婚礼着物

1着で2度美味しい打掛

「栃木にもっと和婚と和装を!」ということで、新年より更に和婚と和装に
力を注いでいく所存のWedding Dress abitoです。
でも店名は英語とイタリア語のミックスなのに「和」を押し進めるなんて、
ちょっと矛盾していますかね?
でもそのギャップもまた良いのではないかと・・・・

さて、今日はとっても便利な打掛をご紹介したいと思います。

花嫁様の中には「白無垢も着たいけど色打掛も捨てがたい・・・・。でも予算も
限られてるし・・・。」なんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな時は白無垢と色打掛のミックスとでも言いましょうか、両方兼用できる
打掛をお選びするのもおすすめです。

例えばこちら!
433
 白無垢に色の入った柄が描かれたものです。
こちらの衣裳は白無垢と色打掛の両方から良いとこ取りしているので、
シチュエーションに応じてご着用いただけます。

もう一つ、こちらもご覧下さい。
424
 前の衣裳に比べて、柄が伝統的かつ古典的です。
こちらは白無垢を柄にだけ色付けした衣裳ですので、より白無垢らしく
感じていただけることと思います。

「ドレスも着たいから打掛は一着だけ 」
そんな花嫁様もこれらの打掛ならご満足いただけることと思います。
両方とも神前挙式でもご披露宴でもご着用いただけますので、ご安心
下さい。

意外と変わった打掛をabitoではご用意しています。
式場様の直営店や提携店では見つけることが出来ない和装を探すなら
ぜひ一度abitoに足をお運び下さい。
当日さながらのようにお着付けして、しっかりとイメージが湧くように和装の
ご試着を楽しんでいただけます。

またいろんな打掛をご紹介していきますのでお楽しみに!!! 

お色直し

「お色直し」・・・一度は耳にしたこともあるでしょう。

お色直しは結婚披露宴において、衣裳を変えることを意味しています。
例えばウェディングドレス⇒カラードレスといったように、言葉通り、衣裳の
色を変えることでもあります。

ゲストの方々もこのお色直しを楽しみにしており、披露宴において最も盛り上
がる演出の一つではないでしょうか?

元々、日本の結婚式(披露宴)は数日かけて行うものでした。
新婦の自宅でお支度し、新郎の自宅で挙式(祝言)して一日を過ごし、翌日に
色打掛にお着替えしたようです。
ただ現在では簡素化され、披露宴途中でお色直しがされるようになりました。

ここ数年、チャペル挙式が人気だったこともあり、挙式はウェディングドレスで
披露宴中に色ドレスにお色直しという方が多かったのですが、最近では色ドレ
スに代って色打掛にされる方が大変多くなっています。
IMG_1159


 やはりウェディングドレスは女性にとって、憧れであり花嫁の象徴です。今後
も着用率が低下することはないでしょう。

IMG_0008

 有名タレントの結婚式でもお色直しで色打掛にされる方が増えていますね。
ここに来て、和装の魅力が再評価されています。

前述の通り、お色直しは衣裳の色を変えることです。
これだけでも雰囲気が変わりますし、ゲストの方々も目で見て楽しまれることと
思います。
しかし、色だけでなく、洋装から和装へと一緒にテイストも変えると更に雰囲気が
変わります。披露宴会場は大いに盛り上がること間違い無しです。

お色直しの中座の時間を利用して、予め用意したムービーを楽しんでいただく
のも良し、お食事と会話をゆっくり楽しんでいただくもの良しです。

色打掛はカラードレスにも勝るとも劣らない華やかさがあります。
そして衣裳の「色」「柄」「小物」に至るまで、ひとつひとつに意味があり、奥ゆかしさ
があります。
花嫁の婚礼和装姿を見ると、人は必ず笑顔になります。魅力ある衣装です。
花婿の紋付袴姿も凛々しく、そんな姿の彼も見たくないですか?

abitoでは婚礼和装をおすすめしております。
ご試着においても、実際の雰囲気がわかるように打掛も紋付袴もしっかりとお着付
しています。
ご来店くだされば、婚礼和装の魅力をたっぷり感じていただけますよ。

もちろん写真撮影だけの和装フォトウェディングもご相談下さい。

打掛のお話

婚礼和装として知られる「打掛」。

白い打掛は「白無垢」と呼ばれています。
1 (_MG_5408-Edit)
 こちらが白無垢です。

そして色が入ったものは「色打掛」と呼ばれています。
0021
こちらは赤の色打掛。

日本伝統の婚礼和装であり、最近では色ドレスの代りに色打掛をお選びになる
花嫁様が大変多くなっております。また「写真だけでも残したい」ということで、
前撮りや別撮りとして和装フォトウェディングをご希望される方が急増中です。

私たちのような貸衣裳を扱うものにとっては「当たり前」のことも、ご結婚される
お二人にとっては初めて知ることばかりですよね。簡単に「打掛姿」といっても、
この打掛を羽織ればいいわけではございません。

ご存知の通り、お着物を着るには「着付け」をしなければなりません。
特にこの婚礼和装の打掛の着付けは難しく、技術を持っている方も年々少なく
なっています。
見た目はもちろんですが、紐や帯を締め具合の塩梅や着崩れしないテクニック、
そして速さが求められます。

また打掛は打掛だけでは形になりません。
打掛単体はこんな感じです。
IMG_5550
 裏側はこんな感じです。
IMG_5551
 つまり、最後の最後に羽織るものが打掛なんです。

IMG_5552
 最終的な完成形はこのようになります。
でもこの打掛の中はこうなっています。
IMG_5553
 この白い着物は「掛下(かけした)」と言います。
打掛のすぐ下に着るもので、掛下には帯を結びます。
IMG_5554
 こちらがその「掛下帯」です。

そして何と!この掛下の中には「長襦袢(ながじゅばん)」という着物を着なければ
なりません。
IMG_5556
桜柄の衿がありますよね。こちらはその長襦袢の衿です。
長襦袢そのものは掛下で隠れてしまっていますが、この衿だけは打掛姿の
大切なポイントになります。

そして更に、この長襦袢の下には「肌襦袢(はだじゅばん)」そして「裾除け(すそよけ)」
という着物用のいわゆる下着を身に付けます。

そしてこれらを着付けるためには様々な着付け小物が欠かせません。
【伊達締め】【腰紐】【帯枕】【おとんこ】【腰当】【帯板】など、多くのものがなくては
なりませんし、【懐剣】【はこせこ】【びらかん】などの飾りも外せません。

こう考えると打掛ってとても大変手間が掛かる衣裳です。
・一人では着ることができない
・必要なものがたくさんある
・すぐに脱ぐことが出来ない
・重い
・・・などなど、一見いいことがないように思えます。

しかし
・一人では着ることができない⇒着付けてもらうことで特別さを感じる
・必要なものがたくさんある⇒それだけ華やかさが演出される
・すぐに脱ぐことが出来ない⇒たくさんの時間を過ごすことができる
・・・ということだと思います。

世の中の「良い」とされる物の多くは、時間と手間をかけられています。
だからこそ価値があり、長きに渡り受け継がれているのだと思います。

打掛姿は「伝統」「文化」「技術」「手間」が織り込まれた芸術です。
簡単に言ってしまえば「服飾」ですが、小物ひとつひとつにそして柄や色などに
も意味が込めらています。

ウェディングドレスのお色直しでカラードレスも素敵ですが、代りに日本の結婚式の
象徴でもある色打掛を選択肢の一つにして見てはいかがでしょうか?

どうせお色直しをするなら、「色」を変えるだけでなく、洋装から和装へ変えて、ゲスト
の方々をあっと言わせちゃいましょう!!!
和婚や打掛のご相談やご質問など、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい!!

Wedding Dress abito
 TEL : 028-655-0975
E-maile : info@kaede-abito.com

 

着て美しく、見た目に喜ばしい衣裳

時代物の映画やテレビドラマを作る時に絶対に欠かせないのは「時代考証」
です。当時の風俗や服装、言葉などを再現することが主な仕事です。

とは言っても時代考証に捉われすぎると映画やドラマの興行的に支障をきたす
こともあるでしょうから全てを正確にすることは稀だと思います。
その例が江戸時代のドラマです。

当時既婚女性はお歯黒にすることが慣例(特に都市部)でしたが、時代劇で
お歯黒の女性が出てくることは稀です。というのもやはり視聴者の目を気に
しているからなのでしょう。お世辞にも見た目に良いとは言えないですからね。

和装を取り扱う仕事をしているからなのでしょうか、時代物の時代考証は結構
気にして見ています。もちろん特に注目するのは衣裳です。当時どんな柄が
流行っていたのか?着こなしは?襟元は?などついつい見ちゃいます。

最近気になったのがこちらです22
今人気のある朝ドラの『マッサン』
このシーンは大正時代の法事の様子です。西日本の方はともかく、東日本の方は
この画像を見て「?」と思いませんか?

※現代では法事の時に「和服」を着る方は殆んどおりませんが、やはり当時は礼装
といえば「和服です」。

気になる事は前列の女性二人の和服です。
お2人とも着ている和服の種類は「色無地」だと思います。左の方の色無地には
家紋が入ってますね。
一応、このシーンは広島という設定です。
西日本では法事やお通夜の際に色無地を着る習慣があるそうです。黒帯をする
ことで略式の喪服として着用することが出来るようです。そしてこの色無地は通常
は「普段着」「略礼装」ですが、家紋を入れることで訪問着と同等の礼装になるとの
ことです。

お葬式、お通夜、法事などは服装の色は「黒」と思っていたので、これを見たときに
とても違和感を感じましたが、時代や地域によっては当然のことなんですよね。
日本に生まれ、日本で育った日本人でも知らない日本の文化はまだまだあり
ます。

文化や伝統には生まれた経緯があり、受け継がれているにはそれなりの理由が
あるはずです。不要なものは何でもそうですが自然消滅しますからね。
現代日本において和服を着る機会はそうそうありませんが、七五三や成人式、そ
して結婚式でご着用される方は少なくありません。
やはり和装には日本人にとって魅力のある衣裳であるからこそです。
着用している和装でどんな行事か理解できてしまうなんて世界的に見ても稀なの
ではないでしょうか?

11月も中旬に差し掛かり、七五三シーズンももうすぐ終わりです。
年末を迎え、来年の11日は成人式の式典が各地で行われます。華やかな振袖
を着た二十歳のお嬢様方を見かけると何となく嬉しくなりますね。
着て美しく、見た目にも喜ばしい和装を取り扱っていることを誇りに思う今日この頃
です。

 

スタッフの結婚 その2 ~神社挙式~

さて本日のブログはかなり間が空いてしまいましたが、先日の
abitoスタッフの結婚式のことについて書きたいと思います!!!

その1はこちらです。

「結婚式はどうするか?」
二人はかなり悩んだみたいです。ただ和装で挙式したいという思いもあって
【神前挙式】となったようです。そうなるとどの神社にするかという新たな悩み
が生まれますよね。
60万人の人口を誇るここ宇都宮市で結婚式を大々的にされている神社さんは
意外に少ないのもまた事実。
・二荒山神社
・護国神社
・八坂神社
この三社が主な神社さん。挙式当日は大安ということもあり、この時期ともなると
七五三のお参りが多いので、諸条件を鑑みていくうちに挙式は護国神社さんで
お世話になる事になったようです。
新郎の母校は作新学院。
母校の目の前の神社で挙式するというのも何か運命のような気がしますね。

さて挙式当日。
挙式開始は12:30でした。
※やはり午前中は七五三のお参りが集中する為にこの時間となりました。
新郎新婦の神社への入り時間は8:30。4時間も前で早すぎると思うかも知れませ
んが、婚礼衣裳が和装なので入念な着付けのためには少々早過ぎるくらいが
丁度いいというものです。

と言いながらも相当早めにお支度が終ったので、新郎新婦は列席の皆さんの
お出迎えをしてました。こういうのって大切ですね。
_MG_0104
すぐ目をつぶってしまう新郎の学くん。叔父叔母と記念撮影
_MG_0105
従兄弟夫婦とも一緒にパチリ。後ろに見えるのは挙式の映像を担当した
船見さんです。
_MG_0101
列席はされませんが、急遽お祝いに駆けつけてくれた新婦のお仕事関係の
社長さん。嬉しいですよね、こういうのって。

まだこの時は二人とも緊張してませんでしたが、時間が過ぎていくと共に通常では
ありえないくらいの緊張が高まっているはずです・・・特に新郎は(笑)



そしてその緊張がピークに達する時間がやってきました。
_MG_0115
雅楽隊を先頭に社殿への入場です。
ぴんと張り詰めた空気の中、高らかに流れる笙や篳篥の音色が響きました。
これぞ日本の結婚式!!!と感じたのは私だけでしょうか!?
_MG_0116
見てください新郎の顔・・・心ここにあらずといった緊張がビシビシ伝わって
きます。それに比べて新婦は凛とした表情で、挙式へ臨む気持ちが出ていま
す。
_MG_0118
親族もちょっと緊張気味。
やはり我が子、我が兄弟のことですから当然です。これまで一緒に過ごしてきた
時間を振り返っているのかもしれません。

そして神前挙式が行われ、滞りなく夫婦の契りを結ぶことと相成りました。
※社殿で行われた挙式では自分は撮影を船見さんにお任せし、記録ではなく記憶
を留めることに集中したので画像がありませんwww 後日アップ予定です。

神前挙式を終えて思ったのはやはり厳かで重みがあるということです。
チャペル挙式も素敵ですが、神前挙式も捨てがたいですよね。最近では神前挙式
もかなり人気があるのもうなずけます。
どちらのスタイルにしても新たな人生がそこから始まるわけですよね。二人の人生の
大きな岐路を見守れたのは嬉しいの一言です。


誓いの言葉を直前まで二人で読み上げると思っていた新郎は、一人で読むことと
なり少してんぱった様ですが、ゆっくりと自分の口調でしっかりと読み上げました。
この時が一番の緊張だったようです。

そして挙式後は社殿をバックに親族一同で集合写真を撮影。
その後、やっと私はカメラを手に取り撮影を再開しました。そのときの写真が
こちらです。
_MG_0126
緊張から解き放たれた新郎の表情にご注目!!!
やっぱり笑顔の写真はいいものですね。笑顔があるだけで素敵な写真に
なりますからね。

笑顔は人の人生においての大切なインフラだと思います。
笑顔がない人生は考えられませんし、自分の笑顔、周りの方々の笑顔が
人生を豊かにしてくれます。
そして結婚式は誰もが笑顔になれるとっても貴重な時間であり、セレモニー
なんです。結婚式の規模や形は関係ありません!
「ナシ婚」という言葉が当然のように使われていますが、abitoは少しでも多くの
カップルの方に笑顔がたくさん生まれる結婚という機会において「何かしましょ!」
とご提案していきたいと改めて思いました。

いや~結婚式ってホントいいものですね 

足に履くあれは下着なんですよ!

足袋

皆さん一度は使用されたことがあるかと思います。日本固有の伝統的な衣類の足袋は何と意外なことに「下着」に分類されます。

abitoでは和装の衣裳レンタルをしているので、足袋ももちろん取り揃えて
いますが足袋は足袋でも白足袋です。
足袋にもいくつか種類がございまして、白足袋の他には黒足袋、色足袋、柄足袋などがあります。
白足袋は特に慶弔用と決まっているわけではないのですが、平服から礼服まで幅広く着用できるのに対して、黒や色足袋は平服のみでの着用となります。

弊社で取り扱っている和装は全て慶弔用なので、自ずと白足袋を扱うことになっています。



IMG_5240
上が大人用白足袋、下がお子様用の白足袋です。

大人用は画像下側にある金具の小鉤(こはぜ)というもので固定します
IMG_5241
素材は木綿です。

お子様用は伸び縮みするナイロンとキュプラの混紡生地で作られてます。
IMG_5242
靴下タイプになっているので履きやすくて脱ぎやすいんですよ。

前述の通り、白足袋はあくまでも下着ですのでabitoではレンタルではなく、販売しております。
大人用は21cm~28cmを常時ストックしていますが、極稀にそれ以上のサイズという方もいらっしゃいます。そんな時は特注となりますが、ご用意できますのでご安心下さい。

お子様用は0.5cm刻みではなく、19~20cmといったサイズになっています。

ちなみに徳島県が足袋の年間出荷額で全国一位とのこと。

実際、白足袋を履くと結構な違和感を感じます。綿素材なので、靴下のように伸縮しませんので堅い感じがしますが、慣れてくるとなかなかいいものですよ。履いた時の違和感が、儀式に臨む心構えを生み出してくれるのかもしれませんね。



 

本日の和装フォトウェディングのお客様 『極』

「結婚式をされるカップル様」、「されないカップル様」どちらにもご利用して
いただいているプランは「和装フォトウェディングプラン」です。

心の底から思いますが、やはり和装は魅力的です。

フォトウェディングなら気軽に和装を体験することが出来ますよ!!!

この和装フォトウェディングはabitoだけでなく、他のドレスショップさんでも
フォトスタジオさんでもやっています。つまり、どこで写真を撮るかはお客様
次第です。
何を決め手にするのかはお客様それぞれです。

衣裳・スタジオの雰囲気、価格、写真の仕上がりなどが判断材料になると思います。しかし一番大切なことは「どんな写真が残せるか?」ということに尽きるのではないでしょうか?


DPP_0002
本当に和装がお似合いのお2人です!笑顔が素敵です

こちらは極シンプルな和装写真ですが、ただ単にお2人を並べたわけでは
ありません。立ち位置、体の角度、首の角度、打掛の裾の形にこだわって
いるんです。そのこだわりが「美」に繫がります。


DPP_0005
白無垢も大変お似合いでした。とっても明るいお2人でしたので、撮影も
楽しく進めることが出来ました。

そして独自の世界観も大切です。つまりはabitoでしか実現できない撮影
です。こちらはとことん「和柄」にこだわった雰囲気を演出しました。



DPP_7
また、このように光の陰影を上手に操ることによって色打掛がまるで3Dのように浮き立たせることで、より重厚感のある和装姿になります。


カジュアルな雰囲気の写真が最近は人気ですが、abitoでは敢えて本格的かつ重厚感のある和の世界をご提案しています。
白無垢や色打掛、紋付羽織袴の価値を更に高められるような写真を目指しています。

これがabito流の和装フォトウェディング!
今後ももっと「和」を突き詰めた世界観をご提案し、「和装写真ならabitoだね」と
いっていただけるよう精進していきます。 

時間を経て熟成される価値 アンティークそして芸術

今日も打掛のお話となってしまいますがどうぞお付き合いをお願い
しますね。

時々お邪魔する県北の同業の貸衣裳店さんに行ってきました。こちらとは
業務提携というか、お持ちでない衣裳をお貸しするといったお付き合いを
しています。

お店に入るなり、目に飛び込んできた打掛がこちらです。

IMG_5211
白無垢でありながら、鮮やかなグリーンの松と鶴の刺繍。今まで
見たことがない色合いです。

そしてこちらも・・・
IMG_5210
赤地に白と銀の糸で刺繍を施した色打掛です。とってもシンプルですが
気品があり、なんとも言えない雰囲気が漂っています。

ドレスにしろ和装にしろ、取り揃えるテイストは お店のカラーが出るもの
です。この二つのテイストの打掛はabitoには残念ながらございません。

「隣りの芝生は青い」じゃないですが、とても素敵な打掛だと思います。もっとはっきり言えば「欲しい~」ということです。
だってこの打掛はもはや「アンティーク」の領域に達していますからね。芸術と言っても過言ではないかも!?

何でも他の打掛は倉庫に眠っているとの事。
次回お邪魔するときに見せていただけるお約束をしてきました!!!
新しいものを発見する情報収集力も大切ですが、古いものからもたくさんのことが学べますからね。

「歴史に学ぶ」ってやつですね。

ワインのように打掛も時間の経過と共に価値が熟成されて行きます。
もちろん丁寧な保管と、取り扱いが合ってこそですよ。

 
でも使っていないのなら譲ってもらおうかな~?????

打掛はこう保管しています そして広げて再感動!!!

和装とドレスの保管の仕方はまるっきり違います。違うんです。

ドレスはご想像通りハンガーで吊るして保管しますが、和装は基本的に
折り畳んで保管する衣裳です。 abitoでももちろん綺麗に折り畳んで打掛
専用の和箪笥に保管しています。


IMG_5206
打掛をそのまま入れることはせずに、薄い綿の生地を纏わせてホコリを寄せ
付けないようにしています。またこれをすることで日焼けを予防しています。

IMG_5207
ちなみにこちらの打掛は「紅こふき」という白無垢です。白一色でなく、裾や
袖周りに赤が入った大変おめでたい色合いとなっています。

打掛には畳み方がありますが、弊社での畳み方はオリジナルな畳み方を
しています。これには訳があり、商品番号を読み取る為なんです 。

そんな訳で通常はこのように保管していますが、ディスプレイなどの為に
衣桁という衣裳を掛ける家具に飾る時に「これいい和装だね~」なんて
思うことがしばしばあります。

お店の商品ですから、もちろんその存在は把握していますが、折り畳んで
の保管ですので目で見える範囲は極僅かです。
しかし、衣桁で飾るとやはり迫力があり、保管している時とでは全く違う商品に見えてしまうんです。

ちなみに衣桁とは・・・

Ikou
これです。見たことありますよね?

そして現在、この衣桁でかざっている打掛がこちらです。
IMG_5205
黒地にゴールド、そしてボタンの花は赤や紫、白、桜の柄も施されている
大変重みのある色合いとなっています。

久々に見ると「いや~ん豪華豪華」・・・なんてことになるわけです。

見慣れている私達でもこうなのですから、初めて見る方にとってはさぞ感動的なんでしょうね。そんな感情を忘れることなく、お客様と一体となって晴れの日の衣裳選びをお手伝いしたいなと思った日曜日でした。

 

婚礼和装揃い踏み!どのテイストがお好きですか?

色ドレスの代りに色打掛をお色直しに!・・・そんな花嫁が増えて
きています。

ドレスに主役を奪われてしまった暗黒の時代が和装にはありまし
たが、復権しつつあります。やはり洋髪での着用が認められてきた
ことと、ガラッとお色直しで雰囲気を変えるのなら白ドレス⇒色ドレス
より、白ドレス⇒色打掛のほうがインパクトがあるからなのかもしれ
ません。

色打掛は多分、多くの方が「赤地で鶴柄」というイメージが強いので
はないのではないでしょうか?あながち間違いでもないのですが、で
も正解でもありません。
比較すると全くテイストが違うことに気付かれることでしょう。
歴史ある衣裳ですから、やはり奥深く、重みがあります。
IMG_5196
この画像はabitoの1Fフロアの今日のディスプレイです。

手前の色打掛はとても細かい刺繍と柄が施され、アンティーク
でありながら、キュートな雰囲気です。
左奥に掛けてある色打掛は色合い、柄の出し方は現代風です
が柄自体は大きめの柄で伝統的です。
右奥は色打掛でなく「大振袖」です。
光沢のある生地に蝶などの洋風の柄が描かれています。

ざっと見比べてみるだけでも違いがお分かりいただけるのでは
ないでしょうか。

歴史あるものは全て時代時代に適応する変化を繰り返して、今に
至っています。決して古臭いものではございません。

abitoにはこれらの他にも様々なテイストの婚礼和装が多数取り
揃えています。ぜひご来店頂き、直接見比べ、ご自分にぴったり
のテイストの色打掛に出会ってください!
そして素敵な大和撫子な花嫁姿をご披露しちゃいましょう

写真だけの結婚式であるフォトウェディングや、ロケーションでの
和装前撮りもお気軽にご相談下さい。