栃木県

11月上旬は連日日光へ・・・

予告したようになかなかブログの更新ができておりません。

今は11月5日の8:30。

フロアでは本日の和装ロケーションフォトのお客様のヘアメイクが始まっており、1時間半後には日光の田母沢御用邸に向けて出発します。その合間に久しぶりにブログを書いているというワケです。

今、日光は紅葉の最盛期。
IMG_9884
こちらは11月2日に撮影された紅葉の様子です。

紅葉ロケーションフォトには最高の時期となり、当店も連日お客様を迎え、日光で撮影しております。
当店にとっては今シーズン○○件目の撮影だとしても、お客様にとっては生涯初めての、そしてたった一度の特別な撮影です。「撮影の仕事」としてではなく、「生涯の思い出づくりのお手伝い」としてお客様に寄り添い、撮影の一日を忘れることの出来ない思い出にして頂くべく本日も心を込めてご対応していきたいと考えています。

既に秋の疲れは感じておりますが、4~7月頃の事を考えればお仕事をいただけていることにただただ感謝するのみ。色々あった令和2年ですが、ご結婚される方々にとっては記念すべき年です。そのお手伝いが出来る喜び計り知ることはできませんね。

鬼滅の五歳

今年、七五三でお越しくださったお子様たち(特に五歳の男の子)はほぼほぼ「鬼滅の刃」にどっぷりとはまっているようでした。

「炭治郎にしたい」
「炭治郎の着物がいい!」

・・・こんな感じの事を何回も聞かれたものです。

そうはいってもご両親が「七五三はまた別だから」と説得され、結果的には通常通りの七五三となります。もちろん炭治郎の衣裳を求めて、他の店へ向かわれた方々もいらっしゃいます。本当に鬼滅の刃の人気はすごいですね!

さて、そんな鬼滅の刃の大ファンの方に当店としておすすめ出来る七五三は竹林でのロケーション撮影です。
実際にご要望にお応えして、撮影させて頂いた画象をご紹介いたします。

048

勉強不足で「何の型」かは皆目検討も付きませんが、炭治郎が行う型を繰り返し繰り返し・・・本当に大ファンなんですね。

029

衣裳は作品の物とは色合いが違いますが、柄は同様の市松柄でそれなりに・・・・。

001

今年の七五三ならではのマスク姿ですが、こちらは作品と同様の黒×緑の市松!刀の持ち方も好きなだけあってとっても様になっていますね!

さて撮影した場所は宇都宮の若山農場、今では「若竹の杜」として知られている竹林の名所です。
こちらではこれまでも様々な映画やドラマの撮影が行われており、有名どころだと【るろうに剣心】などがあります。やはり竹林は古の日本を髣髴とさせる雰囲気があり、着物姿との相性は抜群です。
大正初期を舞台の時代設定としている(これだけは勉強しました)鬼滅の刃ですから、炭治郎に近づくにはこの場所は最高です。ご本人だけでなく、ご両親も大変喜ばれていたようです。

広大な敷地に広がる竹林に足を踏み入れると、そこは非日常の世界。
忘れかけていた日本人としての何かを思い起こさせてくれますし、単純に竹林のもつ圧倒的な雰囲気に感動してしまいます。

今年は出遅れてしまいましたが、来年はこちらでの七五三のロケーション撮影をもっともっとプロモーションして、炭治郎ファンのお子様のご要望にお応え出来るようにしたいと思っています。

衣裳を真似るという選択もありますが、世界観を真似るという選択もあることをお知りいただけたら幸いです。

12月でも緑美しい和装ロケーション撮影が叶います

前回からかなり間が開いてしまい、本当に久しぶりのブログ投稿となってしまいました。

良い訳をさせていただくと「本当にブログを書く時間がない」という感じですかね。多分12月上旬を過ぎないと、この状況は変わることはなく、当分の間はブログの更新もままならないことを予めお伝えしておきます。


さて11月~12月上旬にかけては紅葉ロケーション撮影のシーズンです。
おかげ様で大変多くのご予約をいただいており、ご案内出来る日程も残っておらず、新たなお問い合わせにお断りをさせて頂いております。大変心苦しく、可能であればご要望に対して対応していきたいのは山々なのですが、残念ながら不可能な状況となっています。

「紅葉の中で和装の思い出づくりがしたい!」
このご要望にお答えすることは出来ませんが、「年内に撮影したい」というご要望にはお応えすることができます。12月と言えば初冬であり、木々の葉も落ちてしまうものですが常緑樹に限ってはそうではありません。冬だって綺麗な緑を保ったまま、皆様を迎えてくれます。

そこで12月以降でおすすめのロケーション撮影場所なのが当店でも人気のロケ地である「岡田記念館」です。
岡田記念館と言えばやはり「竹林の小道」がアイコンと言えるかもしれません。


005

竹は冬でも葉が落ちることなく、季節を感じさせることはありません。
この画象も実は撮影は2月だったのですが、冬って感じませんよね?

岡田記念館には竹林の他にも樹齢500年の松があったりと、緑に事欠きません。確かに撮影自体は寒い中で行われますが、和装の下にヒートテックなどを着込んで頂き、少しでも寒さを和らげる事ができれば春や秋の撮影と遜色のない和装ロケーション撮影が叶います。
それに加え、冬は空気が澄んでいるので写りもよく、汗を書くことがないのでメイク崩れの心配もない、さらにさらに天候が安定しているのでスケージュール通りに撮影を行える確率が他の季節よりかなり高いといえます。

そう、懸念材料は「寒さ」だけなんです。
しかしここ岡田記念館ではこれまでも12月~2月の期間に和装撮影したカップル様も多いので、寒さはさほど懸念材料にすらなり得ないのかもしれません。

現時点で年内に当店がご案内出来る日程は12月7日以降で、一日一組として15組間でならご対応可能となっております。紅葉ロケでなくても「年内には撮影しておきたい!」とお考えの方は岡田記念館をご検討してみてはいかがでしょう?まずは気軽にご相談ください。

ご相談はabitoのLINE公式アカウントからがスムーズです!
友だち追加  

アンティーク和箪笥をいただけそうです

昨日、今日と栃木市にある岡田記念館さんで和装前撮りを行ってきました。

こちらで撮影させていただくのは数え切らないほどで、本当にお世話になっています。お世話になった回数の分だけ岡田記念館さんの隅々まで知るようになり、今ではまるで自宅のように自由に使わせて頂いております。

045自前の金屏風も置かせて頂いております!

当店がロケ地を利用する際に心がけていることの一つに、「オーナさん、またはご担当者の方と十分にコミュニケーションを図ること」があります。挨拶だけでなく、何てことのない会話や世間話をすることで当店(私)を知っていただくことが何より大切だと考えています。もちろん岡田記念館さんにおいても同じで、私はオーナー様を「先生!」と呼ばせて頂いています。
※実際に茶道、華道の先生でいらっしゃいます。

そして本日も何気ない会話の中で、敷地内に無造作に置かれているアンティーク和箪笥についてお話しさせていただいたところ「不要だから欲しければどうぞもって返っていいですよ!」とのこと。
今年より一層和装に力を入れている当店にとって、アンティークな和箪笥は恰好のディスプレイとなります。経年変化によってもたされたなんとも言えない雰囲気が打掛などの和装の魅力を一層引き出してくれますからね。

ただ今日は和箪笥を載せるような車ではなかったので後日改めてお伺いし、いただいてこようと思っています。

IMG_9803

現在でも当店の2階フロアはアンティークな和箪笥が配置されており、お客様にもご好評いただいております。さらにアイテムが増えることで、より一層深みが出る事を期待しています。撮影小物としても利用出来るかなとも考えています。

今となっては貴重な和箪笥をいただけることになったのも、日頃のコミュニケーションによる賜物ですね。人生において、人との繋がりがもらたすことほど嬉しいものはありませんね。
 

明日は七五三(五歳)のロケーション撮影!

10月、11月とロケーション撮影のご予約をたくさんいただいており、大変嬉しい思いです。

「abitoと言えば和装ロケーション撮影」とのイメージが強い(らしい)のですが、結構いろんなロケーション撮影をしているんですよ。10月の一発目は中禅寺湖湖畔においてのドレス&タキシードでの撮影でした。

そして明日は五歳の七五三ロケーション撮影を若山農場の竹林で行ってきます。

こちらのお客様とは数ヶ月に及んで打ち合わせを重ねてきて、遂に撮影を迎えることとなります。カメラでの撮影はもちろんですが、GoProで動画も撮影することになっています。五歳のお子様はもちろん、ご家族にとっても思い出に残る一日となるように励んできます!

お天気は曇りとのことですが、ロケーション撮影においてはこの方が撮りやすい側面もあるので雨でなければ全然OK。
衣裳並びに様々な小物の準備も完了し、明日のご来店を待つのみです。

さてこの秋はこの他、振袖や卒業袴のロケーション撮影なども予定されており、和装ロケーションと共に多岐に渡ります。先日お伝えしたように、紅葉時期の撮影の通常受付けは終了しておりますが「キャンセル待ち」であれば、僅かながらご案内出来る日程もございます。但しご希望の日程に沿える可能性はやはり低くなりますがご相談にはご対応いたしますのでお気軽にご連絡ください。

紅葉ロケーション撮影がキャンセル待ちのみの受付となります

こういうお知らせができることは大変有難いことであると同時に、ご要望されるお客様に対してご対応がすることが出来ず本当に申し分わけなく感じております。

今年令和2年の紅葉ロケーションフォトの通常の受付けは10月3日の本日をもちまして終了とさせて頂きます。申し訳ございません。


現時点でご案内出来る日程は全て埋まってしまった状態となっております。
ただし、以前もお知らせしましたが基本的に当店ではロケーション撮影に関しましては「第一希望日」のほか、当日の悪天候に備え「予備日」を設けております。第一希望日に撮影することができれば予備日は「空き日」となりますので、それを見込んでのいわゆる「キャンセル待ち」に限り紅葉ロケのお受付をさせて頂きます。

天候に加え、他のお客様の動向に左右されてしまうため、大変ご迷惑をお掛けしてしまいますが「それでも大丈夫!」と仰ってくださる方であれば喜んでご対応させて頂きます。

誠に勝手ではございますが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。

なお12月中旬以降のロケーション撮影は通常通りのご対応が可能です。この時期から2月いっぱいは毎年恒例のお得な「冬ロケプラン」を誤用しております。比較的お客様のご都合に合わせることが可能な冬ロケプランをご検討ください。


また10月中旬から12月上旬にかけてはロケーション撮影が目白押しの為、当店への連絡がつきにくいことも予想されます。その為、お問い合わせやご相談に関しましてはabitoのLINEでのご連絡をおすすめしております。可能な限り早めの対応を心がけておりますので、ぜひLINEをご利用くださいますようお願い致します。

abitoのLINE
友だち追加

着物を虫干し

今年の酷暑の夏も今となっては遠い昔のことに感じるほど、最近はすっかり秋めいてきて過ごしやすい日々が続いています。

空気は乾燥し、涼しげな風がそよそよと吹いている・・・これは着物の虫干しに絶好のチャンス!しかも今日は雲ひとつない秋晴れ、しかも(残念なことに)ご来店予約もないので虫干しを朝一から実行しました。

IMG_9822

着物の虫干しは午前中から遅くとも午後3時くらいまで。それ以降となるとこの時期でも湿度が上がってきますからね。

そして何よりも大切なのは「日が当たらない場所」、「風通しがいい場所」で行うことです。
時間的には2時間くらいでOKだと思います。

今回はもちろん虫干しがメインでしたが、レンタルして頂く着物ですので一着一着の状態もひと通り確認しながらの作業でしたので思いのほか時間がかかってしまいました。今回虫干しできたのはレンタルの留袖を約60着。
当店にはこの2倍以上のレンタル留袖の他、付下げや訪問着、色無地など数多くのレンタル着物があるので虫干しが完了するまでまだまだ時間がかかりそうです。

今年は梅雨時期は雨が多く、夏は大変な暑さだったのでこの虫干しの作業は欠かすことなどできません。皆さんもタンスにしまったままの着物などをお持ちでしたら、今年だけでも虫干し、そして状態確認をされる事をおすすめ致します。大変面倒な作業ではありますが、大切な着物を長持ちさせるため、次の機会に気持ち良くご着用するためにも欠かせませんよ!

明日も虫干ししたかったのですが、ちょっと怪しい気候とのことでお休みとなりそうです。週末は忙しいので、また来週ですかね。
 

インショップの募集を検討しています

ふと思ったんです。

「abitoのフロアの余ったスペースを上手に活用する方法はないだろうか」と。そこで閃いたのが「インショップ」です。

つまりabitoのフロアの一部をお店を出したいけど、費用は抑えたいと考えている方に貸し出すことを。上手くいけばお互いの相乗効果が見込めますし、当店としても今までだったら足を運んでくれなかった層にも知っていただけるチャンスになるんじゃないかと考えました。

まだまだ企画段階で、具体的なことやスタート時期、募集方法なども全然決まっていませんが「面白そう!」と思っています。

ただ「誰でも」「どんな商売でも」という訳にも行きません。
また現段階でも色々な条件がありますし、トントン拍子には行かないだろうなとは想定しています。無理することでもないですし、言ったら「思いつき」のようなものですし、気長に進めていこうかと思っています。

どんな商売がabitoとマッチングするかなと想像してみると・・・
・アクセサリーなどの小物の販売
・美容系
・シェアオフィス的な感じとして

このように色々と想像しながらふと思いました。
現在、abitoは「三密を避けるご案内」を継続中なので、不特定多数の方々が相手となるサービスは避けなければならないと。こう言ったことを含めて厳選していくか、はたまたコロナがある程度落ち着きを取り戻すまで延期するか・・・・。ま、当店としては急いでいないので再来年からの始動になるかもしれません・・・というか希望される方が果たして居るのかも疑問疑問しかありませんけどね。

念のため申し上げておきますが、本当に全く何も決まっていませんし、決めていません。最近、ブログネタ集めがたいへん調子悪く、本日は本当にふと思ったことを書いてしまいました。もし、万が一少しでもご興味がある方は気軽にご連絡してくださいね。まずはお話ししてみましょう!

abitoのスタジオもなかなかいいじゃないか!

先日、あるご商売を営む社長さんからのお願いがあり、abitoのフォトスタジオをお貸し致しました。


昨今、「フォトスタジオ」といえばオシャレな壁紙にアンティーク調のインテリアがおいてある空間を思い浮かべる方が多いことでしょう。しかしabitoのスタジオは白壁の超シンプルな雰囲気。
まぁシンプルだからこそ撮影出来る写真があったり、またどうにでもアレンジ出来るワケですが自慢できるほどのものではありません。

今回、お貸ししたスタジオで撮影したのは動画。
なんでも社長さんのお店のイメージムービー、いわゆるCM的な動画を撮影したいとのことでした。


この日集まったのは6名。
スタジオを開ける係りの私(笑)、もちろん社長さん、モデル2名、プロデューサー(デザイン会社)、そしてカメラマンです。
当店はフォトウェディングや各種記念撮影を行っているので、私もスチール撮影の現場は場数を踏んでいますが、動画撮影に立ち会うのはこれで数回目くらいですかね。
そんなこともあり、とても珍しいので結構楽しかったです。

普段、当店のスタジオはこんな感じ。
IMG_9358

ね、超シンプル!

それが動画撮影のセッティングがされるとこんな風に。
IMG_9819

こうみるとシンプルだけど、なかなか良き雰囲気です。

ライティングによる色合いと、スチール撮影ではお目にかかることが殆どない機材が持ち込まれているせいかまるで違うスタジオのように感じました。言い方を変えると本格的なスタジオっていうんですかね。
よくよく考えると、雑誌のモデル撮影を行うスタジオってめっちゃシンプルです。なんかそれに近い感じがして、「このスタジオも逆にいいかも!」と思っちゃいました。

今回の撮影に関しては私は殆んど「部外者」ですので、撮影の様子は見守りながらも詳しい内容は全くわからずじまい。今回のプロデューサーさんはこだわりがはんぱなく、カメラマンも技術と経験とセンスがワンランク上の方ですので間違いなく素晴らしい作品になることでしょう。
動画は15秒ほどだそうですが、リハーサル+テスト撮影+本番の繰り返しで3時間も動き回っていました。

さてさてどんな動画になるのか私も楽しみです。

今回は当店のスタジオでも素敵な動画撮影が出来ることがわかっただけでも得した気持ちになりました。皆さんお疲れ様でした!

abitoオリジナルGoToフォトウェディングキャンペーンは9月14日から開始!

先日のブログ「当店独自のGoToキャンペーンを検討中」でそれとなく予告しておりましたが、本日正式にキャンペーン開催が決定致しました。

それが【GoToフォトウェディングキャンペーン】です。
GoTo

キャンペーン詳細につきましてはabitoのフォトウェディング専門サイトの特設ページからご確認ください。
期間限定、ロケ地限定、平日限定ではありますがこれまでにない特典をご用意しておりますので、現在ご検討されているお二人にはまさに耳寄りなお話しだと思います。

日本政府企画のGoToキャンペーンには現在行われている『トラベル』の他、今後『イート』『イベント』『商店街』が予定されているようです。
『イート』はもちろんですが、『イベント』『商店街』にも当店は該当しないようですし、本来のGoToキャンペーンの恩恵には当店はもちろん、当店のお客様も預かれないようです。

それならば独自で企画、開催するしかありませんからね。

もちろん国からの補助や斡旋、補填は一切ないので身を切ってのキャンペーンとなります。

このコロナ渦で結婚式をキャンセル、延期を余儀なくされた方は少なくないはずです。そして検討中だった方もお悩みのはず。そんな方々を少しでも応援できたらという思いで今回のキャンペーンを企画いたしました。

何せ初の試みということで、どうなるかは全く見通せておりません。
とっても反響があるかもしれませんし、全く見向きもされないかもれません。それでも応援の一環ですので、ぶれることなく期間を全うしていきます。もしそれなりのご好評を得ることができましたら、第二段も検討していきたいと考えております。

第二段は未定ですので、今回限りと想定していただき、お気軽にお問い合わせ、ご相談下さい。

※可能であればお電話、またはLINEでご連絡ください。

☎ 028-655-0975
abitoのLINE

友だち追加