なのか。まずは画像をご覧下さい。
こちらがモーニング(正式名称はモーニングコート)です。
■モーニングの基本的知識
スリーピース(ジャケット・ベスト・パンツ)となっており、ジャケットは前部分が斜めにカットされていますが後ろは長くなっています。これは乗馬服に由来するとも言われています。パンツはコールパンツ(縞模様)で、色はグレー地となっています。
良く当店のお問い合わせで「父親のタキシードをお借りしたいのですが・・・」という声を聞きますが、もちろんこれはタキシードとモーニングを間違ってのこと。見た目も似ているので勘違いしやすいですが、全く別物となります。
モーニング⇒昼間の最上級礼装
タキシード⇒夜間のみの礼装 ※夜間の最上級礼装は燕尾服
日本においてこのモーニングは前述の通り、結婚式における新郎新婦のお父様の衣裳として知られていますが、それ以外にも学校長の入学・卒業式の衣裳として、そして内閣の信任式や叙勲式等でも着用されます。また社葬などの大きな告別式に際しても、葬儀委員長が着用されることもあります。
■モーニングを上手に着こなすには
モーニングに限らず礼服と名のつく衣裳を素敵に着こなすのに一番大切なことは「サイズ感」です。
特に結婚式などにおいてはサイズ感は大切で、楽だからといってひと回り大きなサイズを選んだり、パンツの丈が短かったり、袖が長すぎたりするとせっかくの衣裳が台無しです。
なので以下のことを念頭にしてサイズを選ぶことをお勧めします。
・ちょっとピッタリ目くらいがいい
苦しくない程度に体にフィットするサイズを選ぶとラインがとても美しく見え、そしてより正装らしく感じさせてくれます
・袖の長さはシャツの袖が2~3センチ程度出るくらいの長さで
手を下ろしたときにジャケットの袖からシャツの白が見えると、ぐっとお洒落に見えます。逆に長すぎるとルーズな感じが出てしまい、野暮ったくなるので要注意です。
・パンツの長さはワンブロックするくらいがおすすめ
パンツは長すぎるとルーズに、短すぎるとダサく見えてしまいます。なのでおすすめはパンツの裾がワンブロックするくらいがベストです。ワンブロックとは靴を履いた状態で、パンツがワンクッションするくらいの長さです。
・ショルダー部分も気にかけましょう
ジャケットには肩パットが入っていますが肩パットの部分が下がっているとだらしなく見え、つまり過ぎると窮屈に見えてしまいますのでご注意下さい。
・モーニングのジャケットのボタンに止め方は特殊です。
モーニングのボタンはこのようになっています。
ボタンが表裏についているんです。
正式にはこのように左右を対照にあわせてボタンを留めます(Good!)
スーツのように左側を上にして止めませんのでご注意下さい。(Bad!)
Wedding Dress abito公式サイト
Wedding Dress abito 和装&洋装前撮りサイト
■モーニングを着用するのに必要な小物について
さてこのモーニングを結婚式で着用される際には以下の小物が必需品となります。
①ワイシャツ
こちらは襟がウィングカラー(立ち襟)となっていますが、必ずこれにしなければならないわけではなく、白の無地レギュラーカラーシャツでもOKです。※ボタンダウン・ワイドカラーなどのものはNG
②ネクタイ
日本の結婚式において、モーニングのネクタイは通常このような白と黒のレジメンタルタイが一般的です。結び方は基本的に自由ですが、崩れにくいウィンザーノットという結び方がおすすめです。
ちょっと華やかにディンプルを作ってもいいですね。
ちなみにこのディンプルはお通夜・告別式などの弔事には絶対してはいけません。もちろん皆さんご存知だとは思いますが・・・念のため。
ちなみにウィングカラーシャツは通常のシャツと違うので、ネクタイを通す際にちょっと途惑いがちになります。
このようにウィングカラーシャツの後ろ襟にはループがありますので、必ずここにネクタイを通してください。通すことでしっかりとネクタイが固定されるので安心です。
こんな感じに通してください!
③サスペンダー
基本、モーニングのコールパンツにベルトを通すループはありません。なのでこのサスペンダーは必需品となります。長さの調節が意外と難しいですが、ちょっとゆったり目にするのがコツです。
④チーフ
ジャネットの胸ポケットに刺すチーフも必需品です。チーフの畳み方に決まりはありませんが、TVホールドや画像のようなスリーピークスであれば結婚式にピッタリです。逆にクラッシュやパフなどの畳み方だとカジュアルすぎるのでモーニングにはそぐいません。ご注意くださいね。
⑤カフス
やはり結婚式ですから、出来ればカフスを使って華やかさを演出したいものです。通常はジャケットに隠れてしまいカフスは目立つものではありませんが、ちょっとした仕草でチラリと見えるダンディズムは男のお洒落です。息子さん、娘さんのためにもこの日だけはお洒落なパパになってみましょう。
⑥アームバンド
こちらに関しては任意の使用となります。例えば①のウィングカラーのシャツをレンタルした場合、袖の長さはかなり長いので、その長さを調節するために使用します。ご自分のシャツをご利用になる場合は全く必要はありません。
いかがでしたでしょうか?
モーニングは一生の内に数度しか着用しない特殊な衣裳です。
日常で着ることがないので知らないことばかりかと思いますが、だからこそ知っていれば「デキル男」になれるはずです。自分が着用するときはもちろんですが、知り合いの方が使用する際にアドバイスできればかっこいいですよね!
知っておいて損のない知識だと思いますので、是非頭の片隅にでも記憶してください。
ここでお知らせです!!!
当店ではモーニングをレンタルされると3ピースの衣裳一式と②~⑥までの小物がセットになっています。
※レンタル価格は2泊3日で15,000円(税別)
①のシャツはオプションとなり、レンタル価格は2,000円(税別)です。
身長は160cm~185cm、ウェストは70cm~120cmまで対応していますので是非ご利用下さい。
当店だけのオリジナルサービスもご利用下さい
●ご自宅お届けサービス (※エリア限定)
●自宅でモーニングのサイズ合わせ (※エリア限定)
●モーニング+黒留袖セットプラン (とてもお得にレンタル頂けます)
詳しいお問い合わせとご来店の予約は・・・・・
Wedding Dress abito
栃木県宇都宮市兵庫塚3-1-1
☎ 028-655-0975
✉ info@kaede-abito.com
今年のお盆中の営業日程のお知らせ
8月も気づけば10日を過ぎ、もうすぐお盆ですね。
今年のお盆期間中の営業なんですが、例年にもれず3日間のお休みをいただきます。それでもお休みによるお客様へのご迷惑を最小限にするべく、予定を組みましたのでそんな涙ぐましい努力を汲んで頂けると幸いです!
8月13日・・・・通常営業(閉店時間は18:00)
8月14日・・・・夏季休業
8月15日・・・・夏季休業
8月16日・・・・定休日
8月17日より通常通りの営業となります。
13日に営業するのはお盆休みでご来店くださるお客様のためですし、3日間の連休最終日は定休日にすることで実質夏季休業は2日間だけという例年通りの休みのいただき方です。
休みなく営業するということももしかしたら大切なのかもしれませんが、スタッフがこの3日間のお休みで夏の疲れを一掃し、リフレッシュすることでよりよいサービスをご提供できるようにするのも大切です。
お客様には大変ご不便をお掛けしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
なお、17日以降のご来店の予約、お急ぎの衣裳(喪服など)のお問い合わせは会社の電話(028-655-0975)にお電話くださると転送されるようになっていますのでご連絡下さい。
またその他お問い合わせ、ご相談などは( info@kaede-abito.com)にメールくだされば、17日以降に返信を致します。
何卒よろしくお願いいたします!
栃木県初!これまでなかった夢のようなドレス借り放題プランを限定で開始
結婚式の衣裳であるウェディングドレス・タキシード、打掛・紋付袴に関しての悩みは人それぞれお持ちだと思います。
その悩みを全てクリアするのは大変難しいものですが、出来れば一つだけでも解消することが出来れば気持ちも少しは軽くなるのではないでしょうか?
当店では悩みの一つである「費用」という面に着目し、県内初となるこれまででは考えられなかった夢のようなプランを開始しました。
そのプランとは
「ドレス借り放題プラン」
価格は380,000円(税別)で、この中には前撮り撮影も含まれるという最強にお得なプランとなっています。
詳しくはこちらから
大概こういうプランは実際にお店に行って細かく話を聞いてみると「除外品のドレスあり」とか、様々な制限があり、プラン名と内容が著しくリンクしないことがありますが、当店のこのプランにはございませんのでご安心下さい。ただ一つだけ注意点がありますが、それは一日二組限定ということのみです。
ウェディングドレス・カラードレス・色打掛・白無垢・黒引き振袖・大振袖・タキシード・紋付袴から好きな衣裳を好きなだけ選んで頂けます。
※二泊三日のレンタルですので、日にちを置いてのご利用はしていただけません。
前撮り撮影に関しては洋装でも和装でも、ロケーション撮影でもスタジオ撮影でもお好きな組合せをお選び頂けます。
価格が決まっているので安心してドレスでも和装でもお選び頂けることと思います。
このプランは一昨日に当社のウェブサイトにアップいたしましたが、昨日早速一組のお客様がご成約くださいました。
「和装前撮りもしたいと思っていたし、他店のドレスのレンタル価格だと予算がオーバーしてしまうのでとっても助かります」という喜びの声をいただきました。
前撮りもしたいし、ウェディングドレスもカラードレスも二次会ドレスも予算を気にせず選びたい!
そんな花嫁は是非一度ご来店、ご相談、ご試着くださいませ!
※予告なしでプランを中止する場合もございますので、あらかじめご了承下さい。
夏の和装ロケーションは涼しい避暑地で!オトナの遠足気分で楽しく。
ロケーション撮影、特に和装の場合、夏は避けるべき季節です。
だって暑いですし、暑いですし、それに暑いから。肌襦袢、長襦袢、掛下を下に着てその上に羽織るのが打掛です。つまり4枚重ねですから、見た目以上に暑いんですよね~。
でもそれは下界の場合です。
でも栃木県には奥日光という世界のセレブ達に愛され続けてきた避暑地があります。
例えば今日。宇都宮市内の気温は34度前後でしたが、奥日光の中禅寺湖湖畔は24度前後でした。その差は何と10度!!!!
しかも気温が低いだけでなく、湿度も低くて爽やか❤
真夏でも和装のロケーション撮影が可能なんです。
今日はお天気にも恵まれ、男体山も顔を出してくれていました。中禅寺湖の湖水は透明度があり、とても美しかったですよ~!
やはり世界のセレブに愛されるにはそれなりの理由があります。
美しい景観、爽やかな気候、そして何より西欧的雰囲気が故郷を思わせ、心を落ち着かせてくれるからなのかもしれません。
このようなアンティークな雰囲気の室内で撮影すれば、思いがけない素敵な和装写真が残せてしまいます!
白無垢にお色直しして、木々の緑が美しい場所で撮影したり・・・・。
中禅寺湖湖畔でのロケーション撮影は全てがプレミアムです。そして下界では「暑い夏」でも、ここなら「爽やかな夏」をふんだんに取り入れた撮影が叶います。
中禅寺湖湖畔ロケーションプランは通常は198,000円(税別)ですが、9月末日までは2万円OFFの178,000円(税別)なのでとってもお得です。
しかもプランの中には色打掛と紋付袴はもちろんですが、もう一着打掛をお選び頂けます。色打掛2着でもいいですし、こちらのお客様のように白無垢を選ぶのもOK!あなたのお好きなものをお選び頂けます。
さらに平日撮影の方には撮影した中から、お気に入りの画像をウェルカムボードに最適なA1サイズのポスターにしてプレゼント中!これだけで3万円の節約になりますね。
2万円OFFのキャンペーン期間もあと一ヶ月半ありますので、秋挙式の方で前撮りをご検討中の方は是非ご相談下さい。絶好のこの機会をお見逃しなく!オトナの遠足気分で楽しく、ワクワクしながら和装前撮りをしてみませんか?
和装ロケーションキャンペーンに関してはこちらから詳細をご覧下さい。
出来ればしてみたい綿帽子姿!でもかつらはちょっと無理・・・そんなわがままも叶えます
「かつらはイヤだけど、白無垢では綿帽子をかぶりたい!」
ちょっと前なら「いやいや、ちょっとわがまま過ぎでしょ!」と言われたであろうこんなご希望にお応えできる時代になりました。
そもそも白無垢での一般的な綿帽子姿はこんな感じです。
美しいですよね。綿帽子って意外と大きくて、実際は鬘によって綺麗に形作られるものなんです。
洋髪は鬘と比べると全体的にボリュームが小さく、そのままで綿帽子をかぶってしまうと形がつぶれてしまい、まるでただの白布をかぶっているだけに見えてしまいます。
そこで登場したのがこちら。
『綿帽子キーパー 孔雀 フラワーⅡ型』
・・・・名称はともかく、こちらを使用するだけで洋髪で綿帽子姿が実現可能となります。
本日モデルを務めてくれるのは日光市にお住まいの「けいこさん」♡
普段はおばちゃんパーマ用の練習モデルとして活躍中なんです。
まずは髪をまとめ、綿帽子キーパー 孔雀 フラワーⅡ型を付ける土台を作ります。
そして 綿帽子キーパー 孔雀 フラワーⅡ型(打ち込みが面倒ですw)をしっかりと髪に固定します。
するとこうなります。
これだけ見ると、カーニバル的要素満載ですね☆・・・そう言えば今日はリオ五輪の開会式でしたね~。
先端がボール状になったワイヤー1本1本をバランス良く、前後左右に広げて綿帽子をかぶらせます。
そして完成形がこちら。
綿帽子姿のけいこさんに大変身♡
実際はここまで簡単ではなく、すき毛を入れたりしますがそんなに時間を掛けずに出来てしまいます。
当店の和装前撮りではこれまで「洋髪で綿帽子」というスタイルは取り入れていませんでしたが、来月撮影のお客様のたってのご希望によって取り入れることになりました。
やはり新しいことはぶっつけ本番でするわけにはいきませんので、練習を重ねていかねばなりません。
お客様によって希望されるヘアスタイルは様々ですし、髪の長さ・ボリュームもを違います。どんなお客様にも対応できるようにするには経験値を積み重ねてくことが一番の近道です。
洋髪で綿帽子が利用できれば撮影の幅も広がりますので、これまで以上にお客様に満足して頂けることと思います。
当店の和装前撮りプランは色打掛と白無垢の2着がプラン価格に含まれています。県内ではこんなプランを提供しているのは当店だけですので、和装前撮りをご検討中の方は是非一度ご相談下さい。
当店のフォトウェディング専門サイトはこちらから
綿帽子キーパー 孔雀 フラワーⅡ型を取り入れたことにより、綿帽子での白無垢姿も写真に残せますからね。