abitoは栃木県内の各地でロケーション撮影を行っており、ご案内しているロケ地は10ヶ所以上と県内最多を誇ります。
やはりそれだけの数のロケ地があると、人気も偏るのですがその中でも安定の人気を誇るのが栃木市にある岡田記念館です。当店としても一番こちらで撮影を行っていると思います。そのためどこに何があるか?もっと言えば「ここの電気をつけるためにはあの場所にあるブレーカーの下の右から2番目を上げる」ということまで知り尽くしています(笑)
そう、まるで我が家のような感じですかね。
現にオーナーの方からは「どうぞ好きなように使って!」とまで仰って頂けるほどです。
実は昨年から岡田記念館では以前とは全く違うポイントで撮影するようになりました。
それまで撮影のメインであった離れである「翁島(おきなしま)」が全面修理となり(期間は5年館)、全く撮影ができないことになりました。現在は武家屋敷の方で撮影しています。
最初は不安しかありませんでしたが、いざ新しいスポットで撮影すると全く違った魅力があり、お客様にも好評なので安心しました。その新しい撮影スポットの中でも人気というか、お客様がどよめいてくれるのが龍の水墨画の背景です。

ただこちらのような一枚を撮る為にはいくつかの準備が必要なんです。
あれとあれを外し、あれを移動し、あそこの電灯を付けてなど様々な手順があります。例えばガラス戸を外さなければならないのですが、こちらは大変古い建築物なのでいわゆる「たてつけ」の状態がよろしくなく、簡単に外せるものではありません。
ある一定の位置までずらして初めて外すことができるんです。多分、この事に関しては世界で私一人しか知らないと思います(自慢)。
そもそもガラス戸を外したり、物を移動したりできるのもオーナー様から「好きに使って」というお墨付きをいただいてるからこそです。時には金屏風を店から持ち込んだり、寒い時期には石油ファンヒーターを持ち込んだりと本当に自由に使わせて頂いています。
最近はいろいろな方が岡田記念館で撮影することが多くなってきましたが、私以上にこちらを知り尽くしている方はいないと思われます。もし岡田記念館の魅力の真髄をふんだんに取り入れた撮影をご希望であれば、まずは当店にご相談下さい。
他さんでは不可能なことも、当店なら可能になるかもしれませんよ!
近々この2月にこちらの岡田記念館で撮影したお客様の画象をご紹介するブログをアップいたします。岡田記念館の魅力をたっぷりとご紹介できると思います。
現在、当店の定休日は毎週月曜日と火曜日となっております。
本来であれば例え定休日であっても祝祭日の場合は休みを返上し、営業するのですが明日2月23日はお休みすることとなります。ご来店をご希望される方々も多くいらっしゃったのですが、誠に勝手ながらお断りさせて頂きました。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解下さいますようお願い致します。
さて何故敢えて祝日にお店を休むのか?
前述の通り、本日2月22日(月)は本来であればお休みです。
しかし本日は和装ロケーションの撮影があり、お店はクローズしていますがスタッフは出勤です。明日も営業するとなると今週は休めなくなってしまうために心苦しいですが、祝日である明日はお休みさせて頂くこととなりました。
当店は少数精鋭での営業をしており、定休日以外はフル稼働しています。
心を込めたお客様への対応は「気力」「体力」が備わっていればこそであり、その為にも休日は不可欠です。三月からは卒業式シーズンとロケーション撮影が重なり、思うように休むことができない期間が続きます。
この期間にご利用頂くお客様のためにも、休める時に休むことも大切だと考えます。
今回はたまたまこのような形になってしまいましたが、今後は可能な限り定休日ではあっても祝日の場合は営業するよう心がけます。どうぞ今回だけはお目こぼし下さいますよう心からお願いいたします。
現在(AM11:00)、abitoの2Fフロアでは本日撮影の花嫁さま、花婿さまのお支度を行っております。
お支度完了後、一路栃木市にある岡田記念館に向かい撮影を行ってきます!お天気良し、気温良しの絶好のロケーション撮影日和となりましたので、お二人の一生の思い出となるような撮影をご提供してきます。
皆さんもぜひ良い一日をお過ごし下さい!!!!
ここ数日、全くブログが更新できておりません。
決してサボっているわけではなく、単純にブログに向き合う時間が取れないのが現状です。お陰様でたくさんのお客様にご来店いただいており、また連日のロケーション撮影で時間が取られてしまっています。
いろいろと書きたいこともあるので、状況が落ち着く来週にはいつものように更新できると思います。なので見捨てないでくださいネ(笑)。
当店Wedding Dress abitoは「完全予約制」でのご案内をしております。
要はご来店には事前に予約をお入れいただいているわけです。
以前は予約の受付けはもちろんしておりましたが、フリー(予約なし)の方でも可能な限り受け入れてきました。そうすることが正しいと思っていましたし、そうすべきものだと考えていました。
そして現在の完全予約制へ移行する訳ですが、その最大の理由はもちろん「コロナ渦」によるものです。
お客様を受け入れる側として感染防止に務めることは義務でもありますし、店内でお過ごし頂く時間に少しでも多くの「安心」を提供出来ればと考えています。そもそも当店は「密」になるほどのご来店があるわけではないのですが、可能な限り「一枠一組限定」でのご案内を心がけています。
また以前に比べるとスタッフも少なくなったこともあり、予約なしでのお客様を物理的にご案内出来ないという側面もあります。またせっかくご予約をお入れくださるわけですから、そちらのお客様に集中すべきという考えもあります。
現在の完全予約制に移行したのは昨年の春。
それから約10ヶ月の月日が流れ、当初は一時的な措置にするつもりでしたが、恐らく今後もこの形で運営していくこととなりそうです。お客様にも好評ですし、我々スタッフとしてもこの形がベストだと感じています。
焦った接客はお客様に不信感を与えてしまいますし、ミスの元です。お待たせしてしまうのはお客様の貴重な時間を奪ってしまうことになります。それならばこの完全予約制でゆっくりと、そしてお客様をお待たせすることなくご案内することが双方にとってベストなはずです。
もちろんご案内できるお客様の組数は限られてしまいますし、ご希望の日時にご案内することができない場合もあります。しかしこれらを踏まえても、今の形こそが当店にとって最適なんです。
このコロナ渦により多くのことを変更しました。
完全予約制でのご案内の他に「営業時間」「定休日」「清掃マニュアル」「定期的換気の徹底」、この他にも多岐に渡ります。今思うのはやはり以前の常識はもう通用しなくなっており、変化は避けられないということです。
今後も様々な変化を求められることとなりそうですが、時代や状況に応じた対応をすることこそが「現代を生きる」と言うことなのかもしれませんね。当店も頑張りますので、皆さんも頑張りましょう!
明日は8:30にお客様が起こしになります。
現在、当店は11:00からの営業なのですが、「どうしてもこの日でないと・・・」というお客様からのたってのご要望にお応えした次第です。こういった案件はそうそうあるわけではありませんが、当店では創業者である先代社長の遺訓を守り、可能な限りご要望に沿える会社でありたいと考えています。
※もちろん全てを受け入れる訳ではございません
以前と比べ、宇都宮市内にはいわゆる「貸衣裳店」は本当に少なくなってしまい、当店の存在責任も増している事を実感しています。
いわば当店を頼りとしてくださる方には可能な限り手を伸ばし、寄り添いたいと思っています。
そしてまた「火曜日じゃないと・・・」というお問い合わせがありました。
ちなみに当店の定休日は現在「月・火」なので丸被り・・・ですが、お話しを伺うと以前に当店をご利用くださった方とのことでしたので、特別にお店を開けることに致しました。
全国に多種多様、何千何万のお店がありますが「時間外」「定休日」にも対応してくれるお店ってどのくらいあるんでしょう?
ま、他がどうとかは関係なく、当店は先代の志を受け継ぐだけなんですけどね。
とにもかくにも「お急ぎ」とか「どうしてもこの日」ということがありましたら一度ご相談下さい。繰り返しになりますがNGの場合もありますが、いずれにしても前向きに検討いたします事をお約束いたします。可能な限り早めにご連絡をお願い致します。
今年も既に一ヶ月が過ぎましたが、まだまだ季節は冬・・・・。
本当に理由が思い当たらないのですが、この季節に七五三のお問い合わせがめちゃくちゃ多いんですよね~。例年であれば春先から徐々に増えていくものなのですが、今年は様子がちょっと違うようです。
実際、abitoの店内の七五三衣裳展示は本格的どころか、ほぼ飾っていない状態です。現在は振袖と卒業袴に力を入れる時期であり、七五三はGW前から本格的な展示となる予定です。「予定」としたのは今年から七五三は脱力系な感じで臨んでいこうとしているからです。
当店は七五三に関しても広告はおろか、DMなどの宣伝活動は一切行っていませんし、七五三を主力商品としているフォトスタジオさんと競うつもりも毛頭ありません。とは言え、七五三から完全に手を引いたわけでもなく、未だにどういう方向性で行くかすら定まっていないのが現状です。
こんな感じで今年を迎えた訳ですが、お問い合わせが増えるという極めて謎の状態に突入しています。
しかも既に七五三の撮影も今年はしていますし、これからも控えています。
大変有難いことではあるものの、宣伝活動を一切していない(ウェブサイトも七五三は縮小)のに「何故?」です。「謎」です。
まとめます。
・なぜか七五三の問い合わせが年始より多い
・その理由がわからない
・宣伝活動は一切していない
・本格的な今年の七五三のご案内はGW前(4月末)から
最後に唯一、他のフォトスタジオさんと比較して当店が胸を張って自慢出来ることがあります。
それはフォトスタジオさんのように撮影が混雑することがないので、時間や他のお客様を気にせずゆっくり出来ることです。言い換えれば「密」なんて発生しますし、それだけ七五三のお客様が少ないということです(笑)。
そんな当店ですが、もし宜しければお気軽にご相談下さい(できれば4月以降に♡)
まだ工期は決まっておりませんが、近々店内工事が始まります。
「店内」といってもスタッフルーム内ですので、通常通りのご案内はさせていただくのですが多少なりとも「工事関係者の出入り」、「工事による騒音」などでご迷惑をお掛けするかもしれませんので予めご了承下さいますようお願い致します。
今回の工事は「作業の効率化」の為のものです。
これまでのある作業工程を改めて見つめなおしたのですが、とんでもなく非効率だったんですよね。
「当たり前」「昔からこうだから」と思い込みすぎてて、効率の悪さに全く気付くことがありませんでした。みなさんもこんな経験が一度はあるのではないでしょうか?
この工事が終われば一気に効率が良くなり、他の作業も捗ること間違いなしです。
コロナ渦により「定休日」「営業時間」を見直し、少しはいわゆる働き方改革が出来たと思っていましたが、まだまだやるべきことは潜んでいるようです。気付けてないだけです。
とにかく工期中は極力ご迷惑をお掛けしないようにいたしますので、安心してご来店下さい。
昨年の4月に開始したWedding Dress abitoのLINE公式。
コロナ渦により店の電話も鳴らず、お客さまのご来店もないabito史上最も激暇な時に何気なく始めました。本当に何気なく始めたものでしたが、今では何より重要なコミュニケーションツールとなっています。
そして現在、おともだちの数は130Over

・ご来店予約
・お問い合わせ/ご質問
・撮影の確認
・画象のやり取り
・・・などなどいろんな場面で活躍してくれており、abitoとしても存分に活用し、大変重宝しています。
スマホからのメールからのお問い合わせの場合、キッチリ返信させて頂いても戻ってきたり、あるいは通常は覗くことのないフォルダーに振り分けられて結局は見て頂けなかったりします。また電話だと時間的な制限がありますし、会話も記録として残すことができません。
その点LINEはしっかり返信できますし、既読も把握できます。時間的制限もなければ内容の記録も残ります。これ以上のコミュニケーションツールは現時点ではないと思っています。
当店ではウェブサイトはもちろんのこと、ブログでもLINE公式のご案内もいておりますし、店内には追加用QRコードもご用意しています。今後も少しでも多くの方にabitoのLINE公式でご連絡していただけるように、さらにご案内を充実させていきます。
どうぞabitoにご用のある方、ちょっとでも気になる事を相談したい方はabitoのLINE公式をご利用くださいますようお願い致します。
何といってもしっかり、キッチリと返信できることが当店にとっても、お客様にとっても一番ですからね。
Wedding Dress abito LINE公式