どんな色も組み合わせ方によってはさらに映えたり、美しく見えるものです。
和の婚礼衣裳である白無垢の色はもちろん「白」。
『嫁ぎ先の色に染まります』、『まっさらな気持ちで人生の門出に立つ』といった由来が有名ですが、現代においては気にする方は殆んどいません。白無垢が放つ雰囲気そのものが今の花嫁が求めて止まないものなのです。
そんな白無垢の白が最高に美しく見えるのは神社でも結婚式場でもありません。
新緑が美しい日本庭園の中でこそ、白無垢は最高に美しいのです。
ここに和傘の赤が入るとより一層美しく、見る者全てがその美しさに引き込まれます。
この三色の組合せは時間の概念すら忘れさせてしまいます。
10年前でも10年後でもこの美しさの価値は不変ですが、何故か懐かしさと共に新しさも感じさせるという不思議な力を備えています。
華やかな色打掛に比べ、白無垢は慎ましさを感じる婚礼和装です。
しかし新緑や和傘と組み合わせることで、色打掛に負けず劣らずのフォトジェニックな衣裳へと変化します。
「結婚」という節目にしか着用することの出来ない白無垢。
和装前撮りでは断然色打掛が人気がありますが、せっかく時間を割いて前撮りするのであれば、ちょっと予算が増えてしまいますがぜひ白無垢姿も残して見てはいかがでしょうか?和装前撮りでも「お色直し」することで、和装の思い出が倍以上になるはずです。
Wedding Dress abito前撮り専門サイト
Wedding Dress abito 公式サイト
婚礼着物
「洋髪」「綿帽子」「角隠し」、和装姿のイメージはヘアスタイルで劇的に変わります!
色打掛、白無垢などでの婚礼和装においては洋髪が最近の主流です。
神前挙式でも和装前撮りでも!
Wedding Dress abito前撮り専門サイト
和装姿においてヘアスタイルを洋髪にするメリットって何でしょう?
そもそも洋髪が主流なのは「かわいい」「キュート」「おしゃれ」な和装花嫁に憧れてのこと。
洋髪にすることで、重みを感じる和装姿もちょっとだけカジュアルチックになり、「気軽さ」を感じられますからね。またそのカジュアルな和装姿は等身大の自分自身を表すものでもあります。
一方で徐々に人気復権の兆しが見えるのが白無垢での綿帽子姿です。
THE 花嫁
そんなイメージのある綿帽子姿。
全身が白で統一されることで、「神聖性」が演出されます。より和装花嫁らしさをお求めになるのであれば、綿帽子姿もおすすめです。
以前、「綿帽子といえばおかつらスタイル」が定番でしたが、現在では洋髪のままでOKとなり、とってもお手軽です。
このようなちょっと古い宇宙人チックなアイテムを使って綿帽子姿に仕上げることが出来ます。
「結婚式では和装を着ないから、和装姿の写真を残しておきたい」
こういう想いのぷれ花嫁様はたくさんいらっしゃいます。
せっかくの和装姿、どうせならとことん和にこだわった前撮りにするのもおすすめです。
白無垢に綿帽子、日本庭園に畳のある日本建築・・・とっても素敵な思い出になるはずです。
最後になりますが、もう一つの選択肢として「角隠し姿」も検討する価値は全然アリかもしれません。
綿帽子姿と同様にその姿を見れば、まさに日本の花嫁の象徴と言えます。
綿帽子が柔らかいイメージなのに対し、角隠しはどちらかと言えば「凛」としたイメージですよね。
ちなみに角隠しは「おかつら」が有ってこそのスタイルなので、洋髪のままでは仕上げることは出来ません。
昨日、久々に和装前撮りで角隠しスタイルのご希望がありました。
美しい緑に染まった青楓の中、赤い番傘をさして佇む角隠しに白無垢の花嫁。
この美しさは平成30年となった今も、100年前の大正時代もなんら変わることのない価値があります。
当店の和装前撮りではやはり圧倒的に洋髪をお選びになる花嫁が多く、綿帽子スタイルをご希望される方も少なくありません。
しかし「角隠し+おかつら」をご希望される方は大変少ない為、久々のその姿にとても感動しました。
和装姿はそれだけでも重みがあり、素敵な花嫁になれる衣裳です。
しかしヘアスタイルをどのようにするかで、その全体的なイメージはがらりと変わります。
「洋髪」「綿帽子」「角隠し」、魅力はそれぞれ違ってくるので、どれを選ばれるかは花嫁次第!どれにするか迷うのも楽しみの一つですから、じっくりと花婿と相談して決めてみてはいかがでしょう。
キュートでおしゃれな和装姿なら「洋髪」
ふわっとした柔らかさのある日本の花嫁に憧れがあれば「綿帽子」
凛とした佇まいを感じさせる花嫁姿を表現するなら「角隠し」
さぁ、あなたはどれ派ですか?
小物を上手に使って白無垢姿もあなたらしく!
和の婚礼衣裳、その中でも神前挙式の式服として知られる白無垢。
その白さの理由には
「嫁ぎ先の家の色に染まる為」
「花嫁の純真無垢な清らかさを表す為」
・・・などと言われています。
その為、白無垢を着用する際はハコセコや懐剣といった小物も「白」というイメージをお持ちだと思います。
白で統一すると美しいですよね。
しかし最近では白無垢だからこそ敢えて柄物の小物を選ばれる花嫁も急増中です。
打掛が白だからこそ小物の柄が映えますし、小物に柄が入っているからこそ打掛の白が一層白く見える効果もあります。
何より自分らしいコーディネートとなり、おしゃれ感を演出できます!
どんな柄の小物をチョイスするかは花嫁のお好み次第。
どれが正解とかはありません。敢えて柄の選び方をアドバイスさせていただくと、「季節」「花婿の衣裳」を考慮すること。
もう一つはご自分の理想とする白無垢姿のテーマから導き出してみては?ということです。
例えば春から夏にかけての季節なら緑や紫、秋から冬にかけては花柄の入った小物がおすすめです。
また厳かな雰囲気を演出するなら左端の金糸のあしらわれた小物がおすすめ!お色直しの衣裳としての白無垢の着用であれば、華やかさのあるは花柄の小物はいかがでしょうか?
また挙式後、披露宴に白無垢姿でご入場されるのであれば「式用」と「披露宴用」で小物を替えるのもいいですよね。
ドレスでもネックレスやブーケ、ヘッドドレスなどをシチュエーションによって替えるように、和装もコーディネートを楽しめる花嫁衣裳です。
同じ衣裳でも小物を替えるだけで、まるで違う見せ方ができるので一着で二度楽しめますよ!
しかも小物を変更するだけなので、費用も少なく済みます。
一生に一度の白無垢姿。
どうせならいろんな雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?
Wedding Dress abito公式サイト
Wedding Dress abito前撮り専門サイト
色打掛と白無垢、さてどちらが重いでしょう?
日本の婚礼衣裳と言えば打掛です。
打掛には二種類あり、一つが色打掛、もう一つが白無垢となります。
色打掛
白無垢
色打掛と白無垢の違いは見ての通り、白か色付きかです。またそれ以外に白無垢は結婚式の式服であり、色打掛はお色直しの衣裳という違いもあります。
そして本日のお題からもわかるように色打掛と白無垢では着た時の重さが違います。さてどちらが重いでしょうか?
多分、殆んどの方がおわかりだと思いますが色打掛が断然重いんです。何故かというと、白無垢に比べ色打掛は刺繍が全体に施されているのでその分重くなります。「刺繍ぐらいで?」と思われるでしょうが刺繍に使われている糸の数は本当に多く、想像以上だと思います。色打掛には通常の絹糸より断然重い金糸もふんだんに使われているためでもあります。
通常、結婚式では白無垢⇒色打掛の順番でご着用されるので、軽い衣裳から重い衣裳になるので余計に重く感じることでしょう。
もし色打掛と白無垢の二着で和装前撮りをされる場合は、まずは色打掛から撮影を始めることをおすすめします。まずは重い衣裳から始めると、軽い衣裳に替えた時にとても楽になった気がしますよ!とはいえ、白無垢も普段着と比べると十分に重い衣裳なので、撮影には万全に体調を整えましょうね。
最後になりますが、色打掛も白無垢も非日常の婚礼衣裳であり、重く、動きづらいものです。人によっては歩くので精一杯なんてこともあります。でも制限されるからこそ楚々としたその動きが美しく、儚げでまさに花嫁の所作につながるとも言えます。和服には留袖やら振袖やらと様々な種類がありますが、打掛はそんな和装の中でも最高峰の衣裳であり、結婚という節目にしか着用で着ない特別なものです。
多くの花嫁が憧れるウェディングドレスももちろん素敵な衣裳ですが、打掛もドレスに負けず劣らずの魅力ある美しい衣裳です。一生に一度しか着る機会のない和服ですから、例え結婚式ではドレスだけとなっても前撮りなどでご着用されることを心の底からおすすめ致します。絶対に後悔することはありませんからね。
新和装(オーガンジー打掛)で初の和装前撮り
本日の宇都宮は日中の最高気温が29℃というおよそ5月中旬とは思えない日となり、更にはいつもに比べ湿度も高くムシムシした陽気でした。
そんな蒸し暑い一日でしたが、本日も元気に和装ロケーション撮影を行なって参りました!
本日のお客様は・・・・
とってもお茶目で明るく、元気なカップル様でした。
結婚式は11月とまだ先なのですが、夏だと暑すぎますし、秋だと余裕がなくなってきますから5月でちょうどいい感じですね。
お二人が和装前撮りにかける想いはハンパなく、撮影アイテムを何種類も自作でお持ち込みになったんです。
・フラワーブーケ
・折鶴
・「結婚しました」の習字紙
・ガーランド2種類
・ひよっとこととおかめの仮面
当店も何百組と和装前撮りのお客様をお迎えしてきたので、ここまでは想定内。とはいえ、そのクオリティーの高さと種類の豊富さには圧倒されてしまいました。極めつけがこちら。
折鶴のカーテンです。
11列の紐にそれぞれ10個の折鶴で合計110個!!! 手間はもちろんですが、時間をかけての制作なのでさぞご苦労されたはずです。和装前撮りにかけるお二人の想いがお分かりいただけるのではないでしょうか?
そして本日、お二人のご協力の元にabitoのおすすめ和装「新和装」での初ロケーション撮影を行なってきました!
新和装とはこう言う衣裳。
フォルムは従来の打掛とはほぼ変わりませんが、素材はオーガンジーやチュールと言ったドレスで使われる素材で作られています。軽く、薄く、動きやすく、本日のような蒸し暑い日でも涼しげに着こなせるのが最大の特徴です。もちろんビジュアル的にも個性が光るので、人と違った和装前撮りをお望みの花嫁には大変おすすめの和装なんです。
そしてこんな感じで撮影してきました!
竹林の小道で撮影したのは「かぐや姫」をテーマに撮影したからです。ちなみにスマホ撮影なので、映っちゃいけないものまで映っていますがご愛嬌ということで・・・・。そもそもこの新和装は「天女の羽衣」をモチーフに作られた衣裳なので、こういうロケーションとの相性は抜群で、まさに新婦様はかぐや姫のようでした!
ズームすると・・・・
この「透け感」が何とも言えないくらいに美しく、艶っぽさすら感じますね。
撮影には新郎新婦のお母様もいらっしゃったのですが、大変好評でした。でもやっぱり一番喜んでくださったのは新郎さまで、「これいいね!」を連発してくださったので当店としましても自信が持てました。
ビジネスチャンス♡
やっぱり和装前撮りのお仕事は楽しいです。特に今日はとっても楽しいカップル様だったので楽しさも倍増して、あっという間に時間が過ぎ去ってしまいました。
帰りの車中でお伺いしたのですが、新婦様は本当は結婚式で和装をお召しになりたかったそうです。しかし新郎様が難色を示し、「前撮りなら・・」ということで本日をお迎えされたそうです。その新郎様は撮影の最初から最後まで本当に楽しそうでした。何たって本日のプロデューサーに就任し、迅速で的確な指示をされてたくらいですからね(笑)
結婚式とはひと味違う和装前撮り。
当日ではじっくりと向き合えないご家族とかけがえのない時間を共有することができます。今後前撮りのご検討をされているカップル様はぜひご家族もお誘いしてみてはいかがでしょうか?間違いなくご家族全員にとって忘れることのの出来ない一日となりますよ!
一番気になる打掛をよりリアルに見て頂けます
結婚式を控えて、当日には着用しない婚礼和装(打掛)で写真を残す和装前撮り。
そんな和装前撮りというサービスを行なっているのはフォトスタジオはもちろん、結婚式場や当店のような貸衣裳店です。それぞれに強みという物がありますが、貸衣裳店の強みと言えばやはり打掛の品揃えの豊富さです。せっかくなら多くの打掛の中からお気に入りの1着を選びたいと思うのは当然のことですよね。そして当店にも数多くの打掛があり、これはフォトスタジオや結婚式場に対してのプライオリティーです。
しかしこれまで打掛の豊富さという強みを知らしめることに対して怠慢だったと感じています。
そこでabitoの和装前撮りサイト内に「センパイ花嫁が選んだ打掛!」というページを新たに追加致しました。でもただ単に打掛の画像を並べるだけでは全く意味がないと感じていたのです。打掛を扱うお店のサイトの「打掛一覧ページ」ではこんな感じのものが大半です。
最も多いのがこのように衣桁(いこう)と呼ばれるものに打掛をかけて撮影した画像。柄は分かり易いのですが、ただ単に商品の羅列になっていまいドライすぎるように感じていました。
つぎに多いのがこんな感じのページ。
マネキンに着せての画像なので衣桁よりは立体的に感じますが、シュールすぎるように感じます。
また最近ではモデルさんを起用し、よりリアルに打掛を見せるようなサイトもありますが実際の花嫁ではないので現実味に乏しさを感じるのは否めません。
これらのことを踏まえ、当店ではこのような感じで打掛という衣裳をお見せするようにしてみました。
衣桁やマネキンを使わず、モデルも起用していません。これらの写真は全て当店で実際に和装前撮りをしてくださったお客様方です。つまり実際の花嫁様ということになります。身長もお顔立ちも撮影場所もバラバラですが、「実際にその打掛を着たらこんな感じになる」って実感して頂けるのが最大のメリットだと思います。また正面もあれば横、そして後ろから撮影した画像もあるので打掛という物を画像を通してご理解いただけるのではないかと思います。
それと同時に「どんなヘアスタイルやメイクをしているのか?」「どんなポーズしているか?」「髪飾りは?」・・・ということも見て頂けることと思います。ちなみにこちらのサブページには「センパイ花嫁ヘアスタイルBOOK」というページも同時に作りましたので参考にして見てはいかがでしょう。
ヘアスタイルに特化した画像をアップしています。
あとこれだけは言っておきたいことがあります。
ご紹介した「センパイ花嫁が選んだ打掛」ページに掲載している打掛以外にも多くの品揃えをしています。また敢えて白無垢を一部だけしか掲載していないのは、全面白の打掛は画像だけではその違いをお伝えするのが難しいからです。白無垢も数多く取り揃えておりますのでご心配なく!
最後に・・・
企業にとってもはやウェブサイトは欠かせないインフラと言えます。もちろんビジネスですから商品を売り込むのが最大の目的ではありますが、それと同時にお客様に寄り添う形を取らねばならないとも思います。打掛という衣裳をシンプルに商品としてだけ見せるのは企業のエゴでしかありません。その打掛を着用することによって、お客様がどんなに素敵な和装姿になれるのか?どんなに幸せな気分になれるのか?ということをお伝えできてこそだと思います。
商売(ビジネス)って本来、「不便を便利に」「出来ない事を叶える」「面倒なことを代理で行なう」ってものですからね。
一週回って再注目!? 羽衣のような新和装
最近「一週まわって・・・」という言葉をよく聞きます。
いわゆる「時代は繰り返す」ということですが、婚礼和装にも同じような現象が起こりつつあります。それが新和装の人気再上昇です。
「そもそも新和装って何?」ってなりますよね。言葉で説明するよりまずはビジュアルをご覧下さい。
これら全て新和装です。もちろん当店の商品です。
新和装をことばで説明すると、『新和装とはチュールやオーガンジー素材で作られた全く新しいカテゴリーの婚礼和装であり、ふわっとしながらも透明感のあるビジュアルが特徴的です。天女の羽衣をイメージして作られた和装』となります。
いわばドレスに使うような素材で作られた和装なんです。
この新和装のお問い合わせをいただく事が最近多く感じます。ずっと大切に保管していたので当店の新和装は現役バリバリでご利用いただけるようになっていますが、所有しているお店は今となっては少なくなっているはずです。
お問い合わせがある、そして商品もある・・・・となれば盛り上げて行くしかありませんね。そんな訳で、早速「新和装 画像」でググって見た訳です。「ふんふん、なるほどなるほど」と感心しながら見ていたのですが、ある画像を見た時に違和感というか、「ピン!」と反応した訳です。その画像がこちら。
花嫁に大人気の結婚式準備サイト「marry」の公式インスタグラムに掲載されているこの画像を見て。「はて?どこかでみたことあるなぁ」と感じました。そしてあなたも既にご覧になられています。
そうブログ冒頭でご覧頂いた当店の新和装の商品画像です。
marryが掲載した元画像は当店の、しかも私が撮影した画像だったのです。トリミングされはいますが、間違いないですね。
他に所有権(著作権)のある画像を断りもなく掲載することはNGなのは皆さんもご存知のはず。しかも勝手に画像を加工までしているのはかなり悪質です。いけませんね♡ でも当店は心が広いですからmarryに削除や謝罪を求めるつもりは毛頭ありません。でもできるなら当店(Wedding Dress abito)のクレジット付きで再アップして頂けたら嬉しいのですが・・・。
これでおわかりいただけたと思いますが、プレ花嫁に人気の結婚準備サイトも注目しているのがこの新和装なのです。※ちなみに「いいね」は1700オーバーのようです。
そして早速店内でも動き出し、ディスプレイを新和装に変更しました。
ちなみに右の新和装はmarryに掲載されたものと同じです。
ただ新和装の下に着る掛下をピンクから白にチェンジ。こうすると透明感が増し、より天女の羽衣らしく見えますね。
そして左の花婿の紋付袴にもご注目下さい。
こちらは新郎の新和装です。チュールに金糸があしらわれた生地で作られており、花嫁用の新和装との相性は抜群です。お二人お揃いで結婚式や和装前撮りでご着用してみてはいかがでしょう?
最後に当店がみなさんに新和装の特徴とメリットをご紹介したいと思います。
「個性的である」
新和装はその名の通り、全く新しい和装です。正直に言えばこれを選ばれる方は少数派でありますが、だからこそ個性的とも言えます。「人と同じものは嫌」「二人らしい和装がいい」と思っているカップル様にはぴったりです。
「軽くて着心地も楽」
基本的に和装は重く、動きづらくなる衣裳です。しかしこの新和装は思っている以上に軽く、とっても動きやすくできています。お体が小さかったり、大変細い方でも負担なくご着用頂けます。また生地も薄く、通気性がいいので夏の結婚式や暑がりの方にも大変おすすめとなっています。
「自由度がある」
この新しい和装には「こうしなければダメ」とか「こうすべき」といったルールは一切ありません。打掛のように伝統的なイメージで着用することも出来れば、和装のドレスという感じで着こなすこともOK。ヘアスタイルもメイクもご本人次第で自由に決められます。生地が薄く、下が透けて見えるのでわざと特別なものを透かして見せる演出もいいかもしれませんね。
当店では今後、この新和装を結婚式のレンタルではもちろん、人気の和装前撮りでも積極的に取り入れていきます。また新和装に合った様々なコーディネートもご提案しますので、ご興味のある方は気軽にご相談下さい!。
やっぱり打掛姿は外の方が美しい
久しぶりに映画「アポロ13」を見ました。
月面着陸ミッションのために月へ向かっている途中のアクシデントにより月面着陸を断念し、不可能と思われた地球への帰還をNASAが一丸となって成功させたというストーリーですが、ご存知の方も多いはず。この劇中で月越しに見えた地球の姿がとっても美しく、脳裏に焼き付きました。
地球上に住んでいる以上、普段はその美しさに気付く事はありません。この太陽系には様々な星があり、それぞれ特徴のあるビジュアルを持ちますがこの地球ほど美しい惑星はありません。地球が属する銀河系の星の数は約2000億個といわれ、宇宙にはおよそ2兆個の銀河があると推定されているので宇宙全体では想像もつかないような星が存在していることになりますが、この地球の美しさはそんな中でも一番かもしれません。
そんな美しい惑星、地球が育んでくれるのが自然です。
住みわたる青空
色とりどりの花々
どんなに科学が発達してもこれらの自然を人類は0から作り出すことが出来ません。だからこそ美しく、魅力的で人々を魅了し続けているのです。
当店が和装前撮りを屋外のロケーション撮影をお奨めする理由もそこにあります。
自然の光、二度と同じ形の無い白い雲、日によって濃淡の違う青い空、季節ごとの木々や花々・・・これらを感じながら、そして一緒の撮影は全てがオリジナルとなります。同じように見えても毎日全てが違っている訳ですからね。
そしてこんな理由もあります。
打掛にはどんな柄が描かれているかご存知ですか?
鶴や松、牡丹などの植物や鶴や孔雀などの鳥たちが数多く描かれているんです。これらも人類が作り出せない自然の物で、日本人は古代から自然に大して敬意と賞賛を尽し、その美しさを衣食住に大いに取り入れてきた民族です。打掛もその一つ。
そんな自然が描かれた打掛は自然の中に溶け込んでこそ、本当の美しさと魅力が引き出されます。
それだけでも美しい打掛がさらに美しく輝くのです。
和装前撮りをされるカップル様が大変多くなってきましたが、およそ半分は結婚式場内で行なわれます。結婚式場はオシャレで綺麗で大変魅力的な場所ではありますが、私個人としてはやはり自然と比べると【和装前撮りの撮影場所】としては自然には到底叶わないのではないかと思っています。そう思っているからこそロケーション撮影をお薦めできるのです。
どんなに人気があって、圧倒的な支持があっても流行というものはいつか終焉を迎えます。それは歴史が証明しています。
しかし自然の美しさは今も昔もその価値は全く変わっていません。打掛も同じように江戸の時代から何百年も引き継がれている大変魅力有る衣裳です。この二つが組み合わさると1+1=2ではなく、3にも4にもなります。
お二人の検討している、そして撮影した和装写真は「私たち二人のためのもの」と思われていることでしょう。もちろんそれは間違いなくあなたたちお二人のためのもですが、ご両親はもちろん、お子様やお孫様のためのものとも言えます。いつに日か子孫がお二人の前撮り写真を手に取った時にどんなことを思ってもらいたいか、どんなこと伝えたいか・・・なんてこともほんの少しでいいのでお考えになって見てはいかがでしょう?
不変の価値、不変の美しさ、時代を超越できるお二人の姿を残すという選択があることも是非知っておいていただけたらと思います。
打掛の取り揃えの豊富さもabitoの売りです
一口に「貸衣装店」と言っても店舗によって取り扱う商品のバランスが違います。
ウェディングドレスやカラードレスを中心にしているお店もあれば、一般和装の留袖や付下げなどを中心にしているお店もあり、はたまた成人の振袖や七五三衣裳などのシーズン物を中心にしているお店など様々です。
当店はドレスはもちろん振袖も七五三、留袖やモーニング、そして打掛など様々な衣裳を取り扱うバランス型の貸衣裳店に位置します。しかしとりわけ打掛(白無垢や色打掛)の品揃えは県内でもトップクラスです。打掛って仕入れ価格が結構な金額になるので、そうそうまとめて仕入れることってなかなか出来ないので、そう言った意味では他の競合さんと差別化出来ていると考えています。
色打掛で人気の色と言えば・・・・
赤。
赤の色打掛にも様々あり、見比べて見るとその違いは一目瞭然です。しかし最近になって和装ブームに乗り遅れまいと、慌てて取り揃えようとしてもここまでの赤のバリエーションを集めるのは経費的にも無理です。ちなみに上の画像では4着だけですが、もちろんこの他にも多くの赤い色打掛が当店にはあります。
こちらを見ていただきましょう。
このタンスは打掛専用のタンスで、一つの引き出しに1着、もしくは2着の打掛を保管しています。ざっと見ただけでも余裕で100着以上が保管されていることがご理解いただけると思います。しかもこのタンス以外にも打掛を保管しているので約200着ぐらいですかね。
よく耳にすることですが、和装前撮りや和装のレンタルで訪れたお店で【数着しか打掛を見せてくれなかった】というお話しをお客様がされます。見せてくれなかった・・・それだけならもしかしたら他にもあるのかもしれませんが、【この中からお決め下さい】ともし言われたのなら、間違いなくそれしか取り揃えていないということで間違いないと思います。
例えばこれが打掛でなく、ドレスだった場合はあなたはその中から選べますか?
殆んど・・・いや全員が「NO」とお答えになるはずです。もちろんドレスでそうされるお店はほぼないと思いますが、打掛の場合は決して少なくないのです。なぜドレスではやらないことを打掛でやるのか、おわかりになりますか?お客様がわからないことをいいことに「打掛ってこんなもんですよ」という安易な考えで対応しているからです。
ドレスだって打掛だって比較してこそ違いがわかり、「これが好き!」となります。記念の1着は消去法ではなく、ピックアップで選びたいものですね。
当店の和装前撮りのアンケートでも殆んどのお客様が価格やロケ地などよりも衣裳、つまり打掛を重要視しています。もし当店に打掛が数着しか取り扱いがなかったら、現在のようにご成約はしていただけないことでしょう。それだけ「和装の品揃え」「和装の種類の豊富さ」「和装を選ぶ喜び・楽しさ」は重要である訳です。
当店では打掛に関する知識や情報をお持ちでなくても安心してご覧いただけます。
懇切丁寧に説明するのではなく、まずはたくさんの打掛をご覧いただき、お客様の感性で数着をお選びしてもらいます。その数着それぞれの特徴やポイントを説明し、ご納得していただいてからのご成約となります。わからない衣裳だから「スタッフに選んでもらう」のではなく、「自分で選んだ」という満足感を感じていただくことこそがもっとも大切なことだと考えています。
結婚式でのご着用の打掛レンタル、そして和装前撮りをお考えの方はまずは気軽にご相談下さい。
当店ではお客様にご納得いただくために出し惜しみなく打掛をお見せいたします。もちろん何着でもご試着OKです。
色打掛をもっと華やかにするとっておきの裏技
婚礼和装、特に色打掛の人気が年々高まっています。
これまで結婚式においては白のウェディングドレスで式を挙げ、ヴェールを外して披露宴に入場。その後カラードレスにお色直しというパターンが定番でしたが最近ではカラードレスの代わりに色打掛を選ばれる花嫁も増えています。「お色直し」とはただ単に衣裳の色を変えることを意味するだけでなく、テイストそのものを変える意味も持ち合わせています。
つまり色と共に洋装から和装へのテイストを変えると、よりその効果が大きくなり、ご親族はもちろんゲストの方々にも驚きと喜びをサプライズできることになります。これが色打掛をお色直しの衣裳として選ぶ醍醐味といえます。
さてそんな色打掛はもともと華やかな衣裳。
ある意味ドレス以上かもしれません。
色打掛は白の掛下という着物の上に羽織るのが通常です。その白が色打掛の柄や色を際立たせる効果もありますからね。
でももっと、さらに色打掛を華やかにさせるとっておきの裏技があります。「もっとゴージャスにしたい」「人と違う着こなしをしたい」とお考えに花嫁には大変おすすめとなります。といっても大して難しいことではなく、中に着る白の掛下をカラフルな大振袖に変えるだけでOKなんです。
それではご覧下さい。


左側がいわゆるおお振袖という婚礼和装で、右側がその上に色打掛を着せた画像です。マネキンなのでわかりづらいかもしれませんので、もう一つもご覧下さい。


黄色の大振袖に花萌葱の色打掛を合わせてみました。
※PCの方はドラッグしながら左右にスライドさせると画像が比較できます。
通常ならば白になる襟元に色が入るだけで想像以上に華やかに・・・そう例えるなら江戸時代の大奥での着こなしのようです。またこのコーディネートにはもう一つ大きな利点があります。ただこの組合せにするだけではなく、色打掛を脱ぐことで大振袖姿も楽しんでいただけることです。
つまりご親族、そしてゲストの方々にあなたの色打掛姿だけでなく、大振袖姿を披露することができる訳です。
大振袖婚礼専用の衣裳ではありますが「振袖」の一種でもあるので、未婚女性の最高礼装の和装と言えます。多くの花嫁は「振袖姿は成人式が最後」だとは思いますが、これまでお世話になった方々や気を許せる方々に【最後の振袖姿】をご披露してみてはいかがでしょう?入場の際に「花嫁の最後の振袖姿をご覧下さい」なんてナレーションが入れば盛り上がること間違いないですよ!
かわいい大振袖姿、そしてとっても華やかな色打掛姿の両方を結婚式で楽しむこともご検討してみてはいかがでしょう?